ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ロベール・ドゥノジャン

ロベール・ドゥノジャン

フランス Domaine Robert Denogent ブルゴーニュ
● ロベール・ドゥノジャンをご紹介します。いや~・・素晴らしい味わいでした・・そして、その味わいが何から来ているのかも非常に判りやすい・・つまり、とても素直な味わいなので理解しやすいかと思います。

 その上で、この味わいの凄みを是非ご堪能いただきたいと思います。

Robert Denogent ロベール・ドゥノジャン 
オーナー: Famille ROBERT-DENOGENT ロベール・ドゥノジャン家
地域: Macon マコン
地区、村: Fuisse フュイッセ村
醸造・栽培責任者: Famille ROBERT-DENOGENT ロベール・ドゥノジャン家
HomePage: www.robert-denogent.com
ドメ ーヌについて
ドメ ーヌ創業年: 1900年
歴史: ジャン=ジャック・ロベールの曽祖父ドゥノジャンによって創立されたドメ ーヌです。ジャン=ジャック・ロベールは法律を学んでいましたが、1988年、フュイッセとソルトレ=プイィの当時5haの畑を引き継ぐため、ワインの道に戻りました。ジャンはネゴシアンで営業職として務めた後、ダヴァィエの学校に戻り農学、醸造学を修めました。その情熱とマルセル・ラピエール、カーミット・リンチとの強い結びつきをもってロベール・ドゥノジャンのワイン造りを行ってきました。

 栽培はビオロジックで、2015年現在、シャルドネとガメの2種を栽培し、アペレーションはマコン・ヴィラージュ(マコン・ソルトレ、マコン・フュイッセ)、サン・ヴェラン、プイィ=フュイッセの三つにまたがっています。また、2012年1月より、以前ジュール・ジョヴェ氏の所有していた畑のうち、ボジョレ・ヴィラージュのいくつかの区画、計1.2haを所有しています。
 2007年より、息子のニコラがドメ ーヌに参画。ニコラは醸造学を修めた後、いくつかのワイナリーで経験を積みました。2012年にはニコラの弟アントワーヌもドメ ーヌに加わっています。ロベール・ドゥノジャンでは、テロワール、気候、ヴィンテッジの特徴を最大限に表現することに努め、手仕事で、伝統的な手法で仕事を行い、セラーではできる限り介入をしないワイン造りを目指しています。

《 合田泰子のワイン便りno120より 》
 10月23日からフランスに来ています。当地ではすでに紅葉が始まり、朝晩は寒いほどです。24日の早朝マコンに向かい、新しく取引を始めましたRobertDenogent ロベール・ドゥノジャンを訪問しました。
 振り返れば、明治大学の言語学教授で、飛び抜けて優れた味覚の持ちぬしだったジョン・ヴィサーザさんが、20数年前にマルセル・ラピエールを日本に紹介。それがきっかけで、マルセルと親交のあったドゥノジャンも輸入されるようになりました。ヴィサーザさんが亡くなられたのち、輸入元が定まらなく、このたび弊社にご縁をいただきました。
 20年以上前にわたしがジャン=マリー・ギュファンスと仕事をしていた時に、頻繁に訪れたフュイッセ村。懐かしさと、つくづく時が経たことを感じながら、ヴェルジッソンとソリュトレの丘を眺めました。時にふれドゥノジャンのワインはテイスティングしてきましたが、今回味わった瞬間の印象は、
「ブルゴーニュ南部の味わいでなく、コート・ドールの、それも特別なクラスに属している」
というものでした。優れた栽培と賢明な醸造の結果、多くのコート・ドールのワインが失ってしまっていた"上質なワインに求められる基本的な味わい"を、あますところなく表現しているのです。"神経質な点がなく、伸びやかで、仕上がりが美しい"という、マコネ地区のワインの固定概念内に収まりきれるような、やわなワインではありません。優れたワインに共通する、独立した世界がここにあります。
「歴史について」
 1988年に現当主のジャン=ジャックが、祖父から5haの畑を継ぎました。多くのワイナリーが協同組合にブドウを売っていた最後の時期ですが、あたかもジャン=マリー・ギュファスやダニエル・バローが登場した時期に重なります。 また、近隣のジュール・ショヴェに教えを受けたマルセル・ラピエールと、少数のボジョレの造り手たちが起こし始めた、初期ヴァン・ナチュールの流れをつぶさに見ながら、自らの進むべき道を確立していきました。ドゥノジャン一家の畑は、点在する極めて樹齢の高い小さな区画からなりますが、彼はすぐにそれぞれの畑のミクロクリマの違いがもたらす、繊細な個性の表現に夢中になります。プイィ=フュイッセ・ラ・クロワ (ブルーシスト) 2ha 樹齢88年、プイィ=フュイッセ・レ・レッス (粘土質)0.6ha 樹齢90年、プイィ=フュイッセ・レ・カロン (石灰岩) 0.47ha 樹齢100年 、他に花崗岩、砂利質という具合に、現在は8.5haの畑が9つの区画からなります。
 2012年にはジュール・ショヴェの畑の一部である1haを借り、ボジョレが加わりました。言うまでもなく収穫量は大変低く、樽での熟成は最低18ヶ月。バトナージュをせず、静かにゆっくりと、ワインが自らまとまっていくのを待ちます。亜硫酸は、ヴァン・ナチュールの考え方からはやや多いですが、コート・ドールの常識と比べれば、トータル値70mgとぎりぎり許容範囲内。最近では、ビン詰が早くなり生っぽさが気になるワインが多いのですが、ドゥノジャンのワインは長い熟成のみが得ることができる、落ちつきと求心力をもつまとまりがあります。南にあって極端なほど遅い収穫にもかかわらず、酸の美しさが際立って見事なバランスがあり、細身の味わい。樹齢100年を越えるCarronカロンは、スパイシーで高貴さが溢れるシャルドネです。ファイン・ワインはかくあるべしと、心から絶賛しました。今回は年度の途中のため、3種類(Macon-Villages- LesSardines2013、Saint-Veran - Les Pommards 2013、 Pouilly-Fuisse -La Croix 2013)のみの入荷ですが、来年5月に入荷予定の2014年ヴィンテッジからは、ドゥノジャンの全容をご覧いただけます。
合田泰子
畑について
栽培方法: ビオロジック
その栽培方法の開始時期: 2010年~
その栽培方法を適用している畑名: 全ての畑
栽培方法の将来的な展望: 変更の予定はなし

