ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ミシェル・グロ

ミシェル・グロ

フランス Domaine Michel Gros ブルゴーニュ
● 2018年のドメーヌ・ミシェル・グロが到着です。エージェントさんの倉庫には2020年の11月、すでに到着していたんですが、今般の新型コロナウイルスの影響が有ったのでしょうか、2020年の年末は、

「それまで遅れていた荷」
「遅れることなく到着した荷」
「遅れることを予想して早めに手配した荷」

 「その全てがヌーボー後に超集中!」

 してしまったために皆さんもご存じの通り、Noisy wine も緊急出動せざるを得ない状況で、新着情報を木曜日と月曜日がフル稼働する羽目になってしまったんですね。大御所ばかりを毎週2回・・勿論ですがテイスティングも追いつかず、未発送分のお取り置き分が山のようになっていましたので、入荷の荷も大行列でした。

 ですがそれでも捌き切れず、2021年も2月になってまだ、11~12月分をご紹介している状況でして、ミシェル・グロもだいぶお待たせしてしまいました。

 しかしながら2021年の1月後半からテイスティングを始めた2018年のミシェル・グロのワインは、どれもしっかり休まっているのもある・・のかもしれませんが、エキスが充実して非常に美しい味わいでして、

「2017年も非常に良かったが、2018年はそれに輪を掛けている?」

と感じさせてくれるものでした。


 A.C.ブルゴーニュと3種(白を入れれば4種)のオート=コート・ド・ニュイは、低価格ながら各々の個性をしっかり発揮しています。どれを飲まれても納得の味わいかと思いますが、オート=コートのオー・ヴァロンの少しコッテリとしつつエレガンスを漂わせる近しい味わいは、品温が低めになりやすい2021年の冬にはピッタリと言えるでしょう。

 村名クラスは91~93+ほどで揃えたい見事な出来で、それぞれのテロワールを見事に表現しつつ、ミシェル・グロらしい充実したエキスの美しい味わいをピュアに感じさせてくれます。

 1級~クロ・ド・ヴージョは入荷数が少なく、テイスティングは今のところ回避していますが、それでも下のクラスの出来を見れば、

「さり気なくいつも近くにいてくれるドメーヌだけど、実は物凄い感性を持っていて、非常に完成度も高く、年々そのピュアさとナチュラルさを高めている」

と思わざるを得ません。


 他の生産者さんの2018年もののブルゴーニュワインを見れば、アルコール分のやや高い強めの仕上がりになっていたり、甘さを感じるものも散見されたりと、造り手の個性と言えばそれっきりでは有りますが、

「その年の葡萄の仕上がり具合を畑で見て、醸造具合を想像し、エレガントなピノ・ノワールに仕上げる」

ことを皆考えているとするなら、ミシェル・グロの見事な味わいは称賛に値すると思います。


 改めて飲んでみて、ミシェル・グロの素晴らしい感性と個性、完成度をもう一度確認していただきたいと思います。ご検討くださいませ。


【2018年ヴィンテージについて】

 非常に暑く、乾燥した春夏に特徴づけられた2018年は、ブドウが早熟し、非の打ち所なく健全に完熟したブドウが収穫できました。2017年が幕を閉じ、2018年が明けたその冬、ブルゴーニュの冬としては比較的温暖で雨がちな天候がつづき、しっとりと清涼な早春を迎えました。その時点ではこの年のブドウの成長はむしろ遅いだろうと考えられましたが、4月に暑い天候が再来。それまでの読みを大きく修正せねばならず、夏の終盤まで猛烈な勢いでブドウは成長していきました。

 私たちの栽培チームは、このハツラツとしたブドウの伸びに遅れをとるまいと、仕事のペースを2倍に吊り上げ、ハイスピードで追い上げていきました。5月末になるとブドウが開花し、開花期は理想的な状態で過ぎていきました。この分だと9月初旬には収穫になるだろうと予想されました。

