ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ミシェル・グロ

ミシェル・グロ

フランス Domaine Michel Gros ブルゴーニュ
● 2022年もののミシェル・グロをご紹介させていただきます。量的には2021年ものよりは回復しましたが、上級キュヴェはむしろ「少ない」です。

 そして、グロ・フレールとの貸借契約が切れまして・・なんと、

「リシュブールとエシェゾーが戻って来た!」

んですね~・・。

 なので、2022年ものでリバイバル?・・復活したリッシュブールが届いています。もちろんエシェゾーもです!・・

 価格の方も・・上がって来てはいますが、頑張って耐えて抑え込んでいますので、余り高くなっていないように見えると思います。ぜひご検討くださいませ!

-----
 少なすぎてどうなるかと思われた2021年のドメーヌ・ミシェル・グロです。下級キュヴェは少ないながら何とかテイスティング出来るレベルで入荷しましたが、村名以上はそれぞれ片手に収まるほどしか入荷しませんでした。1本・・なんて・・初めての経験です。

 ですが2021年のミシェル・グロは、一番下のA.C.ブル・コート=ドールからして・・

「エレガントでエキスが凝縮、美しいスタイルで惚れ惚れする出来!」

です。

 リアルワインガイド第84号も、

「(要約すると) 黄金のヴィンテージ」

と・・言ってます・・(^^;;

 まぁ・・その辺はぜひリアルワインガイド第84号を読んでいただけましたら幸いですが、

「ミシェル・グロの2021年は、マジで旨い!」

です。

 飲めたアイテムは限定されますが、飲まなくても・・想像できてしまうんですよね・・。

 オート=コートもそれぞれ異なる味わいですが、ま~・・美味しい!・・今飲んでもおいしく、今後20年間は行けると思います。

 しかも今回はできる限り頑張って・・価格を出しています。大変ではありますが・・やはりどうしても飲んでいただきたい!・・その一心です。もしかしたら、

「ミシェル・グロ2021年は過去最高・・かも・・」

と思っています。ご検討くださいませ!

-----
 2020年のドメーヌ・ミシェル・グロをご案内させていただきます。すでにミシェルの息子、イケメンのピエール・グロさんの加入・・承継により、新たなスタートを切っている訳ですが、それがポジティヴな影響として表れていることを素直に感じられる2020年ものです。

 多くのヴォーヌ=ロマネの生産者たちが、滅茶濃密なワインに仕上げているのに対し、ドメーヌ・ミシェル・グロは・・

「エレガンスを感じさせる従来のミシェル・グロのエキスたっぷりながら美しい味わいを踏襲」

していながら、

「ピュアさだけに留まらない・・柔らかで繊細な表情」

を生み出し、

「2020年ものの強さよりもミシェル・グロらしさを表現」

出来ていると感じます。

 もう・・オート=コート・オ・ヴァロンなんて、滅茶苦茶美味しいですよ。シンプルなオート=コートも実にエレガントで愛らしい味わい・・。フォンテーヌ・サン=マルタンに至っては、以前から持っていた「精緻さ」に磨きを掛け、「官能さ」の卵さえ持っているように感じられます。

 上級キュヴェは、余りの入荷量の少なさに・・村名までのテイスティングになりました。村名以上は全て「バラ」の入荷数です。本来はとてもテイスティング出来ない量ですが、何とか2本は開けさせていただき、上記の2020年のミシェル・グロを確認させていただきました。

 2020年ものとしては格別のエレガンスを得たミシェル・グロです。価格も上昇したとは言え、まだまだ非常にリーズナブルです。是非ご検討いただけましたら幸いです。



「ヴォーヌ=ロマネの良心、ミシェル・グロ」から「氷のミハイル」誕生!・・素晴らしい2019年ものはクロ・デ・レア160周年も重なりました!


「・・クロ・デ・レア160周年は知ってるけど、氷のミハイルって・・何?」

 ・・有難うございます・・いわゆる、「掴み」と言うやつですね。まぁ、「えっ?なんだぁ?」と思わせておいて論を展開する・・みたいな・・最も、そこは正しい論であるかは時と人によるかと思いますが・・。

 2019年のドメーヌ・ミシェル・グロは、1990年生まれの31歳?の息子さん・・ピエール・グロさんにドメーヌを移譲されたヴィンテージと言うことなんですね。

 で、noisy も、数量は無くてもグレートイヤーは間違い無しの2019年ものを、あのミシェルさんの息子のピエールさんがどのようなワインに仕立てたのか、興味津々で到着を待っていました。

 そして・・飲みましたよ・・そして、2018年までの親父さんのワインが持つ「優しい暖かさ」を、と有るもので包んだかのような見事な味わいに感心しました。と言うか、ファーストヴィンテージの2019年ものですでに自身のワインのアピールがちゃんと出来ていることに、驚きを感じました。その「有るもの」とは?・・

 そう・・親父さんミシェルの味わいをしっかり継承しながらも・・

「クリスタルガラスのような非常に冷ややかなミネラリティで優しい暖かさを包んだ見事なエキス系旨口ピノ・ノワール!」

 に仕上げていたんですね・・ですので、その有るものとは、

クリスタルのようなつやっつやの冷ややかなミネラリティ!

