ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・マルキ・ダンジェルヴィーユ

マルキ・ダンジェルヴィーユ

フランス Domaine Marquis d'Angerville ブルゴーニュ
● 圧巻でした!・・過去最高、そしてクロ・デ・デュックのグラン・クリュ昇格を確信した2019年のダンジェルヴィーユをご紹介させていただきます。まずはパスグラで結構です!高いと思わないでください。非常にリーズナブルです。

 そしてA.C.ブルは村名並み、村名は・・言い辛いですが飲めてない・・(^^・・1級も物凄くエレガントで凄い「美」です。何を飲んでも外さないと思います。超お勧めです!

-----
 ついにマルキ・ダンジェルヴィーユが来た!・・と宣言したいと思います。このところのフィネスさん輸入アイテムの躍進の目覚ましさも半端無いですが、このダンジェルヴィーユもついに2018年もので、ギョームさんの理想を現実のものにしたと確信しています。

 何より、

「有るべき理想のブルゴーニュワインの姿」

だと思います。

 そして、

「ヴォルネイと言う小宇宙が大宇宙コート・ド・ニュイを超えた」

と言っても過言では無いほど、ヴォルネイの畑の各テロワールが、まるでコート・ド・ニュイの各アペラシオンのそれと簡単に対比できるような能力があることを見せつけています。


 ビオディナミへの転向を2009年に終え、その畑が本来の能力を充分に発揮しはじめたことが大きいかと思いますが、2018年の天候が良く熟した葡萄を得させたことも重要でしょう。

 そして、丹念に育てた葡萄は1つの樹当たり6房までに限定、よく選定し「除梗」した葡萄を「低温浸漬」し、長めの発酵に持ち込む・・これはあの、アンリ・ジャイエの手法にかなり似ています。

 事実、2018年もののマルキ・ダンジェルヴィーユのピノ・ノワールは、明らかにジャイエ系の味わいと言って良く・・いや、同じだとは言えませんが・・、2017年ものまでに感じられた、ある種の「ゆとり感」ですね・・これは、どこかゆったりとしていて張り詰めてはいない・・ことにも繋がっていましたが、もはやそんな「貴族のゆとり的な部分」は有りません。

 A.C.ブルゴーニュでさえ・・心を奪われるほど素晴らしいです。そして、ヴォルネイ村名の美味しさ・・、あの全くのノーマークで良かったはずの1級フルミエは、2017年もので一躍「超秀逸な1級」に衣替えしましたが、<


2022 Volnay 1er Cru Fremiet Mugnum
ヴォルネイ・プルミエ・クリュ・フルミエ・マグナム

19197
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ヴォルネイ
ドメーヌ・マルキ・ダンジェルヴィーユ

■メディア情報
◇2022年もの
 【for your reference 19/20 Points (≒98 Points) Gerstl Weinselektionen】
 95~96 Points Heiner Lobenberg
 95 Points Decanter
 93 Points Vinous
 91~93 Points The Wine Advocate
◇2021年もの
 94 Points Tim Atkin
 94 Points Andy Howard MW Decanter
 91~93 Points Vinous
 90~93 Points Burghound
 89~91 Pints Jasper Morris - Inside Burgundy
 89~91 Points Wine Advocate
◇2020年もの
 95 Points TastingBook
 94 Points Falstaff
 92~94 Points Robert Parker's Wine Advocate
 92~94 Points Vinous
 91~94 Points Allen Meadows - Burghound
 91~94 Points Jasper Morris Inside Burgundy
◇2019年もの
 92~94 Points Robert Parker's Wine Advocate
 91~93 points Allen Meadows - Burghound
 93 Points Decanter
 89~91 Points Jasper Morris Inside Burgundy