 春、夏と雨量が足りなかったことも、私たちのブドウ畑ではそれほど問題にならず、おそらくは冬の間に地下に蓄えられた水が、ブドウの成長の供給源になったのだろうと考えられました。

 7月には何度か雷雨が訪れ、9月初めにブドウが完全に成熟するための良い水分補給となりました。残念ながら、7月3日と15日の雷雨で襲った雹は、私たちのオート・コート・ド・ニュ
イの畑のブドウを傷つけ、このとき平均50%のブドウを失いました。

 また、ニュイ・サン・ジョルジュのレ・シャリオの区画では、約30%のブドウを失いました。

 私たちのドメーヌでは、9月4日にコート・ド・ニュイのクリュから収穫を開始し、9月17日にオート・コート・ド・ニュイの畑で収穫を終えました。収穫したブドウは文句のつけどころのないパーフェクトな状態、その中から更に良いブドウを選り抜くなど、ほとんど必要はありませんでした。

 ただ、雹害に遭った区画のブドウだけは綿密な選果の必要があり、幸運にも、視覚機能を備えた選果機を使用することができ、雹で傷ついた粒をすべて除けることができました。一般年と比べてブドウが早期に成熟し、収穫期が早めに訪れたこと、そして収穫されたブドウが完全なる健全な状態で完熟していたこと、それらの好条件を背景に醸されたこの年のワインは、暑い年でもブドウのフレッシュさを保った偉大な純粋さがあり、はじけるような果実味が生き生きと表れています。これならば長期熟成を遂げるポテンシャルを秘めた偉大なヴィンテージだと、今からでも予言することができるでしょう。

 2018年を一言で語るなら、太陽のヴィンテージ。太陽が与えてくれたピュアで魅惑的な味わい、きめ細かなタンニン、しなやなボディ、良質の酸。こういったヴィンテージのワインは、忍耐強くワインが熟す時を待った、愛好家たちに大きな喜びを与えてくれるはずです。「天候面」だけをとって過去のヴィンテージに例えるなら、2003年、2009年に類似性があると言えるでしょう。

--
 2018年は初めて、バレルサンプル試飲が出来ない年となりました。ミシェルの実直なコメントを読み解く上で【天候面では】2003年、2009年との類似点を挙げていますが比較的、保水性と収穫量に恵まれた年であり、本当に久しぶりの太陽のヴィンテージとなりました。全体的な傾向と造り手の方向を考えるならば凝縮度ではなく果実の密度があり熟成能力もある年でしょう。酸の張り出しがちなオート=コートの優位性も発揮できそうです。試飲が楽しみです。どうぞよろしくお願いいたします。

株式会社オルヴォー 村岡 覚

-----
 2017年のミシェル・グロがほぼフルラインナップで到着です。このところ再度定番化して来ましたが、非常に評判が良いです。

 何せ、価格がリーズナブルです。グラン・クリュでも2万円しません・・A.C.ブルも3千円、オート=コートも3.5千円以内、村名も安いです。

 そして評価も、低く無かったもののさほど高くは無かったですが、このところは非常に高評価を得ています。トップ・キュヴェのクロ=ヴージョ・グラン・モーペルテュイは96ポイント、ヴォーヌ=ロマネ・クロ・デ・レアは94ポイントと、リアルワインガイド第67号は評価しています。

 そして、ま~・・呆れるほどに非常に美しく、エキスに満ちています。2017年ものは、今スグに飲んでも充分に旨い!

 この2年のミシェル・グロの変化は凄い・・と言う認識です。これは某編集長とも同じです・・(^^;;


 noisy 自身も、今更ミシェル・グロの扱いを再開するようになるとは思っていませんでした。しかし、色々と思い返してみると、

「ミシェル・グロこそグローバル・スタンダード」

です。

 そして、どんなドメーヌたちよりリーズナブルに、ブルゴーニュのド真ん中のワインを供給し続けてくれています。


 日本には多くのインポーターさんがいらっしゃいますし、多くのワイン販売店が存在します。その中で、

「コンディションの良いミシェル・グロのワインをお届けすることの重要さ」

を感じています。


 2017年のミシェル・グロは、どのワインも本当に素晴らしいです。どうやらミシェルの息子さん、ピエールさんの参画が影響していそうです。是非飲んでみていただきたいと切に願っています。