なんです。


 これ、飲まれる人により、どんな表現をされるかは異なると思うんですが、noisy 的にはもう・・これしか無いです。ワインが非常に冷ややかです・・そして酸バランスが物凄く良い・・完全エキス化された見事な味わいから、どこかルーミエさんを思わせるようなシャンボール=ミュジニ・・だったりする訳ですね。

 なので美味しく無い訳が無い・・2018年のミシェル・グロも美味しかったでしょう?・・最後まで売れなかったシャンボール=ミュジニ村名2018をお飲みになられた方は、おそらく余りの美味しさに驚かれたと思います。noisy は・・ずっと思ってました。むちゃくちゃ美味しいと書いたはずなのに売れ残っているのは何故?・・と。でも、残り物には福が有ると言うことだったのでしょう。そのシャンボール2018年を、2019年ものは・・

「冷ややかに横を通り過ぎ、上の方に行ってしまった・・」

 ような感じなんですね。

 まぁ、ルーミエさんを持ち出しましたが、ルーミエさんよりはやや果実は黒みを帯びていますし、ミネラリティの出方が違います。ですが、全体的なトーンとしては結構近いと思います。

 で、そこで疑問に思われた方も多いですよね?・・そう、

「・・何?・・氷のミハイルって?」


 知っていらっしゃる方も多いかと思いますが、そう・・

「埼玉県人にはそこら辺の草でも食わせとけ!」

と映画の中で言わせた「翔んで埼玉」の作者、魔夜峰央さんの漫画「パタリロ」の登場人物の一人なんですね~・・あ、因みに埼玉県人はそんなことじゃぁ誰も怒りません。クレヨンしんちゃんの町、春日部のスーパーは何と、

「そこらへんの草天丼」

を売り出し、スタンプラリーで

「通行手形!」

にスタンプを押してもらうと言うような町興しをして大評判になっている・・と言うほど逞しい県民性です。・・因みに通行手形は、

「埼玉から東京に行くには通行手形が必要」

と映画の中で言われているので、そのようにされているそうですよ・・凄いですね~・・。


 で、その「氷のミハイル」・・ミハイル、ミヒャエル、ミカエル、ミシェルは皆、元は「大天使ミカエル」の名をいただいているので、イコール、「氷のミシェル」です。その登場人物のミハイルは、自分の体温をマイナス35度まで自由に変化させられると言うキャラクターなものですから、ついつい・・何本も2019年のミシェル・グロをテイスティングするうちに、昔読んだ漫画を思い出してしまったんですね。脱線しまして申し訳ありません。


 2019年のミシェル・グロ、ピエール・グロは是非とも飲んでいただきたいと思っています。ブルゴーニュの良心、あのミシェル・グロの世代交代です。2019年は収穫が半減以下で、Noisy wine の入荷も激減、価格も10パーセント以上、上昇しています。それでも・・こんなプライスです。

 160周年のクロ・デ・レアは巷では結構に高いプライスで販売されていますが、Noisy wine はいつも通りの値付けです。A.C.ブル・・滅茶苦茶美味しいですよ。この冷ややかさ、氷のミハイルを是非飲んでみて下さい。超お勧めです!



【2019年ヴィンテージについて】

 冷涼な春に続き、暑く乾燥した夏が訪れた2019年の収穫は、タイミング的には一般的な9月下旬の日程にとどまり、ブドウの熟度と凝縮度においては特筆すべき水準に達しています。
2018年~2019年にかけての冬は類稀な穏やかな気候で、凍結や霜は殆ど見られないほどでした。そのため3月末にはブドウの樹々は早くも息吹の気配を感じさせ始めました。強運なことに4月、5月はむしろフレッシュな気候たっだので、芽吹きのタイミングやその後の成育速度は修正され、6月15日頃に開花のピークを迎え、9月25日前後に収穫になるだろうと言われました。

 開花のタイミングはまちまちで、雷雨の影響で花が落ちてしまったり、所々結実に至らない果粒を含むミルランダージュの房がつきました。しかし、開花期を過ぎると好天に恵まれ、ブドウはぐんぐん育ち、葉や枝が茂っていきました。7月、8月は暑くて乾燥していましたが、7月末の雷雨が水不足のストレスからブドウを守ってくれたので、成長障害を起こすようなこともありませんでした。

