ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメイヌ・オヤマダ

ドメイヌ・オヤマダ

日本 Domaine Oyamada 山梨
 ● 以前、ルミエールに在籍していた小山田さんが独立され、ドメーヌ・オヤマダをリリースしました。ビオディナミに感化され、醸造者として、またヴィニュロンとして、自身の意思を貫きたいということなのでしょう。

 noisy も少々では有りますがお付き合いも有り、彼の感性に期待を持っていましたので、エージェントさんが彼のワインの販売権を得たというので、是非に・・・と・・1月に伝えていたのですが、結局非常に少ない量しかいただけず・・非常に残念です。

 今回、noisy が飲めたのはBow!の白のみです。テイスティング会に参加したoisy は全て飲んでいますので、Bow!の赤、洗馬につきましては、 oisy のコメントをご覧ください。

 また、小山田さんのブログは以下のアドレスです。個人としてだけでは無く、栽培者としての彼もたっぷり出ていますのでご覧いただければと思います。
http://ameblo.jp/paysannat/
エージェント資料より


■生産者について

 小山田 幸紀 氏は福島県郡山市の出身で、中央大学の文学部ドイツ文学科卒という経歴ながら、在学中の麻井宇 介氏との出会いをきかっけとしてワイン造りの世界に飛び込むことを決めた。
16 年間山梨県笛吹市のルミエー ルに勤務し、栽培・醸造責任者を務めた。現在は退社し、約 3 ha の畑を管理し 2014 年に初のドメーヌ・オヤマダとしての仕込みを行う。
ルミエールに勤める傍ら 、 自分の 畑の管理を始め 、収穫したブドウはルミエールや四恩醸造に売却をしていた。 勤めながらの畑管理の労力は計り知れない。
休みは ほぼ 正月 三が日のみという根っからの仕事人間であ る。 人生で影響をうけたものは、思春期は尾崎豊と村上春樹、 そして太宰治はじめ明治から昭和の日本文学 。
 趣味 は飲酒。モットーは農民芸術の振興。ブドウ作りをワインという芸術で表現するに は「ブドウのポテンシャルを 追求 し、いたずらにワインを汚さないこと」が重要。小山田氏は普段さらりとした語り口調 だが、事実と経験に裏付け られ た話には説得力がある。
小山田氏の周り に人が集まってくるのもそういったところに魅力を感じてのことだろう。

■農法について

 「農薬を使うことが必ずしも安定したよい葡萄生産ができるわけではない」と感じている中、2002年頃にクロード・クルトワのラシーヌ1999年を飲み、ビオディナミに興味を持った。
実現することが難しいとの反対意見もある中、2004からビオディナミをスタート。20042005はヴィンテージがよかったこともありスムーズに収穫。2006は雨が多かったが、適切なタイミングでボルドー液を撒いて対応できた。その体験から農業では、農薬の使用の有無よりも、「日々の畑の観察とタイミングの良い管理作業」により良いものがつくられることを実感。
化学合成農薬は使わず、硫黄とボルドー液だけで10年に9回良いブドウを取ることを目標としている。(残念ながら、10年に1回はどうしようもない年があると想定している)
 ビオディナミの調合剤は5年間撒いた。しかし、ヨーロッパの乾燥農業地帯と日本の湿潤な農業地帯では、農業、気候風土、歴史の成り立ちも全く違う。調合剤を撒いても、茂った雑草に覆われ実際に地面にも届かない中、調合剤の意味への疑問が常にあった。
無論否定するつもりはないが、北海道や阿蘇など、草が少ない土地以外では、ビオディナミより雑草に対応することが大切であると感じている。そういう中で福岡正信さん、川口由一さん、岩澤信夫さんらの自然農法の流れを汲むと、要は「雑草といかに共生するか」にいきついた。
 虫の防除に関しては、植生を多様化することによりほぼ問題がなくなった。植生を多様化すると昆虫も多様化し、害虫の相対的割合が減る。また害虫自体が他の虫に捕食される連鎖が生まれることにより、絶対数も減る。
 「不耕起で草を生やす土づくり」がよいと感じている。耕す代わりに草をある程度の長さまで生やし、それが倒れ、土がフカフカになる。日本の土壌は水分が多く、借りた畑は肥料が残り窒素が多いこともあるため、ブドウは自然と伸びる。肥料が一切不要とはいわないが、沢山の肥料を必要とはしない。
特に、玉を張らせ果粒を大きくする食用ぶどうと違い、ワイン用は果粒を小さくしたいため、伸びた草が倒れたことによって存在する有機物で充分であると感じている。

