ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・マルキ・ダンジェルヴィーユ

マルキ・ダンジェルヴィーユ

フランス Domaine Marquis d'Angerville ブルゴーニュ
● 2020年もので史上最高、ブルゴーニュのドメーヌとしてもトップクラスに躍り出た、マルキ・ダンジェルヴィーユの2021年ものをご紹介させていただきます。

 残念ながら、

「史上最高の少量入荷!」

も更新してしまいまして、村名以上はほぼ2本・・とか1本・・とか・・です。パスグラでさえ6本・・ですので、出来る限りのテイスティングをさせていただきましたが、至らない点も有るかもしれません。

 ですが、

「史上最高のダンジェルヴィーユ的繊細さを持ったエキスのワインに仕上がった!」

のも間違い無く、飲めた下級キュヴェはテイスティングコメントで、飲めなかった上級キュヴェはメディアの解説で・・レヴューさせていただきました。是非ともご検討いただければ幸いです。


◇ドメーヌより

 2021年は4月6~8日の夜間に氷点下5度まで気温が下がって霜が降りてしまった。2016年同様大きな被害が出てしまったが、2016年は全ての葡萄の芽が出ていた4月末の霜害だったので、被害は畑の標高の低い村名とレジオナルに集中した。しかし、2021年の霜は少し時期が早くて村名やレジオナルの葡萄の芽はまだ少ししか出ておらず、被害は葡萄の芽が多く出ていた1級クラスに集中してしまった。夏場も雨が多く冷涼で8月に太陽は戻ってきたものの、9月はまた雨が降り出して収穫は9月20日に雨が降る中で行った。収穫した葡萄は糖度は高くないが適度に成熟しており、甘くチャーミングな香り、ミネラル豊かで柔らかい口当たり、2017年や2019年と同じく早くから楽しめるヴィンテージだが、そこに1本線が通ったきれいで繊細な味わいになっている。




-----
 2020年のマルキ・ダンジェルヴィーユをご紹介させていただきます。圧巻な素晴らしさを見せてくれた2019年ものに驚かれた方も多かったと思われますが、2020年ものはダンジェルヴィーユらしい、いや、ダンジェルヴィーユならではの「優雅さ」と「エレガンス」をさらに追及し実現した素晴らしいヴィンテージになったようです。

 「なったようです・・」と言いますのは・・Noisy wine における今のところのテイスティング量が中途半端なんですね。その理由は、



2022 Bourgogne Aligote
ブルゴーニュ・アリゴテ

19204
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・マルキ・ダンジェルヴィーユ

■エージェント情報
 アリゴテ種100%。葡萄の樹齢は約20年超でパストゥグラン同様「En Monpoulain(アン・モンプレン)」という区画に位置する畑です。鉱物的なミネラルが豊富でスッキリしており、果実味と酸味のバランスもよく、アリゴテ種独特の香味豊かなワインです。
750ML 在庫  9   ご注文数   本
¥5,890 (外税) 
【こちらはA.C.ブル・シャルドネ2022とは違って、いつもの滅茶美味しいダンジェルヴィーユさんのアリゴテ、そのものです!】
 果実がブリブリ、酸は鋭く無く、ふんわり柔らかで質感がまさにダンジェルヴィーユ的な「ゆとり感」と「貴族感」がする・・(^^;; 見事なアリゴテです。

 ブルゴーニュ・アリゴテはこの10年ほどの間に大きく変わっています。世界中でのブルゴーニュ人気に、

「・・分けてくれって?・・でも売れるワインがないぞ?」

と言うことで、今までは本気では造っていなかったクラスのワインを、しっかり仕上げるようになったのかな?・・と理解しています。

 まぁ・・某大陸の大国の方々の「押しの強さ」と「お金の強さ」に押し切られて、日本向けのアロケーションは切り取られてばかり・・と言う10数年ではありました。

 もっとも、円が物凄く強い時期も有りました。ドルに対して70円台まで・・行った訳ですね。でも・・そんな頃も、

「ブルゴーニュ・・高いよなぁ・・」

と思っていたんですよね。

 でもヨクヨク考えてみたら、強い円で購入していたんですから、

「その頃はフランスワインが安く買えた!」

と言うのが事実なんですね。今は政府のお陰を持ちまして・・と言いますか、バブル崩壊等のツケを30年掛けて支払って来た・・と考えるべきなのかもしれません。

 もう少し掛かるかもしれませんが、サラリーはアップの方向になったと言えますし、円高のトレンドにも入ったと思います。ましてや・・時期アメリカ大統領はトランプさんですから・・いや、止めておきましょう。

 A.C.ブル2022シャルドネは、ちょっと今までと変わった感覚がしましたが・・

「もしかして、アルボワのワインのリリースが、ブルゴーニュにも影響し始めたか?」

などとも考えましたが、決め付けるのは時期尚早でしょうし、おそらく違う気もします。

 こちらは「ピュア」「繊細」「酸は柔らかく酸っぱく無い」「果実はブリッブリ」「バランス最高」「ダンジェルヴィーユ的な品格」を持った素晴らしいアリゴテでした。今すぐ飲んでも非常に美味しいです。

 価格の方は、これ以上は下げられないほど下げています。ぜひ飲んでみてください。お薦めします!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【ダンジェルヴィーユならではのエレガンスを実現している、ダンジェルヴィーユを知る意味でも良いアイテム。アリゴテと思わず飲んでみてください!】

 30年前とはもう雲泥の差がある「アリゴテ」です。

 ただひとつだけ・・例外が有ったのは「コシュ=デュリ」でした。他のアリゴテは、例えロマネ=コンティのオーナー、ヴィレーヌさんが造るアリゴテ=ブーズロンでさえも酸っぱく硬く、非常に安価で・・

「アリゴテは多産で酸っぱいのでカシスと混ぜて飲むワイン」

と定義されていたほどです。ですがコシュ=デュリのブルゴーニュ・アリゴテは、

「コシュ=デュリは高いけれどムルソー以上を購入しない良く、アリゴテで充分!」

と・・皆、何とかアリゴテを入手して楽しみ、時にワイン会で奇特な方がお持ち下さるムルソーやペリエール、時には金ぴかラベルのコルトン=シャルルマーニュに有り付いて、

「コシュ=デュリって最高!」

なんて・・言ってた訳ですね・・懐かしいですね~。


 このブルゴーニュ・アリゴテも、すでにその頃のコシュ=デュリのアリゴテの価格と同様か、それ以上になっていますが、

「ダンジェルヴィーユ特有のエレガンス、フィネスはそのまま。ダンジェルヴィーユを理解するには非常に良いアイテム!」

と感じました。


 なにせ・・

「いつも以上に甘く無い」

ですから、僅かな糖分が見せる豊満さを持ち合わせていないんですね。

 ビオ転向後のダンジェルヴィーユのワインが見せる「しなやかさ」が硬さを凌駕、2021年ものの筋肉質ながらも伸びの良さ、非常に細い筋の束が見せる滑らかなテクスチュア、フレッシュさを僅かに残したフラワリーさ、果実のピュアなディテールと、総体を流れる「ダンジェルヴィーユ風」な・・まぁ・・言ってみれば、

「貴族的優雅さ??」

みたいなものが、じんわりとワインから漂ってきます。

 ですから、昔のように「酸っぱい」なんて・・まるで感じません。感じるのは艶やかさとか優雅さ・・で