 8月末にブドウは熟し始め、その数週間先までの天候予測を見たとき、当初9月23日に予定していた収穫を、ほぼ一週間早めることを決断しました。9月に入るととても暑くなり、ブドウの熟度は目に見えて進んでいきました。

 収穫は9月17日に開始し、27日にオート・コートで終了しました。2018年と同様に醸造所に運び込まれたブドウは非の打ちどころなく健全で、選果はほとんど必要ありませんでした。残念だったのはコート・ド・ニュイでは、2018年の収穫量に比べて約3分の1ほど減少してしまったことです。これには微妙な開花期と夏の雨量の少なさが要因に挙げられます。賞賛に値すべき熟度、完璧なる健全さ。そのようなブドウから醸されたワインは、リッチであると同時にピュアでフレッシュさがあり、見事なバランスになっています。

 2019年を過去のヴィンテージと比較するなら、2015年や2018年の太陽の年、完熟に達したブドウの持つ光や輝きを感じさせるワイン、充実した酒質がしなやかにタンニンを包み込み、味わいの凝縮が傑出している年と言えるでしょう。


■ Michel Gros ミシェル・グロ (1956年生まれ)
 1975年、ミシェル・グロはボーヌ市のぶどう栽培醸造学校を卒業し、父ジャンと共に家業のドメーヌで働き始めました。そして1978年には、それまで通り父ジャンの片腕となって働きながら、一方で自分自身のドメーヌ(ドメーヌ・ミシェル・グロ)を設立しました。父方の2ヘクタールのブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイからワインを醸造し、彼自身の名義でワインを販売し始めたのです。つまり1979年がミシェルにとっての最初のヴィンテージになります。年月とともにミシェルは自分のドメーヌを拡大していきました。

 フィロキセラ禍の打撃のあと放置されていたオート・コートの丘に新たに苗木を植えつけたり、1990年にはヴォーヌ・ロマネ《オー・レア》を、1993年と1996年にはシャンボール・ミュジニーのいくつかの区画を、そして1995年にはモレ・サン・ドニ《アン・ラ・リュ・ド・ヴェルジィ》の区画を購入したりしました。1995年、ジャン・グロが引退し、子供たちにドメーヌを分け与えました。父と共にドメーヌ・ジャン・グロの経営にずっと携わってきたミシェルは、次の畑を譲り受けました。

 ヴォーヌ・ロマネ・プルミエクリュ《クロ・デ・レア》モノポール、ニュイ・サン・ジョルジュの二区画、ヴォーヌ・ロマネの一区画、そしてブルゴーニュの一区画です。1997年、地主のエカール家はミシェルにヴォーヌ・ロマネとニュイ・サン・ジョルジュにある3.5ヘクタールの畑を委託しました。続いて2008年に2.5ヘクタールのオート・コート・ド・ニュイの畑も委ねました。ドメーヌ・ミシェル・グロは今日、総じて23ヘクタールの畑からワインを生産しています。

■ Pierre Gros ピエール・グロ (1990年生まれ)
 エンジニアの学問を修めた後、パリで最初の職業に就いたピエールは、自らのワインの情熱と先代たちが築きあげた家業の長い歴史から、再びドメーヌに戻り、醸造の勉学を積みました。2016年、ブドウ栽培・醸造に関する高等技術士としての資格をとり、父が長年の実践で身に着けた手腕を譲り受けるべく、ミシェルに師事し、収穫と醸造に従事するようになりました。

 2019年、家業に専念できるようエンジニアの職を離れました。その年から徐々に父から息子へ権限が譲られ、ドメーヌの経営と安定したワインの品質を今後ピエールが担っていけるよう全般の仕事に携わっています。偉大なワインを造るためには、ブドウ栽培と土壌を生かす事が根本になると悟ったピエールは、テロワールへの更なる理解に努め、年間通じてブドウ畑での緻密な作業に信念を持って行っています。

----------
2018年のドメーヌ・ミシェル・グロが到着です。エージェントさんの倉庫には2020年の11月、すでに到着していたんですが、今般の新型コロナウイルスの影響が有ったのでしょうか、2020年の年末は、

「それまで遅れていた荷」
「遅れることなく到着した荷」
「遅れることを予想して早めに手配した荷」

 「その全てがヌーボー後に超集中!」

 してしまったために皆さんもご存じの通り、Noisy wine も緊急出動せざるを得ない状況で、新着情報を木曜日と月曜日がフル稼働する羽目になってしまったんですね。大御所ばかりを毎週2回・・勿論ですがテイスティングも追いつかず、未発送分のお取り置き分が山のようになっていましたので、入荷の荷も大行列でした。

