● さあ、ミシェル・グロの2014年です。今年は5アイテムを取り合えずゲット、少ないアイテムですが2アイテムをテイスティングしました。その結果思ったことは・・・、
「やっぱりミシェル・グロはブルゴーニュのスタンダードなんだなぁ・・・」
ということですね。
単なる標準・・・では無く、高級ワインの有り方としての標準なんですね。ACブルゴーニュ、オート=コート・ド・ニュイはいつ飲んでも平均以上に美味しいです。ブリュレ、クロ・デ・レアは複雑性を見せ、クロ=ヴージョ・グラン・モーペルテュイはトップ・キュヴェとしての格の違いをきっちり見せてくれるでしょう。今でも美味しく飲め、この先もそれぞれのポテンシャルに従って良い熟成をしつつ、楽しませてくれるでしょう。

1830年、グロ家はヴォーヌ・ロマネ村で開業する。
今日では、6代目のミシェル・グロが、先祖たちの仕事を受け継いで発展させている。
また、妹はDomaine AF Gros、弟は Domaine Gros Frere et Soeur、従妹は Domaine Anne Grosを経営し、彼らも同様、グロ家の家業を続けている。
情熱家であり、同時に厳しさをも持ち合わせるミシェル・グロは、ワイン造りに不断の手間をかける。畑仕事から瓶詰めに至るまで、各段階の技術を修得している。慎ましい性格の彼は、ワインを通じて自分を表現する。
寛大で、繊細でエレガントなワイン。その品質は常に一定している。
ミシェル・グロと彼を支える従業員たちは、ワイン造りにおける情熱と要求の高さを、皆様にご紹介します。
【2014年ヴィンテージについて】
暑く乾いた気候に恵まれた春、ブドウ樹たちは例年よりも早く芽を吹き初め、3月末には快活に成長サイクルが始まりました。この良好なコンディションは6月末まで続き、早生の開花は6月第一週目に達成され、結実した小さな粒は日ごとに膨らみ、7月1日には房の原型が形成されるまでに至りました。その時の観測では、平均年と比べて2週間も早くブドウ樹の成長サイクルが進んでいました。
7月、8月はそれまでよりずっと涼しくなり、湿度も上がり、ブドウ樹の成長に歯止めがかかりました。
それでも、8月末から9月にかけて、晴れた日が続いて暑い太陽の光が豊かに差し込み、ブドウの果実はこの恩恵に浴して十分に熟してくれました。
私たちのドメーヌでは、9月15日に収穫を開始しました。10月1日にオート・コートで完了するまで、最高のコンディションで行うことができました。
2014年の天候の推移は2011年にそっくりで、その自然の成り行きから、出来たワインに類似性が見受けられます。色が濃く、完熟した果実から得られたタンニンは初期の段階からワインに溶け込み、酸がそれほど強くないため口の中に含んだときの印象が丸く、丹精なアロマが、テロワールの個性を際立たせています。
総合的に見れば、バランスのとれたヴィンテージということが言えるでしょう。若いうちから飲みやすく、それでいて10年くらい熟成できるポテンシャルを持ち合わせています。