ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・マルキ・ダンジェルヴィーユ

マルキ・ダンジェルヴィーユ

フランス Domaine Marquis d'Angerville ブルゴーニュ
● この何年かのマルキ・ダンジェルヴィーユのワインには驚かされ続けていますが、2017年ものが入荷し、テイスティングをして、さらなる進化にビックリしています。

 まず、白ですが・・凄いです。安いアイテム、アリゴテとA.C.ブル・シャルドネは、呆れるほど旨いです。詳細は各コラムに書きますので、必ず読んでくださいね。素晴らしいです!・・少なくて飲めなかったムルソー・サントノのことが気になって仕方が無いです。もしかしたら重要な判断の機会を伸ばし続けているんじゃないか・・と。

 なので、素晴らしいアリゴテ、シャルドネは必買!とさせていただきました。是非ビックリしてみてください・・(^^;;

 ピノ・ノワールですが、このところ続いてきたダンジェルヴィーユの進化は絶頂を迎えていると思わされるほど素晴らしいです。

 ヴォルネイ1級と言うワイン・・もう、絶品です。素晴らしいですよ・・。有り得ないほど美しく、複雑性に富み、バランスが良いです。結構減ってしまいましたので・・買えたらラッキーでしょう。

 それに、これは少なくて飲めていませんが、普通の村名ヴォルネイでさえ、ヴィノスは上値92点も付けています。

 そして、いつもは優しい味わいでほんわかとしたニュアンスの1級フルミエに至っては、ティム・アトキン(デカンター)94ポイントですよ?・・信じられます?・・それに、良く判らないけれどいつも評価が他より低いアラン・メドーも上値93ポイント、そしてアドヴォケイトもヴィノスもジャスパー・モリスも上値93ポイントです。

「・・どうした・・フルミエ・・何が起きた?!」

と思って、どうしても開けようとは思ったんですが、もう残りが少ないんで・・テイスティングは止めています。

 そして、シャンパン・・。これは飲みました。

「・・えっ?・・」

です。


 いつものヴィンテージと全然違うんですよ。どこかにゆったり感が有る貴族的な味わいだと・・そして、白っぽい石灰感の強いワインだと思っていたんですが、滅茶苦茶複雑で、官能感が強く、ジュヴレの超高級な1級・・(あれです・・)を思い起こさせるような希少ミネラリティ由来の表情に圧倒されました。こんなヴォルネイ・シャンパンはnoisyも初めてです。それと同様なものを感じてかどうか判りませんが、ティム・アトキン96ポイント、その他は上値94ポイントで見事に揃っています。圧巻です。

 勿論、いつも滅茶美味しい下級クラスも健在ですが、2016年までの「ゆったり感」「貴族の余裕?」みたいな部分が消え、ワインの造り手としての緊張感みたいなものがヒシヒシ伝わって来る見事な味わいです。凄い旨いです。

 あ、因みにクロ・デ・デュックはティム・アトキンさんが97ポイントです。今までで最高じゃ無いかと思います。


 2017年のマルキ・ダンジェルヴィーユは見逃せないでしょう。お好きな方は上のクラスからさっさと、飲んだことのない方は下のクラスからサクッと・・行くのがお勧めです。是非ともご検討くださいませ。

■エージェント情報
 2017年のコートドボーヌは2016年と同じ時期に霜が降りたが、村中で藁を燃やして煙幕を焚いて霜害が出るのを阻止することが出来た。その後の天候は安定しており特に病気なども無く、収穫時の天候も程よく涼しかったのでとても健康的な葡萄が収穫できた。気になる収穫量も2009年以来のノーマルな量で厳しい年が続いていたのでとても満足している。2017年は空気のように軽やかでありながらコクがあり、女性的でエレガントなヴォルネーの特徴が良く出ているヴィンテージとなっている。


━━━━━
 このところ・・2008年位からだったでしょうか、マルキ・ダンジェルヴィーユさんのワインが滅茶苦茶美味しくなってきまして・・それにはテイスティングして気付いてはいたものの、仕入先が無い・・・困ったな~と・・ブローカーものでも・・などと思っていたところ、運良く再び仕入れられるような状況になって目出度し目出度し・・・なんですが、

2012年は大幅収量減で価格が大幅アップ!

 になってしまい、テイスティングするのも気が引けるほど・・・そう、つまり高いし数が無いし・・・再び参っちゃいました。

 でもこれからはやっぱり外せない・・素晴らしいヴォルネイだと確信していますので、それでも頑張って3本もテイスティングしちゃいました・・

 2012年のマルキ・ダンジェルヴィーユって・・ネットを探しても中々出て来ないのは・・何で?・・探し方が悪いかな?

 まぁ、とにかくエレガンスの塊、雅さの極致・・のような味わいです。少し高価ですが・・・それでもこの美しさ、エレガンスに何とか触れてみて欲しいと思います。



下記リンク先はマルキ・ダンジェルヴィーユさんの映像です。
http://youtu.be/EFcZs2x4LRE
http://youtu.be/EFcZs2x4LRE


DOMAINE MARQUIS D'ANGERVILLE
 このドメーヌは約200年に渡り、ヴォルネーでワインを造り続けています。1906年からINAO(フランス原産地呼称統制協会)の創立メンバーの1人であるマルキ ダンジェルヴィル氏がドメーヌの仕事を引き継ぎ、フィロキセラの被害にあった葡萄畑の再建に尽力しました。1952年には息子のジャックダンジェルヴィル氏(現当主ギョーム ダンジェルヴィル氏の父親)がドメーヌを継ぎ、父同様に品質を重視したワイン造りを続け、また様々なワイン関連機関の設立に貢献しました。ジャック氏の他界後、2003年から息子のギョーム氏がドメーヌを引き継ぎ、ジャック氏と15年間共に仕事をしてきた農業技師であるルノード ヴィレット氏の助力を借りながらワイン造りを行っています。

