ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・マルキ・ダンジェルヴィーユ

マルキ・ダンジェルヴィーユ

フランス Domaine Marquis d'Angerville ブルゴーニュ
● ついにマルキ・ダンジェルヴィーユが来た!・・と宣言したいと思います。このところのフィネスさん輸入アイテムの躍進の目覚ましさも半端無いですが、このダンジェルヴィーユもついに2018年もので、ギョームさんの理想を現実のものにしたと確信しています。

 何より、

「有るべき理想のブルゴーニュワインの姿」

だと思います。

 そして、

「ヴォルネイと言う小宇宙が大宇宙コート・ド・ニュイを超えた」

と言っても過言では無いほど、ヴォルネイの畑の各テロワールが、まるでコート・ド・ニュイの各アペラシオンのそれと簡単に対比できるような能力があることを見せつけています。


 ビオディナミへの転向を2009年に終え、その畑が本来の能力を充分に発揮しはじめたことが大きいかと思いますが、2018年の天候が良く熟した葡萄を得させたことも重要でしょう。

 そして、丹念に育てた葡萄は1つの樹当たり6房までに限定、よく選定し「除梗」した葡萄を「低温浸漬」し、長めの発酵に持ち込む・・これはあの、アンリ・ジャイエの手法にかなり似ています。

 事実、2018年もののマルキ・ダンジェルヴィーユのピノ・ノワールは、明らかにジャイエ系の味わいと言って良く・・いや、同じだとは言えませんが・・、2017年ものまでに感じられた、ある種の「ゆとり感」ですね・・これは、どこかゆったりとしていて張り詰めてはいない・・ことにも繋がっていましたが、もはやそんな「貴族のゆとり的な部分」は有りません。

 A.C.ブルゴーニュでさえ・・心を奪われるほど素晴らしいです。そして、ヴォルネイ村名の美味しさ・・、あの全くのノーマークで良かったはずの1級フルミエは、2017年もので一躍「超秀逸な1級」に衣替えしましたが、

「さらにしっとりしたナチュラルさと精緻さが備わった!」

ことにより、呆れるほど美味しいヴォルネイ1級に仕上がっています。


 そのナチュラルさは、テロワールの主張をさらに詳細にまで明け透けにしてくれましたので、各クリマの特徴をハッキリとさせ、飲み比べの楽しさも大いに増えたと言えます。

 ヴォルネイと地続きのムルソーにある、ムルソー=サントノ1級の、ボリューミーにして繊細な美味しさは2018年で完成形になったと思われますし、ヴォルネイの下部(東側)の畑から生まれるA.C.ブルゴーニュ・ブランとアリゴテは、そのA.O.C.の名前の響きとは、とても釣り合わない高質なものに仕上がっています。

 A.C.ブルで良いと思います。飲んでみて、是非ともビックリして欲しいですね。A.C.ブル、ピノ・ノワールは・・ある意味、ダンジェルヴィーユのヴォルネイの各1級畑の、全ての味わいを時系列でチラ見させてくれます。村名ヴォルネイになると、もう・・相当な品格です。勿論、1級群の素晴らしさは呆気に取られるほどですので、

「各海外メディアの評価はまだ低すぎる」

と感じます。


 そして、この先何年かで、

「ヴォルネイが飲みたいんだよ!」

と言う時代になると確信しとり、この2018年ものがその幕開けになったと思っています。



 是非どのワインでも良いですので、どれか1本でも飲んでみていただきたい・・そう思っています。超お勧めの2018年、ダンジェルヴィーユをよろしくお願いいたします。

■2018年ものマルキ・ダンジェルヴィーユについて
 2017年冬から2018年初頭にかけては雨が多く寒くて陰鬱な気候で、2月末にはシベリア寒流が流れ込んだ影響で気温は氷点下まで下がり、このような気候が3月末まで続いたので葡萄の成長は2013年並みに遅くなるように思われた。しかし、4月中旬を過ぎる雨は止んで気温は一気に上昇し、僅か数日間で夏のような気候に変わった。5月になっても乾燥した気候が続いたので葡萄の成長も畑作業が追いつかないほど早くなっていった。5月末から6月初旬にかけて雹の心配もあったがそれほど被害は発生せず、夏はさらに気温が上がり日照量も十分で葡萄はどんどん成長していった。収穫は9月1日から開始し、2017年ほどの収量はなかったものの、健康状態の素晴らしい葡萄が収穫できた。2018年ヴィンテージは夏の暑く乾燥した天候を表現するかのように濃厚で凝縮したエネルギッシュな味わい。フレッシュさもあってしなやかで余韻も長い。

