ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ミシェル・グロ

ミシェル・グロ

フランス Domaine Michel Gros ブルゴーニュ
● さあ、ミシェル・グロの2016年です。

「・・誰だ?・・2016年のブルゴーニュは良く無い・・なんて言ったのは!?」

 実態が判って来た今現在において、やはり「ブルゴーニュの基本のキ」で有る「ドメーヌ・ミシェル・グロ」の出来栄えも気になるところです。

 日本には「ドメーヌ・ミシェル・グロ」のエージェントさんが多く有りますので、ブルゴーニュ・ファンの皆さまも、

「・・ま、そんなに急いで買わんでも・・飲みたきゃいつでも買えるし・・」

と言うような感覚をお持ちなのかな・・と思います。


 しかし、そんな中においても、

「価格とポテンシャルを天秤に掛けて・・しかも期待を大きく裏切ることは絶対無い、偉大なドメーヌ・ジャン・グロを継ぐドメーヌ」

 であるドメーヌ・ミシェル・グロの2016年をご案内します。

 おそらくですが、どこよりもリーズナブルな価格です。今時分、この価格帯でブルゴーニュのまともなドメーヌものが入手できることはまず無いでしょう。それに数アイテムをテイスティングしましたが、コンディションは抜群です・・申し訳ないですが、どこぞのディスカウント・ショップものとは比べないでくださいね。・・まぁ、比べても良いですが、そちらのワインは買えなくなるのは必定です。

 また、2016年ものは新アイテムが有ります。オート=コートの新しいキュヴェがリリースされています。今までは他のキュヴェに入れられていたようです。このオ・ヴァロンも飲みましたが、ややタイトでドライ、ほんのりとスパイスやハーブの香る美しいワインでした。しかも価格は超リーズナブルです。

 上級キュヴェも非常に・・リーズナブルですが、数が有りません。2016年ものは後年になったらまず入手が厳しいと思われますので、もし何かの記念のヴィンテージで有るようでしたら、お早めに手配されることをお勧めします。


 総評としましては、ミシェル・グロらしい美しいエキスが心地良く、スイっと入って来てサラッと感性を揺さぶりつつ、しかし確実に心を揺らしながら、また綺麗に消えて行く・・余計な化粧は全く無し!・・と言うスタイルに変わりは有りません。

 しかし、美しいエキスながらもちょっとしたキツさ・・も今までは存在したと思うんですが、そこが2016年ものは、非常に美しく描き切っている・・と言えるかな?・・と思うんですね。

 村名シャンボールを飲めば、どこかルイ・ユエランが如き「詫び寂びの世界」を感じさせつつ、シャンボールらしいどこまで行くの?・・と思うような伸びやかさをプラスして感じさせます。村名ヴォーヌ=ロマネを飲めば、昨今、物凄い仕上がりを見せるメオ=カミュゼのヴォーヌ=ロマネやニュイ=サン=ジョルジュに共通する美しさ、エレガンスを感じさせます。カミュゼはそこにさらなる「凄み」を持っていますが、これは10~20年経過して飲み頃になったら・・是非比べてみたいなぁ・・と思ってしまいます。

 また、リアルワインガイドの評価も掲載しましたので、「特売!」と言って良いほどの価格です。是非この機会にご検討ください。


━━━━━
 少ないアイテムですがテイスティングした結果思ったことは・・・、

「やっぱりミシェル・グロはブルゴーニュのスタンダードなんだなぁ・・・」

ということですね。

  単なる標準・・・では無く、高級ワインの有り方としての標準なんですね。ACブルゴーニュ、オート=コート・ド・ニュイはいつ飲んでも平均以上に美味しいです。ブリュレ、クロ・デ・レアは複雑性を見せ、クロ=ヴージョ・グラン・モーペルテュイはトップ・キュヴェとしての格の違いをきっちり見せてくれるでしょう。今でも美味しく飲め、この先もそれぞれのポテンシャルに従って良い熟成をしつつ、楽しませてくれるでしょう。



 1830年、グロ家はヴォーヌ・ロマネ村で開業する。今日では、6代目のミシェル・グロが、先祖たちの仕事を受け継いで発展させている。また、妹はDomaine AF Gros、弟は Domaine Gros Frere et Soeur、従妹は Domaine Anne Grosを経営し、彼らも同様、グロ家の家業を続けている。

 情熱家であり、同時に厳しさをも持ち合わせるミシェル・グロは、ワイン造りに不断の手間をかける。畑仕事から瓶詰めに至るまで、各段階の技術を修得している。慎ましい性格の彼は、ワインを通じて自分を表現する。寛大で、繊細でエレガントなワイン。その品質は常に一定している。
 ミシェル・グロと彼を支える従業員たちは、ワイン造りにおける情熱と要求の高さを、皆様にご紹介します。