 ドメーヌの「偉大なワインは葡萄の収量を制限した収穫から生まれる」という理念に基づき、1株につき6房に抑えて凝縮した質の高い葡萄を作っています。現在は約15haの畑を所有し、丁寧に耕作されている排水の良い石灰泥灰土壌にたくさんの古木が地中深くにまで根を下ろして、様々な要素を葡萄に与えています。2006年ヴィンテージから毎年25%の割合でビオディナミに移行しており、2009年ヴィンテージからすべてビオディナミによる造りになりました。

 収穫は全て手摘みで除梗も100%行われます。醗酵前に低温で果皮浸漬を行い、温度管理がしやすく、外気との遮断が容易という理由から、アルコール醗酵は木製の開放桶で約14日間行います。熟成は228Lの樫樽で15~18ヵ月間行われ、年にもよりますが新樽比率は約25%になります。また、白において2006年から醸造方法をかなり変えていて、昔はステンレスタンクでアルコール醗酵を行ってから樽に移していましたが、今はアルコール醗酵から樽を使用をしています。
 


2017 Bourgogne Pinot Noir
ブルゴーニュ・ピノ・ノワール

14861
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・マルキ・ダンジェルヴィーユ

■エージェント情報
 ピノ ノワール種100%。畑はヴォルネー村の東に位置する「Les Petits Prés(レ プティ プレ)」と「Grandes Terres(グランド テール)」にあり、2区画で0.70haの広さです。葡萄の樹齢は約35年でイチゴやサクランボのアロマ、新鮮な果実味と繊細な酸味がバランスよく、鉱物的なミネラルも感じられるまとまった仕上がりのワインです。早いうちから楽しめます。畑が雹の被害を受けやすく、所有する広さのわりには生産量がとても少ないワインです。
◆2017 Bourgogne Rouge Marquis d'Angerville
87~89 points Burghound
86~88 points Robert Parker
Jancis Robinson 16.5 point
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥5,990 (外税) 
【「果実が濃い~・・」】
【・・勿体なくてとても飲めませんでした・・】

 実に秀逸なバランスを持つダンジェルヴィーユのパストゥグランを味わってしまうと、このACブルゴーニュ・ルージュの深みが身体に染みて感じられます。このACブルを飲むことで、パスグラの配合とか、今どっちが頑張ってるかとか・・ピノかガメか・・とかですね、そんなことも想像できるようになります。

 それに、ヴォルネイ近郊のピノの畑(ムルソー村を含む)の組成をも想像させてくれます。「むっちり」とした部分や「きらきら」した感じとか、「めちゃ美しい土のニュアンス」とかですね。

 2016年ものは残念ながら飲めませんでした・・と言うか、飲みませんでした。これは6本だけですから・・。畑の個性を強く出さないのが個性・・と言う感じのヴォルネイ村名ワインと言って良いかと思います。是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです
━━━━━
【ACブルゴーニュだと思わないでください!仕上がりは見事なヴォルネイ・ルージュ!!】

 2014年と2015年のACブルゴーニュをご紹介します。

 2014年ものを1年間もほったらかしにしてしまった noisy ですが、パストゥグランだけは・・さっさとご紹介していました。2013年もののパスグラは惚れ惚れるような美しい味わいで、

「ん~・・これで充分!」

と思わせるようなエレガントな表情がたまらないワインでした。

 2014年もその延長上に有り、とても美味しかったですが、念のために時折開けてみてみると、


「・・その時々で味わいの印象が結構違う」

ことに気付きました。


 そうです・・パストゥグランですから、ピノとガメがセパージュされていますよね?・・その、開ける時に、

「どっちが頑張っているか?」

で、印象がかなり違うんですよ。


 むしろリリース直後の方が判り易いかな?・・などとも感じたものです。


 ACブルゴーニュは、そんなブレンドのワインでは有りませんから、締まったり開いたりはするにせよ、まるで違う表情になる・・と言うのは、少しイントネーションが違います。やはりそこはモノセパージュの表情の変化ですよね。

 2015年のACブルゴーニュは10%ほど値上がりしていますが、この年のダンジェルヴィーユの素晴らしさを感じさせてくれる良いワインです。まず村名ヴォルネイと同等・・と言って良い仕上がり具合で、しかも中域が豊かですから、ベリーやチェリーのドライな赤黒果実がたっぷり、ベルベットな舌触りに適度なボリューム、非常な品格を漂わせつつ長い余韻を感じさせてくれます。


 まぁ、この辺は流石、「侯爵」と言うことなのかもしれませんね。長い歴史の中で子々孫々受け継がれてきた「味わい」が、品格をもたらしているのかと思います。決して下品になるような強さ、粗さ、荒さは持ってはいけない・・そのように感じます。


 2014年のACブルゴーニュは、2015年に比較するとより「透明」です。むしろ「白っぽい」ミネラリティを感じる2015年ものに対し、透き通ったガラス、クリスタルと言ったミネラリティ寄りのものを強く感じます。

 その分、とても美しさが際立ちますが、飲まれるタイミングによっては、「硬さ」が出るかもしれません。2015年ものはその辺り、果実の深みや濃度が有りますんで、硬さが目立たないかと思います。

 非常に良い仕上がりだと思います。確かにACブルだと理解してしまうと高価だな・・と感じますが、村名をリリースしないダンジェルヴィーユ(多分)にとっては村名同等なのでしょう。お勧めします!とても美味しいです!