認証機関: 認証は取得してないが、自然な方法で栽培を行っている。
土壌:主として粘土石灰質だが、ラ・クロワの畑はシスト、ボジョレの畑は泥、砂質。
自社ブドウ畑面積: 8.5ha
契約ブドウ畑面積: 1.6ha
自社ブドウ畑の数: 30
自社栽培ブドウ品種: シャルドネ、ガメ
ブドウ以外の自社農作物: なし
ブドウ畑以外の自社畑総面積: なし
主な仕立て方法: 赤…ゴブレ式、コルドン・ロワイヤル式、
白…ギュイヨ・サンプル式(アルキュール、プールサール)
仕立ての支柱の素材: 木、ステンレス
仕立ての支柱の素材: 木
堆肥: オーガニックのものを購入(羊の糞など)

醸造について
醗酵容器: 樽 
熟成容器の素材: 樽
セラー環境: フュイッセ村の真ん中にあり、セラーは地上にある。
年間生産ボトル本数: 40000本


2014 Macon-Villages les Sardines
マコン=ヴィラージュ・レ・サルディンヌ

12343
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
マコン=ヴィラージュ
ドメーヌ・ロベール・ドゥノジャン

■エージェント情報
品種: シャルドネ100%
畑: マコン・シャントレの複数の区画のアッサンブラージュ
土壌: シスト、砂、粘土
畑の標高: 約200m
畑の向き: 南東
栽培面積: 1ha
仕立て方法: ギュイヨ
平均樹齢: 約40年
植樹密度: 10000本/ha
収穫量: 35hl/ha
醸造
選果場所: 畑の中
マセレーション: なし 
酵母の添加: なし
アルコール醗酵期間: 6ヶ月以上
醗酵温度コントロールの有無: なし
熟成容器: 樽
熟成期間: 22ヶ月
濾過: あり
清澄: なし
澱引き: なし
SO2添加のタイミングと量: 醗酵前に20mg/L、熟成中に10mg/L、ビン詰め前に20mg/L添加。
総亜硫酸量: 61mg/L
このキュヴェの年間生産ボトル本数: 約4000本
このヴィンテッジのコメント:力強く、とてもアロマティック。酸も程よい。最初に収穫したブドウ。
ワインまたは畑の名前の由来:ボジョレーで活動する友人のアーティストの描いた絵画作品のタイトル。エチケットがその作品。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,350 (外税) 
【クリスタルのような膨大なミネラリティに覆われた氷のシャルドネ!非常に美しいです!】
 素晴らしいです。たかがマコン=ヴィラージュだろ?・・と思っていると足元を救われます。非常に・・高質です。これほどまでに膨大なミネラリティは、あのディディエ・ダグノーを思わせます。

 昨年ご案内させていただいた2013年のサルディンヌは、より熟して豊満さが出ていましたが、これはヴィンテージの違いと言うよりも、まず「タイミング」でしょう。これからどんどん果実の風味や豊満さが、マンモスなミネラリティの殻を破って出て来るでしょう。徐々にオイリーになってくるに違い在りません。

 仕上がり自体は確実に2013年を超えていますが、あの滅茶苦茶美味しかった2013年サルディンヌを超えてる訳ですから、もし2013年を飲まれていて、もっと凄いぞ!・・と言われたら、それこそ訳が判らない状況になるかもしれません。

 甘味は無いのにエキスが甘く、その表面を絶対に溶けない氷で包んだような硬質のミネラリティ・・それがこのワインの大きな特徴です。誰もこのワインが「マコン=ヴィラージュ」だとは思わないほど、果実は冷涼さに包まれています。美しい果実酸が長くたなびきます。

 ナチュラルなのに、ただそれだけでは無く心底ピュアです。是非飲んでみてください!一推しです!