 ですがそれでも捌き切れず、2021年も2月になってまだ、11~12月分をご紹介している状況でして、ミシェル・グロもだいぶお待たせしてしまいました。

 しかしながら2021年の1月後半からテイスティングを始めた2018年のミシェル・グロのワインは、どれもしっかり休まっているのもある・・のかもしれませんが、エキスが充実して非常に美しい味わいでして、

「2017年も非常に良かったが、2018年はそれに輪を掛けている?」

と感じさせてくれるものでした。


 A.C.ブルゴーニュと3種(白を入れれば4種)のオート=コート・ド・ニュイは、低価格ながら各々の個性をしっかり発揮しています。どれを飲まれても納得の味わいかと思いますが、オート=コートのオー・ヴァロンの少しコッテリとしつつエレガンスを漂わせる近しい味わいは、品温が低めになりやすい2021年の冬にはピッタリと言えるでしょう。

 村名クラスは91~93+ほどで揃えたい見事な出来で、それぞれのテロワールを見事に表現しつつ、ミシェル・グロらしい充実したエキスの美しい味わいをピュアに感じさせてくれます。

 1級~クロ・ド・ヴージョは入荷数が少なく、テイスティングは今のところ回避していますが、それでも下のクラスの出来を見れば、

「さり気なくいつも近くにいてくれるドメーヌだけど、実は物凄い感性を持っていて、非常に完成度も高く、年々そのピュアさとナチュラルさを高めている」

と思わざるを得ません。


 他の生産者さんの2018年もののブルゴーニュワインを見れば、アルコール分のやや高い強めの仕上がりになっていたり、甘さを感じるものも散見されたりと、造り手の個性と言えばそれっきりでは有りますが、

「その年の葡萄の仕上がり具合を畑で見て、醸造具合を想像し、エレガントなピノ・ノワールに仕上げる」

ことを皆考えているとするなら、ミシェル・グロの見事な味わいは称賛に値すると思います。


 改めて飲んでみて、ミシェル・グロの素晴らしい感性と個性、完成度をもう一度確認していただきたいと思います。ご検討くださいませ。


【2018年ヴィンテージについて】

 非常に暑く、乾燥した春夏に特徴づけられた2018年は、ブドウが早熟し、非の打ち所なく健全に完熟したブドウが収穫できました。2017年が幕を閉じ、2018年が明けたその冬、ブルゴーニュの冬としては比較的温暖で雨がちな天候がつづき、しっとりと清涼な早春を迎えました。その時点ではこの年のブドウの成長はむしろ遅いだろうと考えられましたが、4月に暑い天候が再来。それまでの読みを大きく修正せねばならず、夏の終盤まで猛烈な勢いでブドウは成長していきました。

 私たちの栽培チームは、このハツラツとしたブドウの伸びに遅れをとるまいと、仕事のペースを2倍に吊り上げ、ハイスピードで追い上げていきました。5月末になるとブドウが開花し、開花期は理想的な状態で過ぎていきました。この分だと9月初旬には収穫になるだろうと予想されました。

 春、夏と雨量が足りなかったことも、私たちのブドウ畑ではそれほど問題にならず、おそらくは冬の間に地下に蓄えられた水が、ブドウの成長の供給源になったのだろうと考えられました。

 7月には何度か雷雨が訪れ、9月初めにブドウが完全に成熟するための良い水分補給となりました。残念ながら、7月3日と15日の雷雨で襲った雹は、私たちのオート・コート・ド・ニュ
イの畑のブドウを傷つけ、このとき平均50%のブドウを失いました。

 また、ニュイ・サン・ジョルジュのレ・シャリオの区画では、約30%のブドウを失いました。

 私たちのドメーヌでは、9月4日にコート・ド・ニュイのクリュから収穫を開始し、9月17日にオート・コート・ド・ニュイの畑で収穫を終えました。収穫したブドウは文句のつけどころのないパーフェクトな状態、その中から更に良いブドウを選り抜くなど、ほとんど必要はありませんでした。

 ただ、雹害に遭った区画のブドウだけは綿密な選果の必要があり、幸運にも、視覚機能を備えた選果機を使用することができ、雹で傷ついた粒をすべて除けることができました。一般年と比べてブドウが早期に成熟し、収穫期が早めに訪れたこと、そして収穫されたブドウが完全なる健全な状態で完熟していたこと、それらの好条件を背景に醸されたこの年のワインは、暑い年でもブドウのフレッシュさを保った偉大な純粋さがあり、はじけるような果実味が生き生きと表れています。これならば長期熟成を遂げるポテンシャルを秘めた偉大なヴィンテージだと、今からでも予言することができるでしょう。

 2018年を一言で語るなら、太陽のヴィンテージ。太陽が与えてくれたピュアで魅惑的な味わい、きめ細かなタンニン、しなやなボディ、良質の酸。こういったヴィンテージのワインは、忍耐強くワインが熟す時を待った、愛好家たちに大きな喜びを与えてくれるはずです。「天候面」だけをとって過去のヴィンテージに例えるなら、2003年、2009年に類似性があると言えるでしょう。