------
 下記リンク先はマルキ・ダンジェルヴィーユさんの映像です。

http://youtu.be/EFcZs2x4LRE


DOMAINE MARQUIS D'ANGERVILLE
 このドメーヌは約200年に渡り、ヴォルネーでワインを造り続けています。1906年からINAO(フランス原産地呼称統制協会)の創立メンバーの1人であるマルキ ダンジェルヴィル氏がドメーヌの仕事を引き継ぎ、フィロキセラの被害にあった葡萄畑の再建に尽力しました。1952年には息子のジャックダンジェルヴィル氏(現当主ギョーム ダンジェルヴィル氏の父親)がドメーヌを継ぎ、父同様に品質を重視したワイン造りを続け、また様々なワイン関連機関の設立に貢献しました。ジャック氏の他界後、2003年から息子のギョーム氏がドメーヌを引き継ぎ、ジャック氏と15年間共に仕事をしてきた農業技師であるルノード ヴィレット氏の助力を借りながらワイン造りを行っています。

 ドメーヌの「偉大なワインは葡萄の収量を制限した収穫から生まれる」という理念に基づき、1株につき6房に抑えて凝縮した質の高い葡萄を作っています。現在は約15haの畑を所有し、丁寧に耕作されている排水の良い石灰泥灰土壌にたくさんの古木が地中深くにまで根を下ろして、様々な要素を葡萄に与えています。2006年ヴィンテージから毎年25%の割合でビオディナミに移行しており、2009年ヴィンテージからすべてビオディナミによる造りになりました。

 収穫は全て手摘みで除梗も100%行われます。醗酵前に低温で果皮浸漬を行い、温度管理がしやすく、外気との遮断が容易という理由から、アルコール醗酵は木製の開放桶で約14日間行います。熟成は228Lの樫樽で15~18ヵ月間行われ、年にもよりますが新樽比率は約25%になります。また、白において2006年から醸造方法をかなり変えていて、昔はステンレスタンクでアルコール醗酵を行ってから樽に移していましたが、今はアルコール醗酵から樽を使用をしています。



2018 Bourgogne Chardonnay
ブルゴーニュ・シャルドネ

15690
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・マルキ・ダンジェルヴィーユ

■エージェント情報
 シャルドネ種100%。畑はブルゴーニュ ピノノワールと同じ「Les Petits Près(レ プティ プレ)」の区画で広さは約0.3haになります。葡萄の樹齢は約30年、アルコール醗酵から樫樽で行っていて新樽は使用していません?。果実味豊かで酸とミネラルもバランスよく、飲みやすく仕上げられています。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥5,590 (外税) 
【「貴族の味わい」から「少し気取ったような部分」を削除。あくまで繊細で柔らかく、密度高く瑞々しい「ワイン主義」へ大変身!】
 激、美味しいです!まったりした滑らかさと、相反するような瑞々しさ、果実感のしっかりあるのに超繊細・・です。

 ブルゴーニュ・アリゴテのコラムでも書かせていただきましたが、2017年ものまでも凄く美味しかったのに、ちょっと貴族的な匂いを感じていました。

 しかし、そんなちょっと・・もしかしたら「嫌味」にも通じるかもしれないような部分が、2018年ものには感じられないんですよ。

 なので非常に繊細だし、表情は活き活きとしているし、柔らかな畑のフカフカしか感じと、養分・水分を地中からくみ上げた時に得る複雑で素晴らしいミネラリティを、ファーストノーズから・・・いや、グラスに鼻を近づける前に、しっかり感じることが出来るんですね。