 1830年、グロ家はヴォーヌ・ロマネ村で開業する。今日では、6代目のミシェル・グロが、先祖たちの仕事を受け継いで発展させている。また、妹はDomaine AF Gros、弟は Domaine Gros Frere et Soeur、従妹は Domaine Anne Grosを経営し、彼らも同様、グロ家の家業を続けている。

 情熱家であり、同時に厳しさをも持ち合わせるミシェル・グロは、ワイン造りに不断の手間をかける。畑仕事から瓶詰めに至るまで、各段階の技術を修得している。慎ましい性格の彼は、ワインを通じて自分を表現する。寛大で、繊細でエレガントなワイン。その品質は常に一定している。
 ミシェル・グロと彼を支える従業員たちは、ワイン造りにおける情熱と要求の高さを、皆様にご紹介します。


2018 Bourgogne Cote d’Or Rouge
ブルゴーニュ・コート=ドール・ルージュ

15755
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ミシェル・グロ

■エージェント情報
畑の面積:1.20ha 所有者:GFA Jean Gros、GFA des ARBAUPINS
ヴォーヌ=ロマネ村、国道74号の東側、丘の麓に位置する。表土は粘土と沖積土が混じり合ったもので、下層土はプレイストセーヌ期の砂や細かく砕かれた小石で構成されている。このように痩せた土壌から出来るワインは、紫がかっていて、酸がしっかりしている。とてもフレッシュで、芳香の高いワインである。
 名前も新たにACブルゴーニュ コート・ドール。2009年に霜害で1区画になっていたACブルゴーニュですがヴォーヌ・ロマネ側もう1区画増えたようです。計2区画。

◆2017年もののエージェントレヴュー
 奇麗に瑞々しく熟したアメリカンチェリー、開放的で軽快な飲み口。柔らかく入ってきますが、このクラスとしてはあまりない丸みを持った立体感のある味わい。ドライな余韻でスケールは小柄ながらヴォーヌ・ロマネ的な球体感。(2019年3月 バレル・サンプル試飲 村岡)
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,950 (外税) 
【ヴォーヌ=ロマネ近郊のニュアンスが漂う、愛らしくも愛しい・・愛すべきホノボノさとピュアさが魅力です!・・が、これからもどんどん成長するでしょう!】
 到着直後からバッチリだった2017年もので、

「こんなプライスなのにこのポテンシャルかい!・・オート=コートの各キュヴェとの違いを説明するのはかなり面倒・・でも仕方ないか・・」

 みたいな感じでした。

 2018年もののA.C.ブルは、そんな2017年ものに比較するとポテンシャルで上回り、「今飲んで点が0.5点ほど下がる」・・それが正解かと思います。色合いを見てもそれは一目瞭然でしょう?・・ちょっと官能感の滲む2017年ものに比較して、2018年ものは「よりしっかり感」「精緻感」が見えるようじゃないかと思うんですね。

 まさにそんな感じで、適度な膨らみを持つボディと愛らしい果実のニュアンスがピュアに香り非常に美味しいんですが、実は成長はそこでストップしない・・ポテンシャルの高さを感じるんですね。伸びしろが大きい、まだまだ有ると思っていただければと思います。

 それに、「愛らしい」とか「愛しい」とか・・実はワインの表現的には、むしろ、「小ささ」を含んだ言葉では有るんですが、それはあくまで「ミシェル・グロのオート=コートなどと比較した場合」であって、他の造り手さんを対象にしたものでは無いと思ってください。節分を迎え、春一番が吹いた関東ですから、これからどんどん暖かくなってくるはずですが、春の訪れと共に、さらなるポテンシャルの開花を見ていただけると思います。ご検討くださいませ。少なくて申し訳在りませんが、これでもう割り当ては終わりなんですね・・すみません。