--
 2018年は初めて、バレルサンプル試飲が出来ない年となりました。ミシェルの実直なコメントを読み解く上で【天候面では】2003年、2009年との類似点を挙げていますが比較的、保水性と収穫量に恵まれた年であり、本当に久しぶりの太陽のヴィンテージとなりました。全体的な傾向と造り手の方向を考えるならば凝縮度ではなく果実の密度があり熟成能力もある年でしょう。酸の張り出しがちなオート=コートの優位性も発揮できそうです。試飲が楽しみです。どうぞよろしくお願いいたします。

株式会社オルヴォー 村岡 覚


 1830年、グロ家はヴォーヌ・ロマネ村で開業する。今日では、6代目のミシェル・グロが、先祖たちの仕事を受け継いで発展させている。また、妹はDomaine AF Gros、弟は Domaine Gros Frere et Soeur、従妹は Domaine Anne Grosを経営し、彼らも同様、グロ家の家業を続けている。

 情熱家であり、同時に厳しさをも持ち合わせるミシェル・グロは、ワイン造りに不断の手間をかける。畑仕事から瓶詰めに至るまで、各段階の技術を修得している。慎ましい性格の彼は、ワインを通じて自分を表現する。寛大で、繊細でエレガントなワイン。その品質は常に一定している。
 ミシェル・グロと彼を支える従業員たちは、ワイン造りにおける情熱と要求の高さを、皆様にご紹介します。


2022 Chambolle-Musigny
シャンボール=ミュジニー

19173
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ミシェル・グロ

■ メディア情報
◇2022年もの
 91~93 Points Vinous
◇2021年もの
 今飲んで 92+ ポテンシャル 93+ 飲み頃予想 今~2048 リアルワインガイド第84号
 89~91 Points Burghound Outstanding!!Burghound.com


■エージェント情報
畑の面積:0.69ha 所有者: Michel Gros
 シャンボールにある私たちの最も広い区画(42ares)は、《レ・ザルジリエール》の中にある。「アルジリエール」とは「粘土質の土地」という意味で、ここではその名の通りの土壌となっている。《レ・ミュジニ》の北側に隣接し、シャンボールの谷の入り口にある。この畑から生まれるワインは、力強く、村名クラスのシャンボールにしては希少な凝縮感を持っている。むしろプルミエクリュのような印象さえ与える。この地にも四つの小さな区画が、《ナゾワール》《マラディエール》《モンピ》という畑の中にある。これらの畑は皆、扇状に広がる谷の出口の沖積地にあり、下層土は石が多く、水捌けが非常に良い。

◆赤果実と黒果実のグラデーションにオイルを想起させる典型的なミシェルの香り。懸念していた2022年の過熟さを感じさせない瑞々しさ生き生きとした酸が中心にあり球体の果実の膨らみ。バランスを維持したまま余韻に続いていきます。
(2024年4月 村岡現地バレル試飲)
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥13,990 (外税) 
【素晴らしいです!・・いつも美味しいミシェル・グロのシャンボール!ようやっとメディア評価もちゃんとして来ました!海外メディアで93ポイント獲得!】
「・・あれっ?」

と気が付かれた方もいらっしゃるでしょうか。

 そう・・3枚写真が上がっていて、3枚目が・・何と・・

「2022年シャンボール=ミュジニー1級レ・クラ」

でして・・しかも、

「ジョルジュ・ルーミエ!」

です。

 新着では飲んでいないと言ってましたが、その後飲めたんですね・・。

 で、そんなルーミエさんの看板のひとつ、レ・クラ2022年も飲みつつ・・の、ミシェルのシャンボール村名2022年もテイスティングしています。

 まぁ・・あれやこれやを滅茶苦茶に飲んでいますが、時折・・と言いますか、しょっちゅう・・

「アイテム的に被る」

 ことが有りまして、そんなことを延々と繰り返して来ていますと、それなりの・・

「基準」

みたいなものが出来るんじゃないかとも・・思っています。

 面白いのは・・結構似たニュアンスが有るんですね。エレガントで赤い果実が有って、押すところはちゃんと押し、引っ込むところは滑らかに引っ込む・・みたいな・・(^^;;

 ですが、2022年のルーミエさん・・と言うことですと、結構に良い年だと判断したらしく、

「梗を使ってるかな?」

と言う感覚を受けます。

 なので、

「ガタイがデカい!」

んですね。

 そして、その構造を埋めるだけの要素が備わっているのは流石だな・・と感じます。

 2020年もののような、滅茶濃い果実のニュアンスは無く、健康的で心地良く、そして1級ならではの品格と濃度を感じさせつつエレガンスを失わない、しかもルーミエらしさもたっぷりと感じさせてくれました。