■エージェント情報
 ピノ ノワール種100%。ポマールとの境にあるこの区画に約1.57haの広さを所有し、粘土石灰質土壌に泥灰土からなる岩が所々に見られる畑です。当ドメーヌが所有する畑の中でも葡萄の成熟が早く、収穫も最初に行われることが多い区画です。繊細な甘みと1本線の通った綺麗な酸味があり、バランスが抜群で余韻も長く、エレガントながらもボリュームの感じられるワインです。
1500ML 在庫  1   ご注文数   本
¥59,980 (外税) 
【超絶に美しいです!・・純粋でピュア、そして激エレガント・・数あるダンジェルヴィーユの1級アイテムで、この美しさを持つのはこのフルミエだけでしょう!超お薦めです!】
 残念ながら2021年ものは余りに少なくて noisy も飲めなかった訳ですが、2020年の凄いフルミエを飲んで、

「1級フルミエ、大復活!」

を申し上げたのを覚えています。

 で、2022年ものはまぁまぁの数をいただけましたので、気になっている1級シャンパンとこの1級フルミエを一緒に開けてみたんですね。

 2022年のシャンパンの官能さには驚きました。実に色っぽく、ついついグラスを傾けてしまいました・・「旨いなぁこれ・・」と呟きながら。

 で、2022年のフルミエは、

「・・あっ・・と驚く純粋さ!・・瑞々しく、思いっきりピュアで激エレガント。その無垢な美味しさが半端無い!」

と・・まぁ、過去一なんでしょうが、2020年ものとはまただいぶ違ったスタイルなんですね。そこそこに濃度が有りましたから。

 ですが、ここはポマールのレ・リュジアン・バ(下の方のリュジアン)から、レ・ジャロリエールを挟んでの畑です。ポマールの1級レ・ジャロリエールと言えば、ドメーヌ・ド・ラ・プスドールご自慢の畑です。そしてそのド・ラ・プスドールのレ・ジャロリエールの味わいは、例えばマット・クレイマーさんはこんな言い方をしています。

「絹のようになめらかで洗練されている」

と。

 そしてレ・ジャロリエールと言う畑については、こうも言っています。

「ヴォルネのフレミエとは双子のような畑で、このワインも熟成がはやい。ただ、フレミエよりもどことなく肌理が粗く、味のはりも強い。」

 まぁ・・ちょっと悩みそうな言ではありますが、非常に滑らかでジャロリエールよりも美しいのがフルミエ・・と言うことになりそうですよね?

 そんなフルミエ(マット・クレイマーさんはフレミエ)ですが、

「まさにその絹のようななめらかさを持ち、洗練されている」

美味しさを実現しているのがこの2022年のフルミエなんです。

 余りに純粋で瑞々しく美しいので・・美味しいにはとんでもなく美味しいんですが、その・・美しさを汚すようなマリアージュは・・避けた方が良いかな・・などと思うくらいです。

 例えば、やや濃い目の味付けのお皿と合わせるのではなく、素材の持ち味をそのまま薄味で生かしたようなお料理でしたら、とんでも無く旨いと・・断言できます。しかし、クリームやらチーズやらを散々に載せたものとは、ちょっと厳しいんじゃないかと思うんですね。

 それほどに美しく純粋無垢な味わいです。シャンパンのコラムには、グラスそのものの比較も出来るようになっていますから、是非ご覧くださいませ。

 官能さが滲み出るシャンパンと純粋無垢なフルミエ。

 未だに格としてはシャンパンの下の価格が付いている通りでは有りますが、ドイツのあるワイン販売サイト(Gerstl Weinselektionen)では98ポイントまで付けていました。まぁ・・ここはダンジェルヴィーユにはとんでもなく高い評点が出ていますので、あくまで「参考」とさせていただきますが、95ポイント以上の評点を出しているメディアも多く有ります。

 激エレガントなピノ・ノワールにはやや厳しいヴィノスが93ポイント、良く判らない気分屋さんのアドヴォケイトも上値93ポイントで揃っていますが、noisy的には全くもって93ポイントは低いと感じます。

 まぁ・・良いお肉をお出しでしゃぶしゃぶして、濃くないポン酢か、岩塩だけで合わせてみたい・・純粋この上ない、素晴らしいヴォルネイ1級です。ぜひ飲んでみてください。激推しです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【ティム・アトキン氏、アンディ・ハワード氏が94ポイント!・・やはり1級フルミエの復活は間違い無かったようです!】

