ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ロベール・シリュグ

ロベール・シリュグ

フランス Domaine Robert Sirugue ブルゴーニュ
● シリュグさんちの2017年ものです。天候に恵まれなかった2016年ものは余りに少なく、割り当てどころの話では無かったので、残念ながら扱いそのものをお断りするしか在りませんでした。

 2017年ものはそこそこにできた様で、noisy も数アイテムのテイスティングが出来ました。そこで感じたことは、

「シリュグはどんどん瑞々しい味わい・・純粋 と言って良い味わいに昇華して来ている!」

と言うことです。


 今回のテイスティングで、ちょっと間違ってしまいまして、2015年のヴォーヌ=ロマネV.V.を開けてしまったんですね。このクラスはそうは開けられないので、しばらく飲んでいなかったんですが、

「・・シリュグって、こんな瑞々しいワインだったっけか?」

と驚いてしまいました。

 で、翌日になってから2017年ものを開けてみて、その方向性に違いが無いことを確かめました。

 確かに、味わいそのものは異なるものの、シリュグご自慢の見事なエキス風味の「グラン=ゼシェゾー」の造りそのものを感じることが出来たんですね。

 以前は、下級キュヴェと上級キュヴェの「差」みたいなものが有ったんですが、どんどんその「差」みたいなものは薄められて来ています。

 そして特筆すべきは「下級キュヴェの異常な美味しさ!」です。パストゥーグランやアリゴテなどは・・もう、凄い旨いですよ。純粋で、綺麗で、旨味もしっかり有って、余韻の中に上級キュヴェに通じる「みずみずしさ」が感じられます。

 とても良い年になったと思います。是非ともご検討くださいませ。

━━━━━
 知る人ぞ知るヴォーヌ=ロマネの造り手だったんですが、日本では我がリアルワインガイドの大きな推し?を受けて、一躍有名になったのがこのロベール・シリュグです。noisy も随分昔から扱っていまして、それこそグラン=ゼシェゾーなどは1998年が初の扱いで、数量もかなり有ったように覚えています。何せ・・開けて飲んでましたからね~・・。今じゃ考えられませんよ。

 でも、あの非常に柔らかでエキスたっぷりの液体のボディが、時間が経つにつれて「ぶわ~っ」と膨張してくるのには驚きました。ほとんど知らない生産者で、これほどまでの素晴らしいグラン=ゼシェゾーを造っていることに衝撃を受けたものです。

 ただし非常に小さな生産者ですから、世界的に有名・・・では無いんですね。飲んだことが無いと言う評価機関の連中がほとんどでしょう。評価文をまともに見たことが有りません。(PKさんのバーガンディには三星で出ています。シリュグのグラン=ゼシェゾーはブルゴーニュのトップワインだと・・申しておりますね。)

 で、ようやく2015年ものが届きました!・・2014年も良かったですが、2015年はさらにその上を行きますよ。

 元々はリリース時は「硬い質」のワインだったんですね。なので昔はACブルゴーニュなどはリリース後1年経ってから仕入れていました。ちょうど柔らかくなって美味しくなってましたし、エージェントさんも条件をくれたんですね。

 でもリアルワインガイドが高い評価をするようになった頃から、どんどんその「硬さ」が無くなり、「乾いたニュアンス」は「濡れたニュアンス」に変化して来ました。

 2015年は、その変化の絶頂とも言えるんじゃないかと思います。全てのワインがヴォーヌ=ロマネ的であり、ロベール・シリュグ的な女性らしい柔らかさに溢れ、非常に・・好印象です。是非ともご検討くださいませ!一推し生産者の一人になりました!



 1960年創業の非常に小規模なワイン生産者。化学薬品を使用しない害虫対策など人為的で化学的な介入を厳しく制限することで、地球環境に配慮した高品質ワインを生み出す為の真摯な取り組みが随所に見られます。(平均樹齢は35年~40年)働くスタッフにも女性が多く、ワインにも女性らしい繊細さが表れています。収穫は40人もの人員を動員し、全て手作業で行っています。(100%除梗)

 近年、クラシックなスタイルからエレガンス感溢れるスタイルへと見事な変貌を遂げました。それが功を奏し、新たなファンの獲得につながっています。最近の試みとしては収穫した葡萄をなるべく潰さないよう醗酵槽に入れ、果汁を疲れさせないようポンプの使用を避け、バケツでの移動に切り替えたり、ピジャージュの回数を減らすなど、より昔ながらの手法に切り替えている事などが功を奏しています。人為的な介入を制限することで本来のポテンシャルを十分に発揮し、純粋でエレガント、ジューシーで果実味溢れるスタイルを見事に表現しています。