 で、ミシェルの方はと言いますと、まぁ・・相手が悪いっちゃぁ・・悪いです・・。1級レ・クラですから・・。

 ですが、

「シャンボール村名とするなら、ルーミエさんの村名にかなり肉薄している?」

と思えるような見事な出来でした。

 まぁ・・ルーミエさんの村名シャンボールはまだ飲めていないんですが、A.C.ブル2022を飲んでいまして、やはりこちらも、「梗」の要素を持っているように感じました。

 なので、ルーミエさんのワインは滅茶ドライでガタイがでっかく、まだこれからのワインなんだけれど、そのバランスでも美味しく楽しめると言う・・素晴らしいワインです。

 ミシェルの方は無理にはその大きさを求めず、ミシェルらしいエレガンスをまず押さえつつ、果実の美味しさとミネラリティを美しくバランスさせる・・だから、

「派手ではないが、シャンボールの絹ごしの滑らかさとノーズの溌剌さ、エレガントな果実を表現!」

しつつ、若手の頑張りだと思われるが、

「なんとなくナチュール感が増大!」

していて、心地良さが長く持続する素晴らしいシャンボールになっています。

 価格はルーミエさんの村名の半分ですが、これは相当素晴らしいと思いました。ぜひ飲んでみてください。超お薦めです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【数ある村名ワインの中でいつもトップの出来??・・リアルワインガイドの評価もそれを裏打ちしているかのように93ポイントでした!】-----6本だけなので以前のレヴューを掲載しています。

 まぁ、ミシェル・グロのワインって、このところはグラスの写真を撮っても・・

「滅茶苦茶綺麗!」

なんですね。是非テイスティング出来た2020年ものの他のキュヴェの写真もご覧ください。

 そもそも・・リアルの評価でも、

「あのヴォーヌ=ロマネ1級レ・ブリュレが95、ニュイ1級が94+」

と来ての・・シャンボール=ミュジニーが93ポイントですから、相当出来が良いのは間違い在りません。

 2018~2019年ものは noisy もしっかり飲ませていただき、

「村名の中ではシャンボールが白眉!」

と書かせていただいてますので2020年ものも間違い無いでしょう。ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【元々濃密でテッカテカなシャンボール村名が氷のミハイル化で・・さらに激旨化!・・これはもう飲むしか在りません!】

 そう、2018年ものも「村名で白眉!」と書かせていただきました。滅茶旨かったのに、何故か全然売れず・・それでも少しずつ減って行って、ようやっと完売した村名シャンボールです。

 これはもう、ミシェル・グロのワインの中ではあまり知られていないニュイ1級の美味しさと同様、

「・・えっ?・・なんで売れないの?」

と思ってしまう出来事なんですね。


 2019年ものはミルランダージュ分がそれなりに多いヴォーヌ=ロマネ村名と良い勝負、痛み分けだと思いますが・・シャンボールは滅茶苦茶美味しいですよ。もともとテクスチュアが良く、日当たりが良いんでしょう・・濃度もしっかり、それでいて全くしつこくならずにエレガンスもしっかりあり良く香るワインな訳です。

 それがこの2019年、何度も書いてすみませんが、氷のミハイル化によって、適度に豊かな表情を抑え込んでいますから・・エレガントさはそのままに、でも内部に存在し外に出ようとしているエキスの濃度の静かな訴えを、飲み人も判らないうちに受け取ってしまうのでしょう。

 ヴォーヌ=ロマネも相当旨いですが、シャンボールも全く負けていません。エージェントのオルヴォーさんのブラインド・テイスティング(ワイン屋さんとかレストランさんとかが相手です)では、このシャンボールをヴォーヌ=ロマネと言った方がほとんどだったそうです・・ん、判ります・・その気持ち!・・ただのシャンボールがここまでのポテンシャル、出せる訳が無いと思ってしまうのでしょう。

 素晴らしい出来でした。これも増やせません。無くなってしまったらすみません・・お早めにご検討くださいませ!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【noisy的には村名の中で白眉!・・滅茶美味しいです!・・ジャスパー・モリスさんの判断とは違いますが・・】

 2017年ものも滅茶美味しかったシャンボール=ミュジニー村名ですが、飲めた村名3種の中では抜けてたかな?・・と思えるほど素晴らしいと感じました。

 ジャスパー・モリスさんはヴォーヌ=ロマネとニュイ=サン=ジョルジュ・レ・シャリオに上値92ポイント、シャンボールに91ポイント付けていますが、noisy的にはシャンボールにはポテンシャル点として 92+ もしくは93ポイントまで付ける可能性が有ります。濃密さとエレガンスの均衡、フィネスさえ感じる格上のテクスチュアでした。最も、数が無くて飲めなかったニュイ=サン=ジョルジュ村名(区画名無し)がどこまで行けるか、判らなかったのが残念では有ります。

