
おそらく最高評価のヴォルネイ=シャンパンでしょう。2019年ものでついに・・
「クラシック評価!」
をアレン・メドゥーズ氏から獲得したようです。
もう・・確かにこのレ・シャンパンは素晴らしいです。2018年ものは「シャンボールだ」と言った記憶がある・・いや、この下にちゃんと書いてありますよね・・でも2019年ものはヴォーヌ=ロマネ1級の凄いワイン似だと・・言いたいと思います。
そして、例えばメオ=カミュゼの2019年のワインは、滅茶苦茶に美味しいですが・・いくつかのキュヴェを除きダンジェルヴィーユとは対照的でも有ります。
メオ=カミュゼは、アルコール分が出る時は、ちゃんとそのまま、葡萄がなりたいようにしていると思います。なので2019年のメオのワインはアルコール分がうやや高めです。
ダンジェルヴィーユは?・・と言いますと、ほぼほぼ13.5%以下なんですね・・全部はしっかりチェックしていませんが、飲んでいてのイメージは、アルコール分を意識することはなく、決して度数は高いものでは無いと感じていました。
メオの方は・・ヴォーヌ=ロマネのキュヴェはとても優しくて柔らかで、むしろ低めに出ているように思うキュヴェも有りましたが総じて高目で・・しかしながら、それでも・・
「物凄いエレガンス、荘厳さ」
を感じさせてくれました。

ダンジェルヴィーユはもう・・柔らかで優しくて、美しくて純粋で・・でも、
「・・この美しさがやがて色っぽさ、艶っぽさに染まってくるんだよなぁ・・」
と感じさせてくれました。
圧巻だったのはやはりクロ・デ・デュックですが、海外メディアの評価者の中には、クロ・デ・デュックと並び称すほどの高い評価をした・・それがメドゥズ氏ですね。これはちょっとnoisy も迂闊でした。余りに美味しくて・・シャンパンに酔いしれてしまっていました。もっと真剣にポテンシャルを取りに行くべきだったかと反省しています。
ですが、とんでもなく美味しいのは間違い無いです。デュックは相当しますが、シャンパンはまだこの価格です。是非飲んでみて下さい。お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
-----
【ヴォルネイの中に有るシャンボール=ミュジニー!・・絶品です!】
美味しいです~!・・隠しようが無いですよね・・この赤黒い色の中にある、見えない真っ白なミネラリティの存在が、ワインにとって如何に大事なものなのか・・。ツヤツヤでテカテカと輝くかのようなテクスチュアは、ビロード的でもあり、磨かれたクリスタルのようでも有ります。
例年以上にこの12月は、物凄いペースでテイスティングしています。終わらないんですよ・・なので、12月前半だけで4回も新着を出すことになってしまいました。それだけで済めばよいんですが、飲んだ以上は書かなければ販売がスタートしない・・品物はどんどん入ってくる・・仕分ける・・登録する・・片付ける・・送る・・飲む・・書く・・と、物凄い循環です。自分でも良くやってると思いますが、時にエージェントの担当さんが角の生えた鬼のように思える時も有ります。
ですが、これほどの出来のワインのテイスティングに当たりますと・・癒されるんですよね。普通の世の中では年間休日が100何日で少ないとか多いとか言われているようですが、noisy の場合は6~7日、お正月だけしか休日が有りませんし、法廷年間労働時間が2080時間だと言うことですが、どんなに少なく見積もってもその1.5倍は有りますんで・・。こうして一応の定休日も10時間ほどは PC の前で文章書きをしています。仕事の延長で・・「癒しの時」が有ることが、今までなんとかやってこれた一因でもあるのでしょう。
