
呆れかえってしまう様な美しい肌理を持つ、非常に雅なワインでした・・・。ロマネ=サン=ヴィヴァンにも似たような表現を良くしていますが、「荘厳さ」を持たない、美しさのみに特化した雅さ・・と言いたいと思います。
このACブルゴーニュは、全くのヴォルネイと言って良いかと思います。まぁ・・価格もヴォルネイ村名並みでは有ります・・
滑らかで、冷ややかで、実にしっとりとしていて・・出しゃばらず・・しかししっかりと伝えてきます。要素の一つ一つは、これ以上無く磨き抜かれていて、一点の曇りも見当たりません。
実は、2012年のロッシュ・ド・ベレーヌのACブルV.V.と・・そっくりです!・・
「え~っ?それじゃぁ駄目じゃん・・ベレーヌ買うよ・・」
そうなんですよ。実は本当にそっくり!ロッシュ・ド・ベレーヌはここの格落ち?・・とさえ思えるような味わいで、非常にお買い得ですが・・2012年は数が無い・・
で、ただし・・・、少し感覚を研ぎ澄ませると・・・ロッシュ・ド・ベレーヌのACブルV.V.の味わいに雑さを感じている自分に気が付くはずです。
そう・・このダンジェルヴィーユさんのブルゴーニュは、あきれ返るほどに美しい・・そして品格が備わっているんです。

この高質さは・・気付いてしまうと止められません・・。昔、
「もう・・いや・・絹の靴下は・・」
みたいな唄が有りましたが・・古いか!・・しかし、そんな全身がツヤツヤなのにおしとやか・・なんですね・・。この質感に是非触れてみて欲しいと思います。
ヴォルネイ・フルミエは1級で、まさにヴォルネイの王道を行く味わいです。シャンパンやカイユレのような気品に満ちた白い土、赤い土のイメージ、豪奢な果実のニュアンスは有りませんが、ヴォルネイがヴォルネイたる由縁の部分をどこまでも伸張したかのような味わい深さが備わっています。シャンパンのエキセントリックな白いミネラリティなどは無く、ただただヴォルネイらしい雅さを追求しているかのようなイメージです。素晴らしいワインだと思いました。この絶妙の美しさはフーリエのワインには無いです。
2012年はクロ・デ・デュックが少なすぎ、マグナムを少量のみ詰めただけのようで、こちらには回ってきませんでした。
あとは、タイユピエという素晴らしい1級が有りますが、全て6本ずつで、店頭販売分もあり極少です。
あのダンジェルヴィーユが・・なぁ・・と思う方もいらっしゃるかもしれませんね・・。そりゃ良く判ります・・。noisyも、
「悪くは無いが、比較的凡庸・・」
と思っていたんですから・・・ それでも・・おそらく何か有ったのでしょう。2008年ごろから急激に品質が改善され、恐ろしく美しいワインになってしまいました!ブルゴーニュワインファンには必ずチェックしていただきたい超雅なワイン!・・それがマルキ・ダンジェルヴィーユです。ご検討ください!