ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ジョルジュ・ルーミエ

ジョルジュ・ルーミエ

フランス Domaine Georges Roumier ブルゴーニュ
● 正規エージェント、フィネスさんからお宝をいただきました。ドメーヌ・ジョルジュ・ルーミエの古酒です・・(^^;;

 なんと村名A.C.シャンボール=ミュジニーとレジョナルA.C.ブルゴーニュの、1999年から・・飛び飛びでは有りますが、極少量ずついただきました。

 やはりこの「新型コロナウイルス禍」の中、皆さんに喜んでいただきたい・・少しでも明るさを取り戻して楽しんで欲しい・・という心の現れでは無いかと思います。まことに有難うございます・・謹んでお受けいたしました・・!

 しかしながら、ルーミエさんのようなグレートな造り手の貴重な古酒・バックヴィンテージのアイテムの量は、数が有る訳では無いんです。

「おっと~・・これならルーミエの垂直ができる!」

と思われたかもしれません・・が、申し訳ありませんがお一人様、「どれか1本限定」です。

 また、申し訳ありませんがフィネスさんの他の造り手さんのワインを1本、コラムに記載の金額でお付き合いくださいませ。


 何せ、1999年と言いますと、もはや21年も前です。まさしくリアルワインガイドのT氏と初めて接触が有った・・と思い出される頃のことです。

 飲み頃予想・・・なんて・書いちゃってますが、例えば1998年のシャンボール村名は、

「今~2022年」

です・・。


 さぁ・・「あと・・2年しかない!」と素直に思うか、「んな訳ないだろ!」と反発するか・・「noisy の言うようにシャンボール村名は平気で50年以上持つ」と信じるか・・(^^;;

 もしくは、

「じゃぁ・・あと30年我慢して・・」

などと想像を膨らませてみて・・自分の実寿命と賭けに出るかはご自由に・・では有りますが、ここはやはりちゃんと飲んであげましょう。

 その上で、シャンボールは持つなぁ・・とか、いや、思ったよりこの年はそうでもないぞ!・・とか、リアルの言ってることは当たってるな・・とか・・そんな確認がまた、楽しい訳ですよね。

 価格はやはり、最新ヴィンテージよりは高いです。でも、保存料金だと思えば決して高くはないです。

 因みに海外の価格ですが、

1999年村名 46500~72000円
2002年村名 45000~47500円
2004年村名 28000~38500円
2008年村名 44650円
2009年村名 37650円

みたいな感じです。

 A.C.ブルは1999年は48500円!!・・と、下手をすると数のあるシャンボールより高かったりします。

 「タイム・イズ・マネー」はワインの世界では常識では有りますが、お客様にとっては厳しい・・ことでは有りますよね。でも、大事に保管してくれた料金が加算されている訳ですので・・そういう意味では、正規品で流通価格のほぼ半額以下と言う設定はリーズナブルだと思います。

 こんな機会は滅多にないと思います。お一人様1本で申し訳ありません。お早めにご検討くださいませ。


━━━━━


DOMAINE GEORGES ROUMIER

 現当主クリストフ ルミエ氏の祖父にあたるジョルジュ・ルーミエ氏によって設立されたこのドメーヌは、1945年から所有者元詰でワインを造り始めました。その後、クリストフ氏の父であるジャン・マリー氏が1961年にドメーヌを引き継ぎ、コルトン・シャルルマーニュやミュジニーなど、徐々に所有畑を増やしていきました。そして1982年にクリストフ氏がドメーヌに加わりました。クリストフ氏はそれぞれの葡萄畑のテロワールを表現することを心掛けて、ワイン造りを行っています。

 現在、ドメーヌでは約12haの畑を所有しています。葡萄の木の仕立ては片翼ギュイヨ方式で除草剤や化学肥料などは使わない減農薬農法を取り入れていま す。1株につき8房に制限して葡萄の質を高め、除葉をしっかりして畑の風通しをよくし、葡萄の腐敗を防ぐことに注意しています。

 収穫は全て手摘みで行われ、選別は畑と醸造所とで2度行います。特に醸造所での選別は厳しく行い、状態と質のよい葡萄のみ残します。除梗の割合はアペラシオンによって違いますが、70%~100%行います。そして葡萄はコンクリートタンク(アペラシオンによってはステンレスタンク)に移され、約11℃で低温浸漬を10日間ほど行います。そして1日2回櫂入れ及び液循環を行いつつ、約2週間かけて自然酵母でアルコール醗酵が行われます。その後、空圧式圧搾機で プレスしてワインは樽へ移されます。新樽率はアペラシオンごとに違い、15%~40%程で16か月ほど熟成させます。


