数本出て来たのでご案内させていただきます。確か余り人気が無かったような・・それでちょっとイラっとしてひっこめたんじゃないかと・・(^^;
ここの畑はコンクール(コンカール?)ですから、ロマネ=サン=ヴィヴァンの脇の道を西に3kmほどズンズン登って行くと着くはずです。畑の場所は特定出来ませんが、ニュイ=サン=ジョルジュと言うよりはヴォーヌ=ロマネの真西です。
ピノ・ブランの熟成を見るにも良いんじゃないかと思います。ご検討くださいませ。
以下は以前のレヴューです。
-----
【申し訳ありません。テイスティングが進んでおりませんで・・まだ飲めておりません。】 最終ヴィンテージになるアリゴテはとても美味しく飲めたんですが、テイスティングしなければならないアイテムが非常に多く、2012年~2013年と続けていたこの素晴らしいピノ・ブラン100%のオート=コート・ド・ニュイ・ブランは飲めておりません。
以前のレヴューをご参考にご検討いただけますでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
以下は以前のヴィンテージのレヴューです。
━━━━━
【最近購入した畑のようです!!】
本当にピノ・ブランかと・・思ってしまうほど2013年も素晴らしい仕上がりです。厳しいヴィンテージ背景を全く感じさせないどころか、健全な2012年を上回るほどの健康さです。
上のアリゴテ・ジュヌヴレでも書きましたが、少し前までのエマニュエル・ルジェのワインには無いピュアさが存在しており、自然派的アプローチが良い方に向かっています。これほどまでにするには、かなりの葡萄を選別したはずで、コストに見合わないんじゃないかと・・思うほどです。
ブリッとまるッとした果実がたわわです。
2012年とほぼ同様の写真が撮れましたので是非ご覧ください。何しろ色合いの違い・・露出やカラーバランスが少し違いますが、それでも、薄い緑が強めに入り、やや果皮の色が強めに入った感じが見えるかと思いますが・・非常に良いです。是非ご検討くださいませ!
詳細につきましては昨年同様ですので、下記コメントをご参考にお願いいたします。2012年より濃密と言えるのが不思議です!
以下は以前のコメントです。
━━━━━

今回は少しいただけたので、我慢できずに飲んでしまいました!ピノ・ブラン100%とのことですが、全く気付かないような状況で、普通に旨いシャルドネだとばかり思っていました。
エージェントさんの資料だと、コンクール村の区画、「オー・ゼルビュ」とのことで・・・
コンカールなら聞いたことあるけどコンクールとは・・何か賑やかそうな村だな~・・などと思っていました。たぶんコンカールで間違いないと思います。
地図で言うと、・・・判りやすいのは、ロマネ=コンティの脇を上の方に(西)登って行き、少しくねくねと行ったあと真っ直ぐ行くとコンカール村に出ます。その手前は畑になっており、そこがオート=コート・ド・ニュイのAOCが取れているのでしょう。
簡単に言えばヴォーヌ=ロマネの上の方の畑です・・・(^^;; まぁ、昨今はGoogleの地図で畑も確認出来ちゃいますから、ご興味の有る方はディジョンの下(南)辺りから覗いて見てください。
溌剌としていて、柑橘、果実を美しく表現しているワインです。ピノ・ブラン的鈍重さ?はほぼ無いです。あっけらかんとしたニュアンスで、健康的な美しさが感じられます。
反対に言えば、もっと樽を掛けられるだけの葡萄の能力はあると思うのですが、ニコラはそう言うのは好きじゃないんじゃないかと思います。 根本的に樽のニュアンスを付けたくない人なのでしょう。この数年、何本かのワインを飲みつつ、そのように思います。大体にして神様アンリ・ジャイエを継いだのが父親エマニュエル・ルジェですから・・・アンリ・ジャイエは新樽使いで有名だった人ですから・・しかも除草剤とかはビシバシ使った人ですから・・・
それが、ニコラのワインを飲むと、どうもそっちから離れたがっているように思います。自然派の方に行きたいんじゃないかと・・・感じるんですね。
このオート=コートも、実に活き活きとしたワインです。葡萄の生気が伝わってくるようなディテールです。なので・・・そのように感じてしまうんですが・・どうでしょうか。
現状、美味しく飲めますが、やや早いかなと思います。これからどんどんと押し出しが強くなり、重量感と複雑性が見えてくるはずです。飲めなくは無いが2~3年は置いて欲しい・・です。是非ご検討ください。ブルゴーニュにも新しい世代がどんどん出て来ています!
■■oisyテイスティングコメント
2012 Bourgogne Hautes-Cotes de Nuits Blanc Nicolas Rouget 職人の家系らしく、まずは低位アペラシオンで十分に経験を積むというスタンスで今はこのオート・コート・ド・ニュイを手掛けているものと聞いています。
どこまでエマニュエル・ルジェと、メオ・カミュゼの手が介入しているかはわかりませんが、もし二コラ・ルジェがイニシアチブを握って造り上げたのなら、是非このまま上位アペラシオンを手掛けた物も飲んでみたいという衝動にも駆られますし、どこまで伸びしろがあるんだかとっても気になります。
キラキラとした崩れのないミネラリティとアミノ酸的な旨みを持ったクールな酸。。。
かなり良いと思っています。
ボーヌのシャルドネとは違うミネラリティを持つニュイの特徴も手伝って、非常にスタイリッシュながら内面にある豊富な石灰質的ミネラリティをのぞかせます。
秀逸な白ワインの若いうちに持つ要素を体現してくれています。
また、ニュイのシャルドネとして、凝縮度がありながら重さを感じさせない素晴らしい出来です。
リッチになりがちなボーヌのシャルドネとの対比も面白いです。
ニュイの造り手の本業はピノなのでしょうが、非常にセンスのあるシャルドネです。
土地のミネラルをそのまま吸い上げて形にしたようなブレの無い芯のあるスタイル。
期待を裏切らないサラブレッドのワインです。
造り手としての評価が固まる前に、是非一度は試しておきたい造り手です。