ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ニコラ・ルジェ

ニコラ・ルジェ

フランス Domaine Nicolas Rouget ブルゴーニュ
● 近い将来はあの珠玉のヴォーヌ=ロマネ・クロ・パラントーを造る事になると思われるニコラ・ルジェですが、着々と成長しているようです。今回はブルゴーニュの赤とアリゴテをご紹介します。中々に良い出来ですよ。赤は、今は飲めるにせよ少し若い感じがしますが、それでも血統の良さ、フィネスを持った味わいを感じさせてくれますし、アリゴテは、アリス・エ・オリヴィエのシャブリが美味しいと思ったことが有る方なら、より滑らかで暖かく丸みの有るバランスが良い酸を持っていますので、きっと気に入っていただけるでしょう。


 いつか来るクロ・パラントーなどの相続の日に向けて、ルジェ家も世代交代への準備を着実に進めています。2人の息子がいますが、まずは長男「ニコラ・ルジェ」のファーストヴィンテージ、アリゴテ2005が初リリースされました。

 父エマニュエル・ルジェと、メオ・カミュゼのジャン・ニコラ・メオ両者の下で修行した彼は、弱冠22歳にして既に職人の風格が漂っています。「父によると、大叔父さん(アンリ・ジャイエ)は「ピノノワールの命は香りにあり、決して凝縮させてはならない」と、亡くなる直前まで言い続けていたそうです。僕も、香りを大切に醸造し、濃さとは無縁の繊細でエレガントなワインを造っていきたい」。

 2007年ヴィンテージからブルゴーニュ・ルージュとコード・ド・ニュイ・ヴィラージュが、2010年ヴィンテージからオート・コート・ド・ニュイの赤白が、2011年ヴィンテージからショレー・レ・ボーヌがラインナップに加わりましたが、まずは低位アペラシオンで十分に経験を積むという、職人親子らしい地に足の着いたスタートです。

 縁あって日本には私たちがご案内できるはこびとなりました。長い目で、熱く見守ってゆきます。
所在村 Flagey-Eche'zeaux
醸造家 Nicolas Rouget
所有畑面積 1.01ha
ドメ ーヌ継承年 2005年
栽培における特記事項 リュット・レゾネ
醸造における特記事項 エマニュエル・ルジェの醸造所にて醸造
販売先 輸出90%(イギリス、EU各国、日本)、フランス国内10%(ワインショップ、レストラン)
掲載実績のある海外メディア 生産量が少なく一切出展しない。


2014 Bourgogne Hautes-Cotes de Nuits Rouge [Finesse]
ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ・ルージュ【フィネス】

13439
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
オート=コート・ド・ニュイ
ドメーヌ・ニコラ・ルジェ

■エージェント情報
葡萄品種はピノノワール種100%。畑はニュイサンジョルジュ村の西に位置するChaux(ショー)村にある「LesChalottes(レシャロット)」と「LaVacherotte(ラヴァシュロット)」の2区画に位置し、広さ約0.33haの粘土質土壌の畑で樹齢は約30年になります。こちらも醸造は基本的にエマニュエルルジェと同じですが、新樽は使わずに旧樽のみで熟成させています。果肉を噛んだようなジューシーな果実味が豊かでとてもフルーティな味わいです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,350 (外税) 
【2014年、非常に良い出来です!ぜひコラムをご覧くださいませ。】
 毎年の様に同じワインを開けていると、条件がやや違うとしても、判ってくることが有ります。左の写真は今回ご紹介させていただいている2014年のオート=コート・ド・ニュイ・ルージュですが、この下には2013年もの、2012年ものの写真も掲載されています。

 いや・・改めて良く比べてみると面白いですよね。テイスティングしていると、

「ん~・・昨年よりも良いかもしれないけど余り変わらないなぁ・・」

とか、

「いや、確実に成長しているぞ!」

「・・かなり苦労したようだけど美しく仕上がっている。」

などと感じるものです。


 2012年の色合いを見てみると、非常に健康的だがやや淡く、その分、「ちょっと・・浅いかな?」と、今なら思うかと思うんですね。勿論ですが、あくまで2014年をベースに観ることが出来る・・と言うのも有ります。

