こちらは飲めませんでしたので、以前の記事(2013年)をそのまま記載しています。因みに2014年ものはリアルワインガイド第57号で、「今飲んで90+ ポテンシャル91+ 飲み頃予想 2018~2037」と評価されています。2015年ものは大きく超えてくるかもしれません。
━━━━━

量が無いので飲まない予定で・・まぁ、売れなきゃそれでも良い・・位に思っていたダイジェルヴィーユのヴォルネイ1級ですが、ブルゴーニュ・パストゥグランの余りの素晴らしさに・・
「・・飲みたい!」
と思ってしまったんですね~・・この時点でダンジェルヴィーユ2013については「赤字決定」です。・・まぁこれも仕方が無いですが・・。
左の写真はヴォルネイ1級・・1級畑もののブレンドです。色合いをご覧下さい・・こんなに澄んでいて美しい色をしているんですよ!
非常に精緻で、ビオに有りがちなアヴァンギャルドさはゼロ、ナチュラルなのにピュアと言う、非常に難しいことをやっています。
これについては異論も有るかとは思いますが、So2をそれなりに使用すれば、
「(ビオ由来の)ナチュラル&ピュア(な味わい)」
を実現出来ます。しかし、So2をそれなりに使用してしまうと、テクスチュアも硬く、ワインも硬く・・で、結局昔のダンジェルヴィーユとさして変わらなくなってしまうんです。
つまり、So2の使用量を出来うる限り減らして行く・・
そういうつもりで栽培に力を入れ、醸造にも気を使わないと、しなやかさの無い、詰まらないワインになってしまうんです。このヴォルネイ1級ですが、実にソフトでひとつひとつの「襞」が感じられ、そこから品格が漏れ出てくるような素晴らしい味わいをしています。
今飲んでも充分美味しさが伝わってきます。今までのダンジェルヴィーユ(2008年以前)には無かった美しさを伴うしなやかさが、年を追うごとに増してきているんです。
1級カイユレはまだ飲んでませんが、売れなかったらお正月に飲むつもりです・・だって・・美味しいもんで・・こんなワイン、毎日飲めたら幸せです!是非ご検討くださいませ!