-----
【滅茶美味しいです!・・これは沢山欲しいところですが・・!早めに是非ゲットしてください!】

 もしこの2017年のミシェル・グロのベースワイン、ブルゴーニュ・コート=ドールと運良く良いコンディションの個体と出会えたとしたら、如何にブルゴーニュワインに大したオマージュが無い方だったとしても、決して邪険な態度を取ることは出来なくなるでしょう。

 もしブルゴーニュワインファンが、同じように出会えたとしたら、今までの自身のブルゴーニュワインに対する考え方も変えさせてしまうような力が有ると思います。

 何てったって・・非常に美味しいんですよ。まさにヴォーヌ=ロマネ的な柔らかさと気品に満ち、ディテールの細やかさをしっかり見せているのに、おしとやかなんですね。

 ミシェル・グロのオート=コートの赤は何種類か有りますが、その内のオー・ヴァロンを僅かに小さくしたような感じのそっくりさんで、総合的な熱量こそオー・ヴァロンには及ばないものの、

「ベースワインでこの出来か~!」

と、驚かれること必定です。


 もっとも、どこで購入されても同じような出会いになるとは限りませんよ。日本にはいくつものインポーターさんが有りますし、ワイン屋さん、それぞれの管理の仕方がワインの味わいに影響します。

 これ、出来るだけ多くの方に飲んで欲しいですが・・そもそも数が無いし、2千円代でそこまでやるのもどうかと思いますので、早い者勝ちで!・・是非ビックリしてください!非常に素晴らしい!・・見事です。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【・・なんだ・・グロかぁ・・などと言ってる場合では有りません。ヴォーヌ=ロマネに本拠を置く大ドメーヌ、しかも下から上まで造ってくれる・・そしてなんと、このプライスですよ!】

「今時こんな価格で販売できるなら、もっと沢山欲しい!」

と感じるのはワイン屋ならではなのかもしれません。

 ワインファン、特にブルゴーニュファンの方なら、

「グロはいつでもどこでも買えるし・・」

と言うような感覚が有るかもしれません。


 しかし、ヴォーヌ=ロマネ村に本拠を置く「グロ家」のワインは、やはり由縁がヴォーヌ=ロマネ村に有ります。なので、そのニュアンスも持ち、「良い感じ」をしっかり感じさせてくれるブルゴーニュワインなんですね。

 それに、ディスカウントさん辺りではこのような価格は出ているかもしれませんが、何せコンディションは抜群に良いです。数本のんでしっかり確かめていますんで、

「価格と品質、コンディション」

を総合比較すれば、

「全く違う品物」

と言うことになるかと思います。


 で、今回はACブルゴーニュとACオート=コートも激安なんですが、数が無いんですよ・・。ご紹介させていただく時は必ずテイスティングしていた両アイテムですが、2016年ものは・・数が無いんです。

 しかし、ACブルで2800円と言うような価格はもう・・ドメーヌものではまず有り得ません。エージェントさんも価格は泣きながら付けているようです。

「ブルゴーニュワインは大好きだし、飲みたいけれど・・価格が・・」

とおっしゃるお方も多くいらっしゃいます。


 とてもニュートラルな立ち位置で、化粧っ気の無いスッピン美人なブルゴーニュワイン・・・しかし、飲めば飲む程、その美味しさが染みてくるというミシェル・グロのワインです。是非飲んでみてください!完売の際はご容赦くださいませ。

━━━━━
【ヴォーヌ=ロマネ風味トッピングのA.C.ブルゴーニュ、A.C.オート=コート・ド・ニュイの最新ヴィンテージがこのプライスなら何も言うこと無し!】

 どうでしょう・・この色合い。左の写真は普通のオート=コート・ド・ニュイ・ルージュです。フォンテーヌでは有りませんのでお間違いの無きよう。

 余りのシャンボール=ミュジニーの美味しさにかなり舞い上がってしまいましたが、現状でやや閉じ気味とは言え、今時このプライス、ACブルとほとんど変わらないですからお買い得ですよね。