 これ、1級を喰う可能性すら有ると思えるほどの出来栄えだと思いましたが・・いかがでしょう?・・シャンボールの伸びやかさが見事に発揮され、ややもするとスレンダーでは有るが、少し欠けていると感じる場合のあるシャンボール=ミュジニーに、村中央の1級畑ものに近い肉感・・グラマラス感が漂い・・しかも、時間の経過でシャンボールならではの香水的ニュアンスも拡がり始めると言うポテンシャルです。

 見事に安い!・・と思います。少ないですが是非飲んでみて下さい。超お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【2016年もので描いた墨絵の世界に、沢山の絵の具で色を付けました!2017年は素晴らしい出来です!】



「ワイルド・・だろう~~?」

 一世を風靡したお笑いネタ?では有りますが、このミシェル・グロの2017年シャンボール=ミュジニー村名は、ミシェル・グロのラインナップ上、最もパワフルなんじゃないか?・・そしてワイルドなんじゃないか?・・と感じさせてくれました。

 しかも2016年はレヴューにも書きました通り、

「墨絵の世界!」

ですから・・ね。


「・・どんだけ~!」

ですよ。全然印象が異なるんですから・・。


 ブラインドで飲んだら、おそらく、「これがヴォーヌ=ロマネ」と言ってしまいそうです。・・ニュイ=サン=ジョルジュ村名と言わないところが味噌でも有ります。

 確かに、ミュジニーに接するレ・ザルジリエールの割合が多いキュヴェですから、ミュジニーにも由来するフラワリーな香水のようなニュアンスがトッピングに感じられ、それを取ってしまうとニュイと言い辛くなる。・・でもメオの素晴らしいニュイ1級などを飲めば、そのニュアンスに近いものさえ感じられるし・・いや、レ・ルージュやサン=ヴィヴァンなどに通じるものとも感じられるとなると、やはりそこは、

「ヴォーヌ=ロマネかシャンボール=ミュジニーかニュイ=サン=ジョルジュのどれか・・」

等と言う、ちょっとズルい返答をしてしまいたくなります。


 僅かにジャミーさを持った帯域の有るベリーとチェリーが香り、中域の暖かさは少しヴォーヌ=ロマネ的。トップノーズには香水的な高周波のアロマに皮革が僅かに混じる。とても複雑で柔らかくエキス感バッチリのジューシーさ。エレガントなワインだが、ミシェル・グロの中ではパワフルなスタイル。多彩な色彩を感じるワイン。

 何せ、リアルワインガイド第67号は各村名のキュヴェの中でポテンシャルトップの92+ と言う評価でした。これは見逃せないんじゃないかと思います。数は無いのでお早めに!・・あ、リアルは「まるで1erのようなグリップと集中感」と、ベタボメです。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【とても美味しいです・・ルイ・ユエラン・・復活はまだか?・・と懐かしく思ってしまいました!】

 色合いもしっかりしていますね・・。美しいです。この写真は色味の調整などは一切しておらず、大きさだけ合わせています。むしろ、

「濃密なのかな?」

とさえ想像させるような色味では無いでしょうか。


 しかしながら、かなりの複雑さを見せるとは言え、見た目以上に「詫び寂び」の有る、ある種・・「墨絵の世界を感じさせる類のシャンボール=ミュジニー」に仕上がっています。

 じゃぁ・・2015年のパーフェクトと思えるようなシャンボールとも違うのか?・・と言いますと、

「・・そうとも言えない・・」

と答えるしかないでしょう。やはりこれはミシェル・グロのシャンボール=ミュジニーなんですね。なので、このバランス・・少し「詫び寂びさえ感じさせる」味わい・・と言うのは、現在の状態で有って、タイミングによっては、

「元気はつらつ!石灰バリバリ!」

の雅なシャンボールを感じさせてくれるものと思います。


 ちょうど飲んでいて・・飲み始めは・・

「・・そうだ・・ルイ・ユエラン・・・どうしちゃったかな・・。退院されて元気に畑仕事が出来てると良いんだけど・・」

などと思ってしまうほど・・味わいに似たものが有りました。

 飲み進めると徐々に石灰系のミネラリティと複雑な表情が出始めました・・で無くなっちゃったんですが、

「やはりミシェル・グロのシャンボールは美味しい!」

と思ってしまいましたね。


 勿論ですが、ニュイ1級が見せるような凄みまでは無いんですが、シャンボールの奥深さをしっとりと感じさせてくれるものでした。価格も良い感じです。是非飲んでみてください!お勧めします!