ヴォルネイと言うコート・ド・ボーヌの小さな村ですが、驚くほどに異なるテロワールを感じさせてくれるのが良く判る、2018年のダンジェルヴィーユです。そのディテールは見事に繊細に詳細に、そのすべてを簡単に伝えてくれます。
おそらくこのヴォルネイ=シャンパン2018年を飲んだ方のほとんどが、
「ヴォルネイ的シャンボール=ミュジニー!・・しかも超絶に旨い!」
と言っていただけると確信しています。
伸びやかな高域、ややタイトでスレンダーな中域、エレガントさを支える白く、透明でも有る・・でも実はとても緻密な低域です。2018年ダンジェルヴィーユの特徴でも有る少ないSo2 は、手入れの良い畑が生んだ健康な葡萄からのプレゼントです。
タイトでスレンダーな中域でさえ、ふかふかとした柔らかい表土を想像させてくれますし、非常に上品なベリーのニュアンスは角張った部分の無いアナログな連続性を感じさせます。今飲んでも非常に美味しく、この先も、
「もしかしたらこのワインは・・閉じないんじゃないか?」
と思いたくなるほどに開いてくれます。
上値でヴィノス、ジャスパー・モリス氏は95ポイント、アドヴォケイト、バーガウンドは94ポイントと高いですが、まだこのダンジェルヴィーユの大きな変化には気付いていないようです。
まぁ、言ってしまえば・・余りに美味しいので気付けない・・と言うことなのかもしれませんね。
ビオでもパキパキに硬いブルゴーニュワインは結構多いですが、是非このディテールの美しさに触れてみて欲しいと思います。ナチュラルでピュアな、今一番素晴らしいブルゴーニュワインです。
以下は以前のレヴューです。
-----
【・・どうしてこれほどまでに違うのか・・!2017年でついにシャンパンの本性が発揮された!?】
写真をご覧いただけましたら、その色彩が全く異なることにお気付きでしょう。・・いや~・・これは驚きました・・。だって・・このところ、今まで飲んできたシャンパンの味わいとは・・
「全然違う!」
と言って過言では無いと思えるからです。
最も、全然違うとは言っても、2016年までも非常に美味しかったです。エレガントで優しくて石灰の支えが有って高質感漂う素晴らしい味わいでした。
でも2017年ものは・・エレガントでは有るが、それはまず最初に言うべき言葉では無いと感じます。
「官能的で超複雑!」
まず、これを言いたいです。まるでジュヴレの超1級畑・・何とは言いませんが、それを思わせるような「官能的に香る匂い」が有ります。
これを嗅いで、
「はい・・ヴォルネイ・シャンパンかな~?」
と言える人は、果たして・・いらっしゃるんでしょうか・・。すっごいですよ。
そして、滅茶苦茶綺麗です・・が、鉱物的で種類豊富なミネラリティが凄いです。白っぽい石灰なんて、奥の奥のさらに奥で縁の下の支えの置石みたいになっちゃってます。圧巻です。
ティム・アトキン氏は96ポイントと、このワインの素晴らしさを評価していますが、noisy もほぼ同感です。飲み頃としましては、3年先以降をお薦めしたいです・・が、この香りはもう・・物凄いですから、抜栓後に締まる方向に動くことは覚悟で、もしくはやや高い温度から飲み始めることを肝に銘じて飲まれてみてはいかがでしょうか。
こんなのに出会ってしまうと・・この価格も仕方が無いと思えるはずです。是非飲んでみてください!素晴らしいです!