 アリゴテのやや冷涼な青りんご的なアロマより、もう少し黄色くてまろやかな、僅かに温かみのある感じのフルーツ感も雑さの全く無い精妙なもので、非常に心地良いです。それでいて、五味、六味までしっかり感じるのに・・甘く無い・・非常に端正な姿をしています。

 面白いのは、2018年のメオ=カミュゼの白ワインが見せる「氷のようなミネラリティ」では無く、「より白くて純粋で瑞々しいミネラリティ」でしょうか。ツヤツヤと輝くんじゃなくて、よりリアリティのある自然なニュートラルさ・・です。あ、あとでのご案内になるかと思いますが、メオ=カミュゼの2018年サン=ロマン・ブランは激旨でして、流石にこのサン=ロマン・ブランと比べてしまうと「格の差」は感じるかもしれませんが、同じくメオ=カミュゼの滅茶美味しい2018年ブルゴーニュ・ブランとは、その「ミネラリティ組成の違い」を感じることが出来て面白いですよ。

 実は、最近届き始めた2018年もののワインがどれも素晴らしくて、「オオカミ少年」だと思われるんじゃないかと少し不安なんですね。美味しいもの、素晴らしいものもその通りにお伝えしたいし、まぁ、普通の出来なら普通だと・・言いたい訳ですが、

「2018年ものが余りに素晴らしい!」

ので、ちょっと困っているんです。


 しかしながらダンジェルヴィーユの素晴らしさは、良い葡萄を得ることによってSo2の使用量を大きく減らすことが出来るようになったことが挙げられると思います。兎に角ニュートラルな立ち位置で、超高質な味わいに造り上げていますので、2017年ものの、どこか「上から目線」的な部分の無いナチュラルさが、素晴らしいと思うんですね。

 いや・・ナチュラルだとも思わないかもしれません。・・・そして軽い酔いの醒め始めたころに気付くでしょう。

「・・・あれ?・・アルコール飲んだはず・・だよね・・」

と。

 是非ご検討くださいませ。超お勧めします!

 以下は以前のレヴューです。
-----
【飲みやすさ返上!まさに貴族の味わいです!物凄い出来です!並みの村名は・・道を譲るでしょう!】

 2017年のブルゴーニュ・アリゴテの超絶な美味しさに悶絶してしまいましたので、当然ながらこのA.C.ブルゴーニュのシャルドネにも、非常に大きな期待が掛かる訳です。

 並みの生産者ですと・・一つ良くても他はイマイチな場合がほとんどですが、やはりマルキ・ダンジェルヴィーユは違ってました。いや~・・めっちゃ美味しいです!

 基本ラインは全く2017年のブルゴーニュ・アリゴテと同じです。このワインも「新樽は使わない」と言うアナウンスでしたが、古樽と言うニュアンスでは無いので、おそらく新樽でしょう。間違っていたらすみません。でも、ピノ・ノワールを造る生産者は、まず下のクラスの白ワインに新樽をあてがい、その後にピノに使用する方もいらっしゃる位です。

 高貴な樽のトーンがします。アリゴテほどパワフルでは無く、エレガンスが滲んで来ます。その辺はアリゴテと異なる部分です。

 ほんのりとオイリーで、中域が綺麗に膨らみます。出てくる果実の表情がまた・・優雅なんですね~。非常に良いです。そして長~~~く押してくれ、長~~く留まってくれます。ドライなのに口内で膨張してくるかのような振る舞いにほんのりと甘みが顔を出して来ます。

 ここの「レ・プティ・プレ」と言う畑は、「レ・シャンパン」から東に500メートルほど下がった位置に有ります。優れた村名ヴォルネイや村名ムルソーになる「クロ・マルタン」に接していて、条件の良いA.C.ブル格の畑です。そして、ダンジェルヴィーユの白の最高峰、ムルソー・サントノにも程近い畑です。

 粘土のしっかりしたサントノとも少し異なり、粘土はやや少なめ、しかしハイトーンな白い石灰が多めで、伸びやかなアロマが特徴です。ムルソーの中央や上部、南側の厳しいほどのミネラリティには届かないのが幸いして、むしろピュリニーやシャサーニュにも共通するようなバランスになった村名ムルソー・・と言ったら近いような気がします。