 2013年の色合いは透明度が高く、より紫掛かっていて、やや暗い色合いです。2012年との比較では淡さはほぼ変わらないか、やや濃いにせよ、葡萄の熟度と言う点ではどうだろう?・・と思えます。

 2014年ものは「赤味」がしっかり入って明るく美しい色合いをしていて、この3年の色合いオンリーの比較においては、

「やはりベストでしょう!」

と判断できるものでは無いかと思います。


 非常にヴォーヌ=ロマネ的な柔らかい酸バランスを持ったオート=コート・ド・ニュイで、皮革などのニュアンスはヴォーヌ=ロマネ近郊で有ること、同じような土壌構成をしていることが伝わって来ます。まぁ、全く同様と言うことでは無く、近い・・と言うことですね。

 むしろ2014年ものが「今」到着している訳ですから、一般的なリリースからほぼ1年遅れと言うことになりますから、単純に、他の造り手の2014年ものを記憶から引っ張って来て比較するのは良く無いでしょう。比較するならばやはり1年前の他の造り手の比較するワインも、1年ほど持っているイメージを進めないと、正当な比較にはなりませんし・・。

 その意味においては、とても良い出来だったルジェ家のワインを彷彿とさせる部分をしっかり持っていると感じます。まぁ、この色合いも非常に良いので、ふら~っと購入してみたくなってしまうかもしれませんね。

 実際、2014年のこのワインのイメージは非常に良いものですし、ある意味、2012年~2013年と比較を続けて来た、その延長上にしっかり乗っています。

 さすがにクロパラの味わいは遠いかと思いますが、それでも霞んで全く見えないほどでは有りません。是非ご検討くださいませ。



 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【遠くにクロパラが~!・・見えるか?】


 ショレ=レ=ボーヌとコート・ド・ニュイ・ヴィラージュは非常に少ないので、

お一人様1本限定

にてお願い致します。出来ましたら他の生産者のワインもお願い致します。


 そんな訳なので、この2アイテムは飲んでいませんが、ショレ=レ=ボーヌとコート・ド・ニュイ・ヴィラージュはエマニュエル・ルジェと基本中身は同じだそうです。


 今回は2012年もの同様にオート=コート・ド・ニュイを飲んでみました。ショー村というのはニュイ・サン=ジョルジュの上方に有る村ですので、その間に位置する畑です。


 いや~・・・飲んでみて思いました。


「・・・ルジェっぽい~!」


 そう・・・何て言ったらよいのか・・ニコラ・ルジェのワインですから、ルジェっぽいと言われても困っちゃうでしょうね~。でも・・ルジェっぽいんですよ!温かみが有るというか、ヴォーヌ=ロマネっぽい酸の出方と言うか、ルジェの場合、強い酸味が余り無いですから・・アリゴテとかオート=コートの白とはだいぶニュアンスが違うんです。ピュアと言うより・・ルジェらしい・・それを強く感じます。

しかも2012年より何と色合いが濃い目で美しいんですね・・。どうなってるんですかね・・。

基本、ニコラの美しいハツラツとしたニュアンスを持っているんですが・・・あのエマニュエル・ルジェのクロ・パラの「ふにゃっとした襞が沢山有るエロティックな表情」もしっかり感じてしまうんですね~・・・。

 ま、そんな表現をされても理解は難しいかもしれませんが、判る方には判る・・はずです。白ワインは余り二次発酵のニュアンスが無かったり、薄かったりするんですが、こちらはしっかり掛かってます。古樽を使用とのことで、その辺のニュアンスはバッチリなんですが、考えてみればクロパラで使った樽を使用してる可能性さえある訳ですから・・・

「クロパラが遠くに見える・・・」

と言うのも、まんざら嘘でも無いってことになりますよね?


 ワインとしても非常に良く出来ています。ヴォーヌ=ロマネ的な柔らかな酸、そして皮革っぽいアロマも有ります。なので・・実に楽しいワインです・・・甥っ子oisy的にはどうだったのか判りませんけどね。

 そんな訳で、この辺のワインはかなり興味が湧く要素を沢山持っていると思います。ご検討くださいませ。