【滅茶苦茶美味しいシャンボール村名!これは是非飲んでみてください!同格のヴォーヌ=ロマネも非常に面白い存在です!】

 一般格的にはヴォーヌ=ロマネが上でシャンボール=ミュジニーはそのすぐ下・・のようなイメージが有るかと思います。ドメーヌ・ミシェル・グロのポートフォリオ的には同格・・と言うことなのでしょう。

 今回、久しぶりにフルラインナップでドメーヌ・ミシェル・グロを扱うことにした訳ですが、その中でも意外にも仕入れ辛いのがこのシャンボール=ミュジニー、ヴォーヌ=ロマネなんですね。勿論、

「ん?・・そんなこと無いんじゃない?」

とおっしゃる方もいらっしゃるかと思いますが、より良いコンディション、味わいを求めますと結構に難しいものです。

「・・そこだけ・・美味しいとこだけ抜くんですか?」

と言われちゃうもので・・。エージェントさんもそれなりのアソートで購入しますから、バランス良く買ってくれないと困る訳ですね。でもアチコチのエージェントさんも有りますから・・ね。色んなやり方が有って難しいんです。


 noisy 的にはこのヴォーヌ=ロマネ村名とシャンボール村名、そしてニュイ1級がとても好きでして、数本ずつの3アイテムのうち、何をテイスティングするかで悩んだんですが、このところしばらく飲めていないシャンボール村名を飲むことにしました。

 いや~・・画質を落とした写真しか掲載出来ないのが残念ですが、実際はめっちゃ綺麗です!もっと美しいんですが腕が無い・・すみません。久しぶりに飲んで、やっぱりビックリしました。超旨いです!

 まぁ、このミシェル・グロさんりのシャンボール=ミュジニー村名についてはリアルワインガイドでも太鼓判ですから皆さんもご存知かと思いますが、

「シャンボール村名のトップ」

と評価しています。


 確かに・・それ以上のものを感じさせてくれるクオリティなんですが、どこか、シャンボールだけの表情とも思えないような匂いをふんだんに感じるんですよね。

 肌理の細やかさはまぁ・・バッチリですし、シャンボールらしい艶々とした石灰系のニュアンスも有ります。しかしそんなシャンボールらしさは「縁の下の力持ち」的な存在で有って、むしろ、ヴォーヌ=ロマネ的な柔和でバランスの良い酸、らしい複雑性とアロマが、ワインを飲む楽しさを再認識させてくれちゃうんですね。

 特にシャンボールと言うアペラシオンは、確かに果実を感じさせてくれはしますが、若い内はむしろ石灰系のミネラリティの存在が目立ちます。前面に出て来る・・と言う意味です。

 しかしグロさんちのシャンボールは、粘性が有って・・つまり粘土による影響、もしくは赤い土・・のような構成からの果実だったりスパイスだったり・・が前面に来ています。

 ヴォーヌ=ロマネ村名にシャンボール的な石灰の下支えのボリュームを増大させた感じ・・と言っても良いかもしれません。シャンボールの表現には余り出て無いボリューム感と言えば良いのか。良くも悪くもヴォーヌ=ロマネ的で有り、もしくはミシェル・グロ的だと言うことなのかな・・と理解しています。ヴォーヌ=ロマネ イコール ミシェル・グロ 的なものが、脳内で出来上がってしまっているのかもしれません。「標準・超スタンダード」と言うことなのかもしれません。


 じゃぁヴォーヌ=ロマネはどうなんだ!・・と言うことになるんですが、こちらもやっぱり・・今回は飲んではいませんが、見事なヴォーヌ=ロマネなんですね。リアルワインガイド的には59号で、ヴォーヌ=ロマネ 90+~91+、シャンボール 91~92 と、ものの見事に、キッチリと 0.5ポイント、シャンボールが上の評価点を出しています。

 まぁ、この辺は好みだと思うんですね。それに2015年は「甘い」と言うような評価が有りますが、まぁ、それがもし感じても最初のうちだけです。noisy が飲んだかぎりにおいては、このシャンボールを甘いとは絶対に言わないですし、むしろいつもよりもより好ましい・・と言うと思います。

 それにね・・将来的には非常に複雑なブケをかもし出してくれるのが判るアロマなんですね・・。勿論シャンボールですから非常に長命です。ヴォーヌ=ロマネよりも長く持つでしょうし、時折へそを曲げる癖は直らないと思います。その点ではヴォーヌ=ロマネのバランスの良さは素晴らしいですから、シャンボールのような癖は無いです。良くも悪くもシャンボールは「石灰」の多分の存在が影響するんですね。

 なので同格ですが、早めに飲むならどちらでもOK、ちょっと置くならヴォーヌ=ロマネ、長く置くならシャンボール・・と言うことになるかと思います。素晴らしいワインでした!超お勧めします!是非飲んでみてください。