【昨年も同じ2015年をご案内させていただきましたが・・げげ・・かなり・・素晴らしい!!酸っぱいだけのアリゴテじゃないぞ!ポテンシャルもかなり高いです!】

非常に美味しいです!・・酸っぱく無いです!・・青りんごだけじゃ在りませんよ。昨今のブルゴーニュ・アリゴテの美味しさは、造り手たちの意識改革によるものでしょう。
つまり、「アリゴテ=チープなワイン」と言うものから、「アリゴテ=他の種と同じように偉大なブルゴーニュワイン」と言う意識変革から、アリゴテ種をちゃんと育成するようになった訳ですね。
だから、一見してアリゴテだと判るような、細身で酸っぱく安っぽい味わいじゃぁ無いんです。むしろニュイならこの方が美味しいんじゃないか?・・とさえ思ってしまいます。勿論ですが、何故か余り売れないラモネさんのアリゴテも、ちゃんと「ラモネのワインの味わい」になっていることに、まだ買い手たる飲み手たちが気付いて無いんじゃないかと思うんですね。
それこそ偉大なコシュ=デュリのアリゴテや、ドーヴネのアリゴテも・・・シャルドネ真っ青の素晴らしさです。彼ら彼女らの意識の高さが他のブルゴーニュの造り手たちに伝播して行ったと考えるべきでしょう。
二千円ちょっとのアリゴテがこれだけ美味しかったら・・充分じゃないでしょうか。お勧めします!是非飲んでみてください。昨年ご紹介させていただいたのと同じヴィンテージです。

昨年ご紹介させていただいたロベール・シリュグの2014年ブルゴーニュ・アリゴテを運良くゲット出来飲まれた方なら、
「2015年も必ずゲットしよう!」
と思われたはず・・です。
何故って・・非常にリーズナブルなプライスなのにピュアでスタイリッシュ、しかしフレッシュなだけで終わらない充実した構成を持っていることに簡単に気付かれたはずだから・・です。
このところのコート・ド・ニュイの各生産者のブルゴーニュ・アリゴテは、酸を強くし適当に仕上げてキール用に・・と言う意識から、ブルゴーニュ・アリゴテと言うカテゴリーのワインとしてのブルゴーニュらしさ、アリゴテとしての完成度を高める方向に来ていると思えます。数年前のアリゴテの平均的な味わいとは、かなり掛け離れた素晴らしさを見せてくれるんです。
青りんごや柑橘系フルーツがしっかりあり、適度な粘性を持ち、高級シャルドネの表情のような振る舞いも持ちつつ、全体的にはややスタイリッシュで、しかし中盤以降の表現もちゃんと持っている・・そこにブルゴーニュ・アリゴテらしい、やや太めの味わいを徐々に減衰させつつ、マッタリさとキレの良さを両立させているところに惚れてしまいます。結構饒舌なんですよ。下手をすればシャルドネより旨い!・・とおっしゃる方が出てくるんじゃないかと思います。
また、当然ながら樹齢に左右されると思いますが、比較的早めに変化してくれるのも、ドラマティックな展開を1本のワインに要求してしまうワインファンとすると嬉しい部分に違いありません。
「物凄く無いが凄く美味しい!」
このワインにはこの言葉がふさわしいと思います。やや多めにいただけましたがそれでも24本しか有りません。海外で人気が高いのも判る味わいでした!お早目ご検討くださいませ。超お勧めします!
以下は昨年2014年もののご紹介文です。
━━━━━

まぁ・・普通なら素通りするところです。数も無いのでさっさとね~・・と。
でも12本しかないのに初ヴィンテージなので・・飲んじゃいました・・ら
「げっ!旨い・・・」
ハッキリ言って・・ドメーヌ・ルロワのブルゴーニュ・アリゴテより旨いです!・・・まぁ、ドヴネよりは確実に落ちます・・(--
酸っぱいだけのアリゴテならね・・キールにして飲んでね・・とか書くんですけどね。
エージェントさんも実は期待していなかった・・と言うか、まぁ、品質定めが出来てないと言うか・・
まぁ、あまりその辺がお上手になられてしまうと、noisy の立つ瀬がどんどん削られてしまうので・・いいのよ、そのまんまで!・・ど~ぞ。
柑橘系の果実たっぷり、しかも、15分ほどでボディがブンブン膨らんでくる、目茶旨いアリゴテです。
コシュ=デュリにしてもアリゴテは目茶旨いですよね・・。ま、コシュ=デュリとは少しタイプが違いますんで、ドメーヌ・ルロワ系の味わいと思ってください。安くて旨い!売り切り仕舞いです!