 数年前からDRCが現在使用しているものと同じ選別機械を導入したことにより、ヴィンテージの出来に関わらず、雑味や青味のない甘く熟した果実だけを選別できるようになり、品質が飛躍的に向上しました。その味わいはワイン評価誌などで高く評価されており、今後、目の離せない造り手として注目を集めています。


2017 Bourgogne Passetoutgrain
ブルゴーニュ・パストゥグラン

14655
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ロベール・シリュグ

■エージェント情報
 ほぼ毎年造っていますが、これまで地元のブティック等へ全て販売。2.5haの畑があり、8000本程度生産が可能。70% ピノ・ノワール、30% ガメイ。 2015 年は全体的には上質なブドウが採れ、 質的に素晴らしいヴィンテージとなったそうだが、霜害などの影響もあり、2014 年産よりもパストゥグランは生産量が減ったそうだ。
 このキュヴェに関して言えば、2016年産よりも少ないと言う。ストラクチャーのしっかりとしたとてもフルーティで果実味豊かなスタイルとなった。2016年も同様のキャラクターがあるそうで、量的に2015年産より少し多く収穫できたことから 2016年産はパストゥグラン・ロゼを多めに造ったそうだ。フランスを始め、ヨーロッパでは依然としてロゼの人気が高く、パストゥグランよりも幅広く売れるそうだ。晴れた日の休日のランチなどのカジュアルシーンやアウトドア等と気軽に合わせやすいのも魅力。
(2016年ものの時のテクニカルです。)
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,590 (外税) 
【滅茶美味しいです!今すぐ飲むならA.C.ブルより旨い!この瑞々しく美しい酸の余韻に触れてみてください!】
 べらぼうに旨いです!・・ってパスグラでもそこそこの価格になってきてしまいましたが、この出来じゃ・・仕方が無いと思いますよ。薄くて平板で酸っぱいだけのパスグラじゃ在りません。

 以前のA.C.ブルと比較しても、総合的にみて、全く劣らないと思います。味わいレヴューは・・以前とまったく同様のことを書いてしまったので・・消しちゃいました。以下の以前のレヴューをご参考にされてください。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【いや~・・これで充分!・・と思ってしまうに違いありません。温かみの有るヴォーヌ=ロマネ的味わいが、ややひんやりとした冷涼感に包まれています!】

 美味しいですね~・・パキッとした硬さが有った・・むしろその硬さがシリュグのワインの特徴でも有った訳ですが、それが嘘のように、濡れて色っぽさと女性的な柔らかさを感じさせてくれます。

 ACブルゴーニュよりも冷涼感が有り、その意味ではメオ=カミュゼのワインが持つエレガンスが見事な冷涼感にも相通じるものが有りました。

 昨今の安価バージョンのブルゴーニュ・・・例えばコトー・ブルギニヨン、グラン・ドルディネール、パストゥーグラン、アリゴテの品質向上は凄いですよ。他のコラムでも書きましたが、

「狭い土地・畑でどうせ造るんだから、ブルゴーニュらしい品質の高いものを」

と言う認識なのでしょう。


 もっとも、まだまだ意識の低い生産者もいますから、noisy が扱う様な造り手に限ったことでは有ります。

 色合いもこれですよ?・・かなりのものでしょう?・・赤い小果実をイメージ出来、しかも骨格もしっかり、非常にドライながらも旨みがしっかり感じられ素晴らしく旨いです。是非飲んでみてください。お勧めです!


 以下は2014年、初登場時のパストゥーグランのレヴューです。
━━━━━
【日本初上陸?!初めて飲みました!・・ガメイ1/3、ピノ・ノワール2/3が織りなすエレガンスに注目!】

 「わおっ!」

な味わいです。素晴らしいと思います。ブルゴーニュ・ピノ・ノワールに負けてないどころか、

「ん~・・こっちの方が好きかも!」

と言わせられ兼ねないほど、中盤以降の立ち去る姿の美しさ、エレガンスが素敵です。

 色合いも素晴らしいですよ。本当にACブルゴーニュに負けてないです。現時点の美味しさオンリーじゃACブルを喰っちゃうかもしれません。

 上質なわずかにやや黒いチェリーな果実味(ベリーじゃ無い・・と言うことは、もっと濃いめ)を持ち、絶妙なバランスの中域、その膨らみ、フィネス有るミネラリティを振りまきつつ、柔らかな印象を感じさせる余韻。ドライで酸っぱく無い、見事な味わいでした。

 実は時間が取れずにACブルと一緒にテイスティングしてますから、このポテンシャルの高さは身に染みて感じています。2014年の健康的で充実した味わいは、少しのガメが入ることによって、より高みへバランスを持って行ったようです。

 このパストゥグランもどうやら初上陸でしょうか。是非お早めにどうぞ!リーズナブルです。そして、けっして「薄~い」「弱さを感じる」味わいでは有りません。お勧めします!