 リアルワインガイド第59号は「今飲んで88 ポテンシャル89 飲み頃 今~2035」と言う評価です。まぁ、良いところかな・・と思いますが、noisy 的には 90ポイント付けて良いんじゃないかと言うような感覚です。

 やっぱりグロさんのワインって、エレガントなんですよね。グロ・フレールの強さは無い・・でもそれが良い・・し、何を飲んでもどこか、

「ヴォーヌ=ロマネのニュアンス」

として受容出来るアロマや味わいが有ると思います。


 今回は非常に少ないので、ACブル、オート=コート・フォンテーヌ赤・白のテイスティングは見送りました。しかしながら、前にも記載しましたように・・

「シャンボールの滅茶苦茶な美味しさ!」

は、やはりどこかにヴォーヌ=ロマネを感じさせる・・シャンボール=ミュジニーと言うアペラシオンでも・・またニュイ=サン=ジョルジュでも・・です。

 つまりは、ミシェル・グロさんのワイン イコール ヴォーヌ=ロマネのニュアンス と言うような、ある種「間違った情報を記憶として覚えていること」になり、それはそれで大きな問題なのでしょうが、人間の経験記憶は結構曖昧で有り、しかしその曖昧さが膨大な情報を管理するのに有効なんだと思うんですね。

 だからこのようなワインを飲むと「ヴォーヌ=ロマネ!」と言う記憶が呼び起こされるんじゃないかと・・思ったりしています。

 リーズナブルで美味しいワインでした!お勧めします!・・ACブルはすみません・・飲めてません。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【何と蔵出しですが、2013年にご案内させていただいた当時よりもリーズナブルに仕上がりました!・・是非ご検討くださいませ!】

 蔵出しで、何故か非常にリーズナブルに仕上がってしまいました・・。上手くやってくれたエージェントさんに感謝です。因みに正規のひとつであるLUCさんの2014年ものオート=コートの上代は¥3800です。・・いや、今回のこの品物はLUCさんものじゃありません。noisy も信頼を置いているオルヴォーさんです。

 ドメーヌ・ミシェル・グロのワインは、日本には正規が何社か存在しますし、並行輸入でも入って来ますので、さほどは注目されませんが・・とても素晴らしいブルゴーニュワインだと思います。

 他にも確かに「安い価格」で出ることも有りますが、ほとんどが実の姿は品質を全く気にしていないディスカウンターさんですから、ちゃんと飲めればめっけもんかもしれないにせよ、購入者責任になってしまいますのでご注意ください。

 今回は価格を上げたく無いので、そのままご案内します。通常よりも1000円ほどは安いと確信していますし、そろそろ飲んで美味しくなっている頃でしょう!是非ご検討くださいませ!


 以下は4年前に書いたこのワインのコメントです。
━━━━━
【肯定感が沸いてくる素晴らしいピノ・ノワール!】

 結局のところブルゴーニュ・ピノ・ノワール・ファンがブルゴーニュ・ピノ・ノワールに求めるものを全て持っており表現できるのがミシェル・グロのオート=コート・ド・ニュイ・ルージュじゃないのか・・・。

 そんな気持ちにさせてくれるワインです。ヴィンテージに関わらず、いつもエレガントな清ました顔をしているが、打ち解けてくるとハニカムし、微笑むし、時にははしゃいでもくれる。そして最後はいつも気付かずに去っていってしまう。しばらく会わないでもいられるけれど、久しぶりに会うと決まっていつものパターンだ。余計なものは何も身に付けないくせに、
「あれを着てくれば良かったのに・・・」
とも思わせない。

 まあ、確かに現在はまだ若いと思える状態ですが、何だかなぁ・・・不足感が無いんですよね。スタイリッシュで美しさ全開のピノ・ノワールです。やはり美味しい。これがスタンダードだと思います。・・でもどこで購入されても良いにせよ、ちゃんと温度管理をしているお店で購入しましょうね。お奨めします。