 正直なところ2016年以前のフルミエは、中々に難しい性格でして、内向的で硬く閉ざした・・いつになったらこっち向いてくれるの?・・みたいな頑ななワインでしたから・・そして、

「数は有る」

ので・・(^^;;


 ところがですよ・・この2021年ものですが、

「入荷は2本」

です・・。


 きっとフルミエは沢山入るはずだから飲めると思っていただけに・・どっひゃ~です・・。

 そして2020年ものの評価とはあまり変わらず、他の優れた1級にも引けを取らない評価が上がっています。

「まさか・・あのフルミエが・・ねぇ・・」

と、未だに疑問に思っておられる方もおられるとは思いますが、

「全く昔の頑なさは無い」

ですので、是非・・飲んでみて欲しいと思います。お勧めです。



 以下は以前のレヴューを掲載しています。
-----
【ついに1級レ・フルミエが持つポテンシャルが開花し始めた!?・・今飲んでも滅茶美味しいですが、2020年は大器晩成型と思われます!】

 いや~・・こんな日が来るとは思いませんでした~・・あのフルミエが・・ね~・・。おじさんは嬉しい・・(^^;;

 いや、ダンジェルヴィーユさんのフルミエと言えば、言葉は悪いですが・・どちらかと言うとお荷物の部類(・・すみません!!!)

 何とも表情に乏しく、硬く・・熟したと思って開けてみても良く判らない・・と言う、何ともならないもどかしさ!

 でも、諦めかけて・・忘れて・・相当放置したのちに、気が向いて開けてみると~・・

「・・あれ?・・美味しいじゃん・・」

みたいな・・(^^

 そんなワインだったんですね。まぁ・・他の生産者さんのポマールのフルミエも似たような感じかと思います。

 それが2019年ものもアドヴォケイトで94ポイント、2020年はテイスティングブックで95ポイントと、大賑わいなんですよ。

 noisy もその品質をしっかり確かめまして、テイスティングブックに1票、入れさせていただきました。

 今飲んでもとてもおいしい・・これにはちょっとビックリです。テイスティングブックは、こちらもクロ・デ・デュック同様、4時間のデキャンタを要求しています。

 そしてその本質はやはり・・

「本来の大器晩成型」

は変わらないと思うんですね。

 ですので、今飲んでも、5年後に飲んでも、10年後に飲んでも美味しいはずですが、20年はへっちゃらで持っちゃうはずです。テイスティングブックは2020~2035とデュック同様の飲み頃と言っていますが、noisy 的にはあと10年、伸ばしたいと思います。飲んでみてください。結構にいつ飲んでも美味しいはずです。



 以下は以前のレヴューです。
-----
【生まれ変わった1級フルミエは、何と・・アドヴォケイト94ポイントです!】

「・・有り得ない・・」

と言うような声が聞こえて来そうですよね?・・そう、3年以上前のダンジェルヴィーユを良く知る人ならきっと、このフルミエにアドヴォケイトが94ポイントも献上するなんて、想像もできないでしょう。

 ですが・・これが現実です。圧巻の美味しさです・・だから・・信じられないのも無理はないと思っています。

「でも・・ジャスパー・モリス氏は下げているじゃん?」

 そうなんですよ。2018年もので上値93ポイントまで付けたのですが、2019年ものは上値91ポイントと、ただ一人・・下げているんですね。

 でもそれにはおそらくこんな理由が有ったと思います。彼がテイスティングしたのが2000年の10月です。なので、製品になるかならないか・・ボトルに入れたかどうか?・・と言うようなタイミングでした。他のテイスターたちは2021年になってから飲んでいますので・・その辺が影響したんじゃないかと思っています。

 1枚目も2枚目も・・何か同じようになってしまいまして申し訳ありません。

 フルミエらしい、非常に美しい、エレガントな味わいでした。以前のように「どこまでも・・平坦な」と言う単調さは全くなく、見事な起伏を持ち、幾重にも押し寄せるエキスの旨味が果実感を拡げてくれます。