 以下は2013年のマコン=ヴィラージュ・レ・サルディンヌのレヴューです。
━━━━━
【静寂なる凄みを液中に閉じ込めた逸品です!】
 マコン=ヴィラージュやサン=ヴェラン、そしてプイィ=フュイッセとなると、noisyのところではモロに、あの偉大なる生産者の「ダニエル・バロー」とバッティングします。

 そのバッティングしてしまうにも関わらず・・ラシーヌさんが敢えてこの「ロベール・ドゥノジャン」を扱うことに踏み出したのには理由が有るのでしょう。

 やはりダニエル・バローと言えばマコン、プイィの大名跡です。PKさんをしてブルゴーニュの偉大なシャルドネに2アイテムも選ばれていますし、皆さんも素晴らしいアン・ヴュラン、レ・クレイ、ラ・ロッシュに感動されたことでしょう。

 そしてそのダニエル・バローも進化を止めず、年々その姿をナチュラルなものにして来ています。息子さんのジュリアンの時代には、完全にビオになっているかもしれません。


 このロベール・ドゥノジャンは、ビオディナミではなくビオロジックとのことです。何しろ初めての生産者ですので、全アイテムをテイスティングしました・・。

 まず、マコン=ヴィラージュのレ・サルディンヌ2013です。しっかり「鰯」の絵になってますね?・・魚との相性も良いはずです。

 非常に深い・・深遠な構成、そして全体のまとまりに優れます。全体が見事にミネラリティに囲まれているかのごとき一体感。「・・凄いな・・でもこの一体感は・・どこから来るんだろうか?」

 と・・、疑問に思ってしまいました。一般的なマコン=ヴィラージュなら、もっと「派手な表現」で判りやすく、そしてどこかに「残糖的甘さ」を含んだものに終始しがちですが、

「エレガンスと重厚感、一体感、ナチュラル感に満ちている」
ものですから、どこか「凄み」を感じてしまいました。一般に言われるマコン=ヴィラージュとは別ものです。

 どこかコント・ラフォンとも共通感が有りますが、ラフォンよりももっと透明でミネラル感のナチュラルさが際立っています。極めて旨く、大きさもマコンが信じられないほどです。


 サン=ヴェラン・レ・ポマールですが、これもダニエル・バローでお馴染みですよね。しかもバローを凌ぐ価格・・

「これはちょっと・・いくら何でもな?・・」

と思ったのもつかの間、

「・・このワイン、マコネーでの比較はほとんど意味が無い」

と感じてしまいました。底知れぬ大きさは、本当に底から静かに沸きあがって来るかのごとき表現なんです。 そしてやはり、レ・サルディンヌと同じような「一体感」・・です。そして滅茶苦茶ナチュラル&ピュア!・・一滴の穢れも無き味わいです。

 因みに、So2を使用するようで、リッター辺り合計50mgほどですね。これは300Lのバリックで考えると15gです。確か合田さんは50mg以上使う生産者とは取引したくない・・みたいなことを言っていたと思います。

 脱線しましたが、これはマコネーのワインで比較するべきではなく、むしろやはりブルゴーニュワインとしてコート=ドールのシャルドネとするべきでしょう。おそらくほとんどのブルゴーニュ・シャルドネは跪くはずです。凄みと一体感・・これは共通です。


 最後はプイィ=フュイッセ・ラ・クロワですが、これも素晴らしい!・・非常にオイリーで、ムルソー1級と比較しても劣らないほどかと思います。ただし、蜜っぽくは有りますが、ムルソー・ペリエールのような集中した蜜のニュアンスにはならず、細やかな表現はさすがにペリエールに適わないかと思います。

 しかし、それ以外の緻密、かつ巨大な構成、底から沸きあがってくるかのごとき大きさは、サン=ヴェラン・レ・ポマールを凌ぎ、非常に滑らかなテクスチュアでネットリと味あわせてくれます。素晴らしいです。

で・・
 新着掲載の日にようやくテクニカルを送っていただきまして読んでみると合田さんの文章の中に、

>樽での熟成は最低18ヶ月。バトナージュをせず、静かにゆっくりと、ワインが自らまとまっていくのを待ちます。


 そう・・全くいじくり廻さないことから生まれる静寂さ、自然さ、大きさが凄みになっていると・・理解できるんです。ワインが自分で成長してゆくのを待つこと・・ それがドゥノジャンの素晴らしいシャルドネの秘訣だったんです!


 最初と言うこともあり、ラシーヌさんには少量しかないことから、追加分の入荷は困難かと思いますが、この「静かなる凄み」を是非!・・味わってみてください。魚介との相性も素晴らしいはず!一推し生産者です!