■ペイザナ農事組合法人について

  ドメーヌ・オヤマダのワインは、ペイザナ農事組合法人中原ワイナリーにて醸造される。ペイザナ農事組合法人(以下ペイザナ)は、山梨市,甲州市,笛吹市,甲府市,北杜市を拠点に活動。農業人口の減少、若者の農業離れが進む中、「日本の農業の将来を見据え、農地を継承・活用し、農業従事者の雇用・育成を目的として」小山田氏と四恩醸造の小林氏が理事となり2011年に設立された。
 更に、自社の高品質葡萄を原料に、より付加価値の高いワインの生産をペイザナとして実現するため、勝沼町中原に共同醸造所(中原ワイナリー)が2014年に設立された。

■葡萄とテロワールについて

  自らの探求する農法により、棚栽培で既存の甲州種やデラウエア、マスカット・ベーリーAの品質と付加価値向上に努めるとともに山梨の土壌に合い、病気に強く、かつ収量が比較的多い希少品種も導入予定。
具体的には棚栽培において、白系のプチマンサン、アルバリーニョ、垣根栽培において白系のシュナンブラン、ロモランタン、赤系のムールヴェードル、タナ、シラー等。希少品種は知名度が低く、商品価値が低いとされることもあるが、ワインの商品名はすべてブドウ生産の畑名とし、各々の畑に適した品種を植栽していく適地適作の概念を実行していく。その上で、日本ではまだ確立されていないワインのテロワール表現を訴求していく。

■醸造について

  自家農園葡萄を原料にし、培養酵母や酵素、発酵助剤等の使用を一切行わず、葡萄に付着した自然酵母により発酵を行う。また、製品の品質保全のために不可欠とされる亜硫酸は必要最低限の使用とし、極めて天候が不良な年を除きアルコール分上昇を意図した糖分の添加を行わない。
 スパークリングワインにおいても、酵母の添加は行っていない。


 


2017 BOW! Blanc
バウ!ブラン

13307
自然派
白 辛口
日本
山梨
ドメイヌ・オヤマダ

◆◆お一人様1本限定 大変申し訳有りませんが他の造り手さんのワインも同数お願いいたします。
■エージェント情報
品種 デラウェア 主体プチ・マンサン シュナン・ブラン 少量
樹齢 約20年
土壌 粘土質
マセラシオン なし
醗酵 ステンレスタンク発酵・一部樽発酵
熟成 ステンレスタンク熟成・一部樽熟成
マリアージュ 豚バラと白菜の鍋
ワインの飲み頃 2017年~2020年・供出温度:8℃
テイスティングコメント
 洋梨、黄桃、バナナ、トロピカルフルーツ、酒粕の香り。味わいは、まず甘み、旨味を強く感じ、そこにクリアーでピュアな酸とアフターの苦みが存在していることで、全体がほぐれ過ぎず、飲み飽きない。ボリューム感は今までのBOW!白で一番だが、そのもったり感とさらに透明感が絶妙なバランスで、全身の力が抜けていくような癒し系ワイン。
畑情報
蟹沢,相干場,西山のデラウェアを主体に、日向のプチマンサン,シュナンブラン,大久保のプチマンサンをアッサンブラージュ。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥1,600 (外税) 
【小山田さんのベースのワイン、Bow! です!!】
 発売開始とほぼ同時に無くなってしまう小山田氏のワインですが、中でも比較的軽量で小気味の良い味わいのBaw! は、これからの暖かくなってゆく気候にはピッタリの味わいと言えるかもしれません。

 国産のワインは、日本の気候、そしてその葡萄の質から、大陸のような高い糖度と豊かな酸を得ることがまだ出来ないでいます。

 寒暖の差が激しく、乾いていて、表土がほとんど無い・・しかし石灰が豊富で土地も広いと言う海外の銘醸地とはほぼ正反対とも言える日本の葡萄産地ですが、ある意味では、そんな条件の下に仕上がった葡萄だからこそ、その土地の味わいがする、とも言える訳です。

 既知の事実かと思いますが、海外産出のワイン > 日本産のワイン ・・この比較式はそう簡単には崩れはしないでしょう。しかし、そんな環境にあって、限り無く自然な栽培と醸造をし、新たな日本のワインの境地を開いて来たドメーヌ・オヤマダの小山田さんは応援したいな・・と常々思っています。

 今回も少なくてテイスティングは行いませんでした。いずれどこかで飲める可能性が有るから・・です。それよりも、現状はとりあえず皆さんに一度は飲んでみていただき、日本のワインの味わいを知っていただけたらと思います。

 左の写真は2014年のBaw!Blanc です。デラウェアの淡い色合いも透けて見えるようですよね。透明感が有って軽やかな酸と味わいで、身体への馴染みの良い液体です。

 大人気なワインですので、申し訳有りませんがお一人様どちらも1本限定で、また同数の他の生産者のワインを必須とさせていただきました。どうぞご検討くださいませ。