【2016年ヴィンテージについて】

 2016年は、4月27日の災禍に始まる困難の年です。その一瞬の「春の霜の害」は、コート・ドールのブドウ畑の約半量にあたる新芽を、無残にも奪っていったのでした。ドメーヌが所有する畑は総合的に見れば30%の芽を落とすだけで済んだので、比較的被害が少なかったと言えるでしょう。それでも霜害の重度は区画ごとに大きな差があり、ヴォーヌ・ロマネの村とフォンテーヌ・サンマルタンは殆ど被害はありませんでしたが、クロ・ヴージョの区画、ニュイ・サン・ジョルジュの村、シャンボール・ミュジニーの村では約半分の芽が遺られていました。

 また8ヘクタールのオート・コートの区画も、75%も被害を被りました。5月は雨が振りがちで気温も低かったので、被害を受けたばかりのブドウ樹の再生は極めて難しいものになりました。その上、べと病が激しく追い打ちをかけ、6月もそれほど天候条件は改善されませんでした。

 7月になってやっと安定した良い天気に恵まれるようになり、嬉しいことにその好天候は収穫までずっと続いてくれました。春に受けた痛手が原因でブドウ収穫期は大幅に遅れていきました。9月28日にコートで収穫を始め、10月9日にオート・コートで終えました。


 9月の天気こそがヴィンテージの酒質の最たる所以となっています。その月は平均より2.5度高く、豊富な日射をブドウに恵んでくれました。夏のような天気が続いたのです。その好条件の中、ブドウは健全に、理想的に熟していきました。

 2016年のワインは色が深く、美しいプロポーションを持ち、ピュアな芳香をはなちます。その酒質には霜害の影響は全く見られず、それどころか春に収量が減った分、生き残った強い生命の数少ない芽が、理想的に実を実らせたのです。ワインはそれだけに凝縮して、華やかなものになっています。


2016 Vosne-Romanee 1er Cru Clos des Reas Monopole
ヴォーヌ=ロマネ・プルミエ・クリュ・クロ・デ・レア・モノポール

14007

赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ヴォーヌ=ロマネ
ドメーヌ・ミシェル・グロ

◆リアルワインガイド63号 今飲んで 93+ ポテンシャル 94+ 飲み頃予想 2022~2052 2015年の価格 16300円
■エージェント情報
畑の面積:2.12ha 所有者:GFA Jean GROS
 この畑は私たちがモノポール(単独)で所有しており、1860年にアルフォンス・グロが購入したものである。ラベルにある挿絵は当時のものだ。つまりその頃から、私の祖先たちはこのワインを瓶詰めし、蔵元で販売していた。世代交代を経ながら、このラベルは次の名を掲げてきた。
 グロ・ゲノー、グロ・ルノド、ルイ・グロ、ジャン・グロ、そして1996年からはミシェル・グロである。この畑を囲む三角形の壁は村の東側に伸びていて、その中腹には巨大な門が堂々と立っている。非常に古い小さな家が壁の北側の隅にあり、村役場の広場に面している。
 クロ・デ・レアは、レアの谷から突き出た小さなふくらみの上にある。下層土はオリゴセーヌ期のコングロメラ・ソーモンで、泥灰土と混ざり合った石灰の塊が多く存在する。こういった特徴の土壌が起伏しているので、水捌けは素晴らしく良い。このような泥灰土の畑から生まれるワインは、タンニンがしなやかで、エレガントな芳香を放つ。酸が比較的弱いので、若いうちから楽しむことができる。しかし飲みやすいという印象によって判断を誤ってはならない。このワインは完璧なまでに均整がとれているため、実のところ10~15年にわたって果実味やフレッシュ感を保ち続ける。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥12,590 (外税) 
【ミシェル・グロの二枚看板のひとつ、クロ・デ・レア!!非常にリーズナブルです!】
 ク~っ!リーズナブルですね~・・良いのかな・・?・・良いんです!ミシェル・グロの看板ワイン、1級クロ・デ・レアです。

 ミシェル・グロの場合は1級以上になるとバリックの存在が増し、それ由来のエキセントリックさが、元々のエキスの味わいをさらに昇華したものになります。

 2016年ものはなんと、94+(リアルワインガイド第63号)ポイントです。2015年でも93+、2014年でも93~94(暫定点?)でしたので、おそらく過去最高では無いでしょうか。

 noisy も20年前はね・・結構仕入れてましたね。毎年仕入れて、まぁ、今の様にすぐは完売しませんから、

「無くなる前に下げて、10年後に販売しよう・・」

などと思っていたものを、気付くと無くなっているワインでした。


 そもそも、場所的にはま~・・余り良いとは思えないような、下部にある畑なんですね。悪くは無いものの、南隣は「オー・レア」ですんで村名ですよね。北隣も村名ですし、西上部こそは「1級レ・ショーム」ですけどね。