 非常に饒舌なアリゴテに対し、こちらはおしとやかな貴婦人タイプ・・と言えるかもしれません。

 価格は・・A.C.ブルとしては安く無いですが、ムルソーだと思えば高く無いでしょう。飲んでビックリ・・だと思いますよ。このエレガンス重視な見事なバランス、味わいは侯爵と言う爵位を持つダンジェルヴィーユが長く受け継いできた血によるものなのかもしれません。是非飲んでみてください。ビックリされると・・思います!



 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【ダンジェルヴィーユは下級ワインが滅茶美味しいです!2016年のACブル・シャルドネは絶品!・・これで充分!】

 これで充分に旨いです・・。高いと思われますかね。でも、

「超エレガントなムルソー!」

だと思っていただければ、全く高く無いです。「A.C.Bourgogne」と書いてあるのがどうしても気になって仕方が無い方にはお勧めはしませんが、

「こんなに旨いシャルドネがA.C..ブルなの?」

と思っていただけることは確実です。2015年・・超えてると思います。

 熟度は高いんですが、ミネラリティも2015年以上に感じられます。豊かなんだけれどもダンジェルヴィーユ的気品がノーズから余韻まで漂い続けます。減衰の仕方が本当にダンジェルヴィーユは赤も白も同じで、ものの見事なグラデュエーションを感じさせてくれるんですね。他の生産者さんですと、もっとゴリゴリっと押してくるとか、押し広げつつ通り抜け、力強さを感じさせる・・と言うニュアンスなんですが、ダンジェルヴィーユさんのワインは決してそんな振る舞いはしません。

 しかし、まさに「気品がポテンシャルを包み込み」つつ、見事なグラデュエーションを見せてくれます。こちらも躍起になってポテンシャルを取りに行くと・・いや、実は簡単に見当たる訳です。

「・・なんだ・・ちゃんとあるじゃん」

と言うことになってしまい、品格・気品の存在に気付く訳です。


 こんなワインは良いですね・・。けっしてギシギシしません。ゆとりの有る味わいです。車で言ったら、大排気量でトルクでのんびり走っている感じです。判りますよね・・。

 エチケットの格に騙されず、美味しいワインを選んでください。素晴らしいと思います。お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【見事な色合い!超高質です!ほんのり軽量に振っただけの村の北側のムルソー的味わいです!】

 例えば、あれほどリーズナブルで(以前は・・)ポテンシャルも高い、

「イヴ・ボワイエ=マルトノのACブルゴーニュ」

は、すでに noisy たちの手を離れてしまいましたが、今でもポテンシャルは維持しているものの、価格は非常に上がってしまいましたし、何よりも、

「高質さ、エレガントさ、ゆとり」

と言う部分は持ち合わせない「素質の塊」みたいなワインでした。それも良し。年月が磨いてくれる美味しさも素晴らしいものです。


 それとはまったく印象を異にするのがこの、マルキ・ダンジェルヴィーユのシャルドネやアリゴテです。このワインたちを表現するのに、

「素晴らしいポテンシャル!」

とは・・言いたくはありません。・・いや、勘違いしないでくださいね。

「ちゃんと素晴らしいポテンシャルを持っている!」

のは間違い無いんですから。


 しかしながら、磨く前のダイアモンドの原石みたいなマルトノの、まったくムルソーみたいなACブルゴーニュに比べ、同じような表現をしたとするならば、それは表現者としては不合格と言うことになるかと感じています。


 敢えて言うなら「磨き抜いた原石」と言うことになるのでしょうが、それもまたどうかな・・と思うんですね。そんなに「キラキラと輝き続けてはいない」し、

「光を反射する素晴らしいカットは、時に周りの人をイラつかせることも有る」

かと思うんですね。


 まぁ、宝石のお好きな方にそんなことを言っては、さらに勘違いされそうですが、「良い石はそんなえげつない光り方などしない!」と言われそう・・いや、あくまで比喩的なものとご容赦ください。