 そしてその表情こそに「気品」が有り、もう・・ダンジェルヴィーユの独壇場ともいうべき、ダンジェルヴィーユ劇場が開催されています。畑名の付かない「ヴォルネイ1級」のコラムでも書きましたが、もはやヴォルネイのみに留まらず、ブルゴーニュワイン全体の中でも滅茶光る存在感を出していると思います。

 素晴らしく美味しいです!是非飲んでみて・・ビックリしてください!・・あのフルミエがアドヴォケイト94ポイントですよ。この存在感、素晴らしいです。



 以下は以前のレヴューです。
-----
【超繊細!赤、黒、白の見事な調和!・・2017年ものから生まれ変わった1級フルミエには、さらにナチュラルで細やかな表情が見られます!】

 海外メディアの評価を見たnoisy は、

「・・なんだよ・・2017年と変わらないじゃん!」

と、結構にオカンムリです。

「どこ見てんの!」

みたいな感じですよ。

 ナチュラルさの増大についても、どのメディアも上げていませんし・・、アドヴォケイトだけは 「lively(活き活きとした)」と言う単語は使ってましたが、海外には「ナチュラル」と言う単語はワインでは使わないのかもしれませんね。

 このヴォルネイ・フルミエは、ポマールにもあるフルミエと地続きでして、ポマール側はやや鉄っぽくて土っぽい、ヴォルネイ側はより赤くて黒さも有る・・一般的にはそんな感じかと思います。

 2017年もので大ブレークした、フィネスたっぷり、表情の美しさにビックリさせられるフルミエですが、2018年ものもしっかりその性格を踏襲しており、しかもSo2の少なさが、2017年ものでも印象的だったディテールの美しさをさらに際立たせています。

 ですので、2016年以前のフルミエしか飲んだことが無い方がこのワインに触れたら、本当に驚くはずです。何を置いても飲みたくなるようなフィネスに満ちた味わいなんですよ・・。

「・・嘘だ~!」

と言いたくなるのは・・判りますよ。でも・・本当なんです。

 もしかしたら・・将来的には一番売れ筋のワインになるかも・・と思っちゃうほどなので・・はい。

 小さな赤い果実に黒い小さな果実、そして細やかな白い石灰とクリアな透明の石英・・。ほのかなスパイスに僅かに妖艶さが混じり、時系列変化に富む見事な味わいです。

 中域もちゃんと膨らんでくれます・・余韻も長い・・・が清楚で、節操が有って、これ見よがしじゃないんです。「どうだ~!」・・みたいな部分など・・まるで有りません。そしてナチュラル感は、このフルミエが一番高いんじゃないか?・・と、noisy は踏んでいますが、そのナチュラル感さえ、So2 の少なささえ、全く押しつけがましく無いんですね。

 これは非常に美味しいです!・・ブルゴーニュワインが目指す将来の姿の指標とも言えるワインでしょう。是非飲んでいただきたい1本です・・ですが、悪く成りやすいと思いますので、保存はしっかり!・・購入するショップは選びましょう。お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【・・えっ・・1級フルミエが94ポイントって・・本当?・・ある意味、大進化を遂げたダンジェルヴィーユ2017年の象徴かもしれません!】

 2016年ものまで結構に頑張ってテイスティングしてきた1級フルミエですから、その貴重なしなやかさ、優しさを湛えた味わいは大好きでした。どこにも出っ張らず、いつも包み込んでくれるようなワインでした。

 が・・どうやらそれは2016年までのようですよ。noisy もテイスティングするアイテムを間違えたかもしれません。このフルミエは飲むべきだったかも・・と思っていますが、フルミエではなく「プルミエ」を飲んでしまいましたので・・はい。これは是非、「プルミエ・クリュ」のコラムをご覧くださいね。滅茶苦茶旨いですから・・もう何本も無いですけど。

