● 2016年のダンジェルヴィーユが入荷しました。2008年頃以降、瑞々しくふっくらとした見事なテイストに変貌、気品溢れる味わいに磨きが掛かり、昨年の2015年ものでは、ヴォルネイのトップワインとも言える「クロ・デ・デュック」「シャンパン」は正にブルゴーニュのトップワインと肩を並べるものとなっています。
「・・ホント~?・・信じられない・・」
とおっしゃる方はまだまだいらっしゃるかと思いますが、
「それなら騙されたと思ってパストゥグランを飲んでみてよ・・」
と言いたいですね。素晴らしいワインですよ。「ワインの格」「A.O.C.]だけでは測りきれない何かを見事に持っているワインです。
2016年ものは・・非常に少ないです。その少ない中からも数アイテムテイスティングし、荘厳な出来だった2015年をも上回る可能性を感じました。
noisyは飲めず息子しか飲んでおりませんが、「クロ・デ・デュック」「シャンパン」は凄い・・とのことです。2015年もののクロ・デ・デュック」には、noisy も腰を抜かしそうになりました。それ以上かもしれない・・訳ですね。
最上級の「クロ・デ・デュック」「シャンパン」「カイユレ」は数えるほどの数量ですが、何とかカイユレを開けました。ま~・・素晴らしいです。これは是非コラムをお読みください・・2本しかないですけどね。
中級クラスの「フレミエ」「プルミエ・クリュ」も素晴らしいです。2007年までのダンジェルヴィーユとは雲泥の差です・・とは言っても、熟成してきますと官能さが出て来て、それまででも美味しかった訳ですが、リリース時の素っ気なさ、瑞々しさの無さは取っ付きにくさに繋がっていました。
総評としましては2016年ものは、
「ポテンシャルを気品で包み込んだ見事な出来!」
と言え、これはダンジェルヴィーユにしか出来ない味わい、ダンジェルヴィーユだからこそ出来たと言えると思います。
また、ヴィンテージは異なりますが、全く売れなかった2015年のムルソー・サントノ(白)も追加で入って来ましたので、昨年に引き続き(つまり2本目のテイスティング)飲んでみると・・滅茶苦茶旨いです!・・これは惚れちゃいます。正に「気品溢れるムルソー」です。そんなムルソー1級、飲んだこと有りますか?・・無いでしょう?素晴らしいですよ。
2016年はそんな訳で数が無く、しかし品質は非常に高いです。ワインの質感・・・というものは、出そうとしても非常に難しいものなんですが、いとも簡単な様に仕上げています。そしてその姿こそが「マルキ・ダンジェルヴィーユ」だと言えるでしょう。
━━━━━
来ました~!ダンジェルヴィーユ、激変です。クロ・デ・デュック2015年・・!痺れました!物凄いです。シャンパン2015年・・ビックリです!・・シャンパン2014年のエレガンスにも惹かれます。何しろACブルやパストゥグランが滅茶苦茶旨い!・・是非ビックリしてみてください。
このところ・・2008年位からだったでしょうか、マルキ・ダンジェルヴィーユさんのワインが滅茶苦茶美味しくなってきまして・・それにはテイスティングして気付いてはいたものの、仕入先が無い・・・困ったな~と・・ブローカーものでも・・などと思っていたところ、運良く再び仕入れられるような状況になって目出度し目出度し・・・なんですが、
2012年は大幅収量減で価格が大幅アップ!
になってしまい、テイスティングするのも気が引けるほど・・・そう、つまり高いし数が無いし・・・再び参っちゃいました。
でもこれからはやっぱり外せない・・素晴らしいヴォルネイだと確信していますので、それでも頑張って3本もテイスティングしちゃいました・・
2012年のマルキ・ダンジェルヴィーユって・・ネットを探しても中々出て来ないのは・・何で?・・探し方が悪いかな?
まぁ、とにかくエレガンスの塊、雅さの極致・・のような味わいです。少し高価ですが・・・それでもこの美しさ、エレガンスに何とか触れてみて欲しいと思います。
下記リンク先はマルキ・ダンジェルヴィーユさんの映像です。
http://youtu.be/EFcZs2x4LRE
VIDEO
DOMAINE MARQUIS D'ANGERVILLE このドメーヌは約200年に渡り、ヴォルネーでワインを造り続けています。1906年からINAO(フランス原産地呼称統制協会)の創立メンバーの1人であるマルキ ダンジェルヴィル氏がドメーヌの仕事を引き継ぎ、フィロキセラの被害にあった葡萄畑の再建に尽力しました。1952年には息子のジャックダンジェルヴィル氏(現当主ギョーム ダンジェルヴィル氏の父親)がドメーヌを継ぎ、父同様に品質を重視したワイン造りを続け、また様々なワイン関連機関の設立に貢献しました。ジャック氏の他界後、2003年から息子のギョーム氏がドメーヌを引き継ぎ、ジャック氏と15年間共に仕事をしてきた農業技師であるルノード ヴィレット氏の助力を借りながらワイン造りを行っています。 ドメーヌの「偉大なワインは葡萄の収量を制限した収穫から生まれる」という理念に基づき、1株につき6房に抑えて凝縮した質の高い葡萄を作っています。現在は約15haの畑を所有し、丁寧に耕作されている排水の良い石灰泥灰土壌にたくさんの古木が地中深くにまで根を下ろして、様々な要素を葡萄に与えています。2006年ヴィンテージから毎年25%の割合でビオディナミに移行しており、2009年ヴィンテージからすべてビオディナミによる造りになりました。 収穫は全て手摘みで除梗も100%行われます。醗酵前に低温で果皮浸漬を行い、温度管理がしやすく、外気との遮断が容易という理由から、アルコール醗酵は木製の開放桶で約14日間行います。熟成は228Lの樫樽で15~18ヵ月間行われ、年にもよりますが新樽比率は約25%になります。また、白において2006年から醸造方法をかなり変えていて、昔はステンレスタンクでアルコール醗酵を行ってから樽に移していましたが、今はアルコール醗酵から樽を使用をしています。