以下は以前のレヴューです
━━━━━
【ヴォルネイのエレガンスの極致、シャンパンも2016年は凄い出来です!】 こちらもクロ・デ・デュック同様少量ですのでテイスティングを回避しています。最高の出来だった2015年ものはしっかりどちらも開けちゃいましたけど・・さすがに今回は自重しています。
しかし2016年ものの仕上がりはデュック同様に素晴らしいようで、
ジャスパー・モリス 93~95 Points
ヴィノス 92~95 Points
アラン・メドー 91~94 Points
と、どうでしょう・・デュックから1ポイント下がった感じの評価でしょうか。アドヴォケイトだけはニール・マーティンさんが91~93Points とヘソの曲がった評価をしていますが・・。
因みにリアルワインガイド第61号の2015年ものシャンパンの評価は92+~94+ 2023~2048 でした。同じ土俵では無いので単純には比較できませんが、こちらも「最高の出来」と思われた2015年を超えてくる可能性が有りますね。
息子の話しでは「2016年、凄い!」とのことでした。「クロ・デ・デュック」と「シャンパン」ですと全くタイプが異なりますんで・・どうしてもパワフルさ、漲る方の評価が高くなりますんで、1ポイント位の評価の差が出て来ますよね。もちろん、デュックが漲る方で、シャンパンは「超エレガンス」が特徴です。
飲みたいですね・・。2016年ものは非常に希少だと思います。是非ご検討くださいませ。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【これを見れば2014年、2015年ダンジェルヴィーユの違いは瞭然?!!でもどちらも美味しいんですけどね・・。】
どうです?・・この二つの写真を見比べれば、2014年と2015年のダンジェルヴィーユのワインがどう違うのか、ある程度想像できるんじゃないかと思いますが・・。
2014年のヴォルネイ・シャンパンは、2008年頃から急激に良化してきたスタイルの集大成・・と言えるかと思うんですね。
それまでの・・つまり2007年以前のダンジェルヴィーユのワインは、確かに「エレガントでは有るけれど少し干乾びている」ような、切り置いて乾き過ぎたフランスパンのようなワインだったと思います。・・いや、すみません。あくまでnoisy的な印象です。
しかしながら、その「意に反して乾いてしまった」もしくは「切り置いてしまった」部分に気付き、その原因を突き止め、「しっとりとしたニュアンス」を残せるようになった2010年までのダンジェルヴィーユと、そのやり方を他の部分にまで拡げて完全復活した2014年・・と言うことが出来るかと思うんですね。
なので、2014年は色合いも淡く、しかしながらエキスは濃く、それまでも持っていた「エレガンス」「フィネス」「品格」と言ったものとの相乗効果で、素晴らしいワインになったと言えます。
ところが2015年はそれまでのエレガンス・フィネス一辺倒からの脱却を感じます。
「総合力」
ですね。
つまり、ワインとしてトップレベルの品質を得ることが出来たのが2015年・・と言うことになるかと思います。

2014年は非常にエレガントです。勿論品格も充分・・。noisy的にはこれ以上求めることの無いレベルでして、
「ん~・・美味しい!」
と素直に言える味わいです。
石灰系のミネラリティが充分に・・存分に有り、赤い果実をエレガントに表現・・「軽やかで華やかなヴォルネイ1級」を演じてくれます。
どこかにルイ・ユエランを潜ませているようでも有りますが、シミジミした中にもきらびやかな味わいを見せる優れたワインです。
2015年のヴォルネイ・シャンパンはもう・・開けた傍から・・
「うぉ~っ!」
と声が出るような充実ぶりです!・・
「これがあのダンジェルヴィーユのヴォルネイ・シャンパンか~?」
と・・良く知る人なら絶叫に近い声が出るでしょう。
知らずに飲んだ人なら、
「・・ダンジェルヴィーユって、こんなに旨かったの!?」
とビックリされるでしょう。
そう、アロマも味わいも中域にしっかりした膨らみと押し出してくる勢いが有り、しかもそれはダンジェルヴィーユならではの「品格」にしっかり守られているんです。
2014年までのヴォルネイ・シャンパンなら「白っぽいヴェールに包まれた乙女」を連想させるかもしれませんが、2015年はその白っぽいヴェールは完全に外されて手に持っているような「絶世の美女」をそこに見るでしょう。
まぁ・・判りますよね・・写真で!・・でも2015年、決して濃く無いですよ。濃いのは疲れちゃいますからね・・。もうベストな濃度です。ひっくり返るに違いありません。勿論、2014年は・・noisy の大好きなスタイルです。2013年、2014年のパストゥグランをお飲みの方はお判りでしょう!
是非とも飲んでいただきたい、往年のスタイルと万全のスタイルの2014年、2015年ヴォルネイ・シャンパンです。お勧めします!