ドメーヌ・ポンソ
ポンソ
フランス Domaine Ponsot ブルゴーニュ
●2013 Morey-Saint-Denis 1er Cru Clos des Monts Luisants Blanc Tres Vieilles Vignes
モレ=サン=ドニ・プルミエ・クリュ・クロ・デ・モン・リュイザン・ブラン・トレ・ヴィエイユ・ヴィーニュ
【品種は大きな意味ではポテンシャルに関係無し!要は畑、そして栽培!最後と醸造とエルヴァージュです!】
久しぶりにポンソのモン=リュイザン・ブランを飲みたいと思ったんですが、数は余り有りませんで実現していません。ブローカーから仕入れましたがコンディションも良さそうです。
その昔はピノ・ブランやらシャルドネやらアリゴテやら、かなりの品種のブレンドで仕上げて、
「INAO に黙って・・」
リリースしていたワインです。
まず、アリゴテが入ったら1級畑だろうが村名だろうが、ACブルゴーニュになってしまう時代で、しかしポンソ自身、モン=リュイザンに何が植わっていたのかをキッチリ判っていたのかどうかさえも今となっては判りません。
現在はすべてアリゴテで仕上げられ、AOCの規定もそれを許すものになっています。まぁ・・「暗黙の了解」で有ったものを明文化したと言うことでしょう。
優れたシャルドネを生むシャルルマーニュの丘にしても、アリゴテの古木やらピノ・ブランが結構植わっていて、その畑からコルトン=シャルルマーニュがリリースされていたことも事実です。なので、
「余り厳しくしてしまってもいけない・・まして取り締まりは・・」
と言う部分と、
「ポテンシャルの在るワインに仕上がっているから良いんじゃないか?」
と言うような理由も有ったかと思われます。
そんな中でアリゴテ100%のニュイの白の1級のモン=リュイザンです。最近は「トレ・ヴィエイユ・ヴィーニュ」と名付けられ、
「最高の古木のキュヴェ」
と言う意味合いを持たせています。
このアリゴテと言う品種は多産種でして余り喜ばれないものですが、古木になると収量も落ち、素晴らしい表情、深遠さを見せてくれます。皆さんもアリス・エ・オリヴィエ・ド・ムールの100年超の素晴らしいアリゴテを飲まれていらっしゃると思います。
noisy も昨年の正月に、あのシルヴァン・パタイユの、一般にはリリースされていない区画ごとに仕上げたマルサネのアリゴテを何種類か飲ませていただき、余りの素晴らしさにひっくり返りました。
区画名付きで、マルサネ・クロ・デュ・ロワとかですが、これはアリゴテなので、単に
「ブルゴーニュ・アリゴテ」
になってしまいます。
しかしながらこちらも超古木でして、
「・・むしろシャルドネでこの深遠さが出るのだろうか?」
と、品種は関係無い・・と言いつつの矛盾を持ちながら自問自答してしまいました。
勿論ですが、古木のシャルドネでも同様に素晴らしいワインになると思いますが、アリゴテが持つ酸の豊富さ、縦構造の大きさは、やはりアリゴテの特徴でもあり、そこに古木ならではの濃密さ・複雑性が加わりますので、
「シャルドネとは違う。しかしどちらが優れているかは判断できない」
と思っています。
むしろそのことから、
「マルサネの村名でしかない区画のポテンシャルの凄さを再認識した」
ので、普通にリリースされているピノ・ノワールの再評価にもなったと思います。
このモン=リュイザンは、半分弱ほどはグラン・クリュ・クロ・ド・ラ・ロシュで、残りが1級です。このワインはその1級の区画に植わっている葡萄により造られています。
2013年のブルゴーニュ白は、ざっくりな表現ですが、とても美味しかった記憶が有ります。また、大昔は例えばあのジャック・セイス、ドメーヌ・デュジャックも「ヴァン・グリ」と言う名称のピノ・グリによるピンク色のワインをリリースしていて、カジュアルながらとても美味しかった記憶が有ります。ちょっと色がくすんできた辺りで飲むと、ちとエロティックなアロマで素晴らしかったです。
アリゴテによる1級・・ローラン・ポンソ自身、どこにいってしまうんだろうと言う部分も有り、いつまでリリースされるか判りませんが、まだリーズナブルなんじゃないかと思います。ご検討くださいませ。
Copyright(C) 1998-2023 Noisy Wine [ Noisy's Wine Selects ] Reserved