 何と、

「ヴォルネイ・フルミエ/ダンジェルヴィーユが94ポイント!」

です。

 信じられないでしょう?・・2016年までの進化がもし無かったら、

「誰だ?・・間違った評価をしたのは!」

と、問題になったかもしれません。


 しかしながら、物凄いシャンパンや、呆れるほど美味しい、ただの1級を飲めば、その進化の凄さは想像に難くないですし、クロ・デ・デュックの1900年台前半の凄いワインたちと同レベルにまで評価されるようになったことを思えば、

「フルミエが94ポイントでも驚かない」

と言うような結論に達せるんじゃないかと思うんですね。


 そもそもフルミエは、あのポマール・リュジアンに近い畑ですし、プスドールの看板ワインのひとつ、「レ・ジャロリエール」に接しています。マット・クレイマーさんは、

「レ・ジャロリエールとフルミエは双子」

とまで言ってます。


 なので、もしダンジェルヴィーユの進化の証を確かめたいという方なら、この「フルミエ」がお勧めですよ・・いや~・・ちょっと楽しくなってきました!是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです
━━━━━
【深く優しく繊細に美しい・・見事な味わいです!】

 まぁ、確かにポマールっぽい味わいです。丸みが有って、ジュヴレ系の尖がったものとはまた異なる鉄分のニュアンスが有り、そこにほんのり白みも差し込む感じです。

 しかし以前までのフルミエとは違って「ミネラルだけに支えられている感」が薄れています。しっかりと果実のニュアンスが膨らんでくれるんですね。まず・・色の感じがかなり違って見えるかと思います。

 因みに2015年のフルミエは、リアルワインガイド第61号で92~93ポイント、2022~2043 と言う評価でした。以下の文章は2014年ものですが、2016年ものは印象がやや異なります。「キラキラ」と言う言葉が似合わないんですね・・。むしろ「ふっくらとした膨らみと漂う気品」と言いたくなります。

 2016年もののダンジェルヴィーユに共通している「ポテンシャルを包み込む気品」は、むしろダンジェルヴィーユが以前より持ち得ていたものに違い有りません。2016年ものの深みを得て、そのことが表面化し感じられたということなのでしょう。以前のヴィンテージはまだ骨格が出来ただけ・・だったのかもしれません。

 例えば2016年のカイユレを飲めば、その滲みだす官能さに酔いしれるでしょう。赤く特徴的なアロマにクラクラっとするはずです。2016年のフルミエは、そこはそんな風には成りません。しかしながら非常に繊細で目が細やかで滑らか、それでいてふっくらとして優しく、ジンワリと包み込まれるような包容力が有るんですね。つまり骨格に見事な肉が備わったということかな?と感じました。

 そうしても上級キュヴェに目が行きますので、今一つの人気のフルミエです。しかし、2015年もののリアルの評価、92~93ポイントが証明するように、とても高質なヴォルネイ1級です。この質感、気品にぜひ触れてみて下さい。お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【ちょっとポマールっぽい丸い深みが特徴!!】

 ヴォルネイ的な、やや鋭角な酸を多くは持たない感じ、少しポマールっぽい豊かさを感じさせてくれるのがこのヴォルネイ1級フルミエです。2014年ですんで、非常にエレガントです。2015年のダンジェルヴィーユ的な豊かさやボリューム感、ある種の完璧さを感じさせるものでは無く、2014年までの「とてもエレガント」なダンジェルヴィーユを表現しています。

 ヴォルネイって、よく出来たものはキラキラと輝くようなニュアンスが感じられますよね。そんな部分も無い訳じゃぁ無いんですが、むしろポマールっぽい高質な美しい土のニュアンスを多く持ちつつ、赤い果実をほんのり持っている感じです。それを白っぽい石灰系ミネラリティが支える感じでしょうか。

 ダンジェルヴィーユのベース的1級では有りますが、クロ・デ・デュックはもう2万超えですから・・はい。取り敢えずこの辺を飲んでみるという選択も有るかと思います。ご検討くださいませ。