 ところがここだけは別なんですね~・・。香りです・・素晴らしいアロマ、ブケなんですね・・。そうなるんです。

 その昔、ルモワスネさんの出物で、

「1967年ヴォーヌ=ロマネ・クロ・デ・レア」

と言うのが有りました。


 価格は・・13000円位だったはずです。今でもPCに記録だけは有ります。

 クロ・デ・レアですから・・ルモワスネ詰めでは有ってもヴィニュロンはジャン・グロさんです。これがま~・・安くて美味くてね・・。少しは残しておくべきでしたね・・。でも、何度か購入していたので、

「・・まだ有るだろう!」

と思っていたら、どんどん価格が上がって行き、その内完売してしまったようで見かけなくなっちゃいました。ワインとは、そういうものなんですね。是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【2015年はワインラヴァーのヴィンテージ!!是非ミシェル・グロも飲んでみてください!】

 ドメーヌ・ミシェル・グロの上級キュヴェのご案内です。いや・・高くなってしまったのと、雨後のタケノコみたいにネット販売のワイン屋さんの進出で、noisy の出る幕じゃ無くなって来た感じがしたので、だいぶ遠退いてしまっていました。それでもニュイ1級とか、レ・ブリュレ、クロ・デ・レア、クロ=ヴージョは扱いたいとは思っていましたよ。2006年まではそれでも上級キュヴェまでテイスティングしていましたしね。

 ワイン屋さんが増えることは非常に良いことですが、ネット上の情報はどこを切っても金太郎・・

「・・・そんなんじゃぁお客さんが離れてしまう・・付かないこと位、判れよ・・」

と・・自分のことはまずどこかに置いといて・・感じています。


 まぁ、ワイン屋であっても仕入れたワインをその都度、全部自分で開けて飲んでたら破産しちゃいますが、飲めないなら飲めないなりの紹介の仕方が有るんじゃないかと・・。通り一遍の安い情報と、さらにはラ・グランド・リュをラ・グラン・リュのように書いたまま・・、知らぬか、知るつもりも無いか、それともただ天然ボケか・・単なる間違いと言うことは有るにせよ、そもそも区別も付かない、付けないようじゃ、お先が知れてます。・・自戒を込めて・・ね。

 ミシェル・グロさんのワインは日本の正規エージェントが沢山有りますんで、決して珍しいものでは有りません。そんな環境も有ってか、ワイン屋はもう誰も飲んで案内しよう・・などと言う空気じゃないのは確かかもしれません。

 それでも、今回の仕入れでは・・例えばクロ=ヴージョは極少の割り当てです。飲んで案内出来た昔が信じられないですが、リアルワインガイド第59号では、

「94~95」

と非常に高評価です。


 例えば皆さんも、期待して抜栓した高級ワインが、余りに薄くて香らず、

「・・あれ?・・コンディション、悪い?」

などと思ったことは、ワインファンなら何度も有るはずです。


 季節も変われば気温も変わる、湿度も変化する、環境も違う、人間もワインもバイオリズムが有る、熟成による変化も有る・・。さらにはビオ的にはその日が「根の日」だったりして・・。

 リアルワインガイドでも昨年・・いや、noisy がテイスティングで参加した時ではないですが、

「・・余りに何も出て来ないので、途中でテイスティングを中止し、改めて数日後にやり直した」

などと言うことが有ったそうです。


 まぁ、シュタイナー的見地から言うならば、その日はよほど惑星の配列が良く無かったんでしょう!・・(^^;;


 ヴォーヌ=ロマネ・クロ・デ・レアは、ミシェル・グロのモノポールで有り、看板ワインですね。これもリアルではガチガチだったようで、「92~93」と見事な評価です。

 このワインはバランスが良いので、いつ飲んでも・・「こんな感じだよね・・」と過少に評価されがちですが、ヴォーヌ=ロマネのワインとすると非常に長熟でして、長く置くと激変します。1級畑とするなら標高の低い位置に有りますが、やはりテロワールの違い・・なんでしょうね。


 オ・ブリュレ1級もリアルワインガイド第59号は暫定点で「92~93+」でした。この畑は濃密でスパイシー、それに、ジャイエ家も持っていたことも有って、noisy もお気に入りです。クロ・デ・レアと違って何年か置くだけでかなり出て来ますし、長い熟成も可能です。リアル的には、「グラン・クリュですか?」と。余り話題に成らない1級畑ですが、今はメオ=カミュゼがリリースしているブリュレ・・・昨今のメオを考え合わせるともの凄いワインになってると思うので、これも是非飲みたいですが、