 上の写真は2015年ものです。この、どこか緑色を想像させる柑橘類を柔らかく、少しマッタリと感じさせるシャルドネは、非常に完成度が高いです。

 イヴ・ボワイエ=マルトノのACブルのように、

「ギラギラしていない」

・・つまりポテンシャルをひけらかさないにも関わらず、ちゃんとポテンシャルを内包しつつ、磨き抜かれたダイヤモンドのように、

「キラキラもしていない」

・・・つまり、上記同様必要以上に他人に向けては輝かないが、

「着用している本人には充分な包容力として存在を知らしめてくれる」

味わいなんですね・・。


 まさにやや軽妙なムルソーと言った面持ちで、しかし、高級車に乗った時のような余裕や安心感と、いざと言う時のパニックブレーキ、急加速と言った操作に充分に答えてくれる・・と言うような包容力・・でしょうか。そんなものを感じます。


 下の写真は2014年ものです。滅茶美味しいんですよ。リアルワインガイド第61号(2018/03/15発刊)には、残念ながら下級クラスで有るシャルドネは掲載されてはいませんが、1級ムルソー=サントノに、今飲んで 93、ポテンシャル93+ 飲み頃 今~2043 と評価されています。ナイスなジャッジだと感じています。


 飲み頃を見てください・・「今~2043」ですよ・・今から美味しいと・・しかもポテンシャルは93+ ポイント。今飲んでポイントとの差は0.5ポイントです。これは何を意味するのでしょうか?


 やはりこれは「完成度」だと思います。とても満足できる・・しかも今から遠い将来まで・・と言うことですね。

 勿論、それが全て正しく、何も間違いなく、いつ飲んでも美味しいのだと・・思ってもらって結構では有りますが、現実は決してそうでは無いことは皆さんもご存じの通りです。

 しかし、テイスティングしてみると、

「今飲んで 93、ポテンシャル93+ 飲み頃 今~2043 だ・・これで間違い無い」

と感じさせてくれるんですね。


 素晴らしいシャルドネだと思います。因みに2014年のムルソー=サントノは

「今飲んで92 ポテンシャル92+ 飲み頃 今~2036」

と言うものでした。これも良い感じの評価だと感じています。


 勿論、このシャルドネをムルソー=サントノと同じだなどと言うつもりは有りませんが、同じ道筋に有る、とても近い出来です。決して高くないです。そしておそらくいつ開けても・・かなりな表情をみせてくれるものと感じます。ご検討くださいませ!お勧めします!





 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【シャルドネも旨いです!】

 このシャルドネも旨かったです!・・さすがダンジェルヴィーユ・・と言う感じですが、ムルソ的ともピュリニー的とも・・はたまたはシャサーニュ的、コルシャル的とも言えず・・ある種独特の・・・

「薄い緑のミネラリティ」
を感じます。

 写真をご覧になっていただいても・・何となく見えるかな?・・少し珪藻土的な・・若い地層が隆起した部分を地下の層に持つ畑なのかな・・と理解しています。

 ムルソーで言えばヴォルネイに近いほうの下の畑?・・・完全に石灰岩に覆われたムルソーの標高の高い部分では無く、むしろヴォルネイ=サントノに近い・・・もしくはヴォルネイに有るのかも・・いや、ムルソー=サントノーもご紹介しますので、そのあたりの下の畑なのかもしれません。

 で、この薄い緑のニュアンスが実に良い感じで・・しかもダンジェルヴィーユ的な高貴さが有りますのでなおさらです。

 まぁ、ムルソー村名だと思っていただければ価格も納得かと思います。オイリーさも非常に高貴な優しい表現でとても美味しいです。


 一方のムルソー=サントノーは1級ですが、ヴォルネイ寄りにありますので、ピュリニーに引っ付く形にあるペリエール、シャルムとは少々ミネラリティの組成が違います。

 どう違うのか・・飲んでないので書けませんが、悔しいのでその内に書きます! 希少なダンジェルヴィーユの白、是非ご検討くださいませ。