「最もリーズナブルなブリュレ」

で有ることは間違い無いですし、評価も非常に高いので、価格は「安い!」と言えるでしょう。


 少なくとも10年以上前の頃のように、ある程度簡単に購入できる価格に戻ってほしいもので、全アイテムのテイスティングをやりたいものですが、昨今はそうは行かないでしょう。でも相対的に言えば非常にリーズナブルです。是非2015年ドメーヌ・ミシェル・グロの上級キュヴェ、ご検討くださいませ。


 以下はかなり昔のコメントです。
━━━━━
【2006年のブルゴーニュはやっぱり旨い!】

・・・ミシェル・グロを飲んで、そう感じました。・・・いや、何でもかんでもそうだ・・・とは言いませんよ。少なくともnoisyが扱っている造り手に関しては、間違い無くそう思います。

 人間も、何事も無く、またそつなく生きて来た方は穏やかな性格で、人から愛されると思いますが、言ってしまえば平凡で、あまり目立たないのかもしれませんが、人生の荒波に揉まれ、辛いこと、悲しいことを乗り越えてきた方は、揉まれてきた故の「影」や「みえない優しさ」が有るのかもしれません。まあ、そんなにイッパ一絡げでは言い切れないものではあるものですが・・・。

 2005年はストレスの無い葡萄の性格から、とてもニュートラルな素晴らしいワインが生まれたとは思っています。でも、それって、生産者にとってはそうかもしれないが、グラスを目の前にした飲み手には余り関係の無い部分ですし、ワイン自体の評価とも違うように思います。

 2006年は生産者にとっては難しいヴィンテージだったのかもしれませんが、それが還ってワインに複雑性と表情を深める要因になったように思え、且つ、丁寧に仕上げられた関係で、現状では2005年よりも美味しいという、ちょっと皮肉な状況になっているんじゃないかな?と思うんですね。

 その事については他のコラムでも書きましたのでここでは拡げないですが、本当に素直に、情報に振り回されずに自身の評価をすることが、ワインの楽しみを深めてくれると思います。1968年のシャトー・ディケムは、noisyは飲んだことは有りませんが、文献によれば、本当に素晴らしい味わいだったそうで、
「1968年のボルドーは全滅」
等という安直な評論家の言葉の鵜呑みでは、何事も真実に目を向けられないことを暗示しているようです。


2006 ブルゴーニュ・ルージュ
 単純に美味しい、とてもエレガントな味わいです。濃く無く、薄く無く、ベリー、チェリーがミネラルとともに穏やかに香り、中程度のボディと、後口をやや酸で引き締めながらの余韻が有ります。僅かに若い部分で後口の酸味を引きずりましたが、お客様の手に届く頃には、輪郭をキッチリ描けるようになっているでしょう。美味しいです。

2006 ヴォーヌ=ロマネ・プルミエ・クリュ・クロ・デ・レア
 とても硬かった2005年に比べ、現在は一つの良いバランスに有ります。わずかな動物香的スパイスと黒味掛かった粒の小さなベリー、テクスチュアの良い接触感、締まりつつも収縮を繰り返すボディ、美しい減衰が有ります。まだ大きさはさほどでは無いものの充分に美味しいです。こちらは酸度は強くなく、とてもまろやかです。決して2005年に大きく劣ることは有りません。

2006 クロ=ヴージョ・グラン・モーペルテュイ・グラン・クリュ
 さすがのトップ・キュヴェで、クロ・デ・レアが如何に素晴らしい1級畑でも、これを超えるのは至難の技でしょう。ベルナール・グロのクロ=ヴージョ・ミュジニに続くグラン・モーペルテュイの畑はグラン=ゼシェゾー直下という事も有ってか、グラン=ゼシェゾー的な丸みや厚み、黒い果実を感じさせてくれますし、ミュジニーにもほど近い部分での、硬質なミネラルや赤い、張りの有るボディも感じ取れます。黒い果実の裏には、出て来そうで出ない、香りの粒子のカプセルみたいなものが有りますので、これが開くには時間をかなり必要とするものの、黒っぽい果実の集合体の凝縮量が凄いので、まったりと美味しく飲めてしまいます。素晴らしいです。


 改めて飲んでみて、ミシェル・グロのスタンダードさの素晴らしさを再認識しました。これ見よがしな部分が全く無く、それでも充実していると思います。お奨めします。飲んでみてください!