2004 Chambolle-Musigny
シャンボール=ミュジニー

4791
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ジョルジュ・ルーミエ
お一人様1本限定+フィネスさんの他の生産者のワインを税別5000円以上同時にご購入ください。(ルーミエ古酒はお一人様1アイテムのみ)
◆◆◆ 申し訳有りませんが条件付になります。
◆どちら様もジョルジュ・ルーミエ古酒はお一人様1アイテム、1本限定。またこのアイテムはフィネスさん輸入の他の造り手のワインを同時に、税別5千円以上、特別ページ経由で必ずお付き合いください。
 またNoisy Wineより確定のお見積書・返信が有るまで確定では有りません。
注:今回のルーミエ古酒につきましては、条件をクリアしないとご注文を完了できません。ご了承くださいませ。

●●●フィネスさんのワインを集めた特別ページはこちらです。
(リンク先でワイン名をクリックして本ページにジャンプしてください。)
https://noisywine.com/Finesse.shtml


■リアルワインガイド第16号 今飲んで 89 ポテンシャル 90 飲み頃予想 今~2018
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥18,500 (外税) 
【貴重な正規品フィネスさん入れのドメーヌ・ジョルジュ・ルーミエ古酒です。どなた様もどれか1本限定+フィネスさんのワイン1本 ?円になります。】
 ジョルジュ・ルーミエの村名とレジョナルの古酒です。フィネスさんのカーヴから分けていただくことが出来ました。有難うございます!

 ブルゴーニュワインとは非常に面白いもので、ある人は10年以内に飲めと言い、またある人は30年経ってからがベストと言い、時には50年後が良いよ・・などとも言われる方もいらっしゃいます。

 メディアは自身の責任を鑑みると、どうしても「短め」の寿命を言いたがります。飲み手はまた、飲んだその瞬間の印象を切り取って主観でそれを判断します。

「・・本当はどうなんだ?」

 結局はそれを決めるのは、そのボトルの中身を飲んだその人です。それでも複数人で飲めば、その意見も同じになるとは限らない訳ですね。

 それに、ワインの貯蔵温度や環境もそれぞれに異なりますから、10年以内に・・と15年で・・は、結果的にほとんど一緒だったりもする訳です。

 今回はフィネスさんが貯蔵していたレジョナル、村名クラスのワインを分けていただきましたので、新型コロナウイルスで痛めた心を癒していただければと思います。ですが多くはないので・・早い者勝ちになります。

 面白いのは・・結構にメディアがギリギリ、もしくはすでに過ぎている・・と判断しているものも多く含まれています。そこに正解は在るのか、無いのかなど、是非お楽しみくださいませ。

 転売お断りです。発見した場合は・・もうお判りですよね?どうぞよろしくお願いいたします。




 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
 ルーミエさんのワインは日本のみならず海外でも大人気で、偽造古酒をオークションに出したと・・2013年にニューヨークで裁判が有りました。1923年のルーミエのボンヌ=マールが売りに出されていたようですが、クリストフが、

「父が(ボンヌ=マールの畑の元所有者である)ドメーヌ・ベロジェイを購入したのは1952年以降のこと」

と証言したようです。

 いったい幾らで売りに出たのか判りませんが、ミュジニーと共にボンヌ=マールの長熟さをうかがわせる内容でもあり、ルーミエ人気のバロメーターとも言えるかもしれませんね。

 ACブルゴーニュ・ルージュは、

「・・昨今はまず表に出て来ないシャンボール村名以上のポテンシャル」

と言われているようです。リアルワインガイド47号でも、もう一般には入手できない云々と・・noisy
は長く飲んでいませんので・・と言うか、飲めるような状況では無いので、残念ながら上記を確認するに至っていません。2000~2001年頃までは普通に販売していましたが、ほぼ半額程度だったと思います。また、正規でも10000円ほどで販売される場合も多いようです。

 シャンボール村名はもう・・ご存知ですよね・・。たっぷりな真っ赤な果実が心地良い素晴らしいワインです。こちらも昔は5~6千円だったと思います・・

 シャンボール1級はレ・クラとコンボット。一般にはレ・クラが評価がより高いようです。海外の価格を見るとどちらも同じプライスが付いています。

 モレ=サン=ドニ1級クロ・ド・ラ・ビュシエールは、長くそのポテンシャルを疑われることが多かった、ルーミエさんのキュヴェでは今ひとつの出来でした。しかし昨今はどうでしょう・・?久しぶりに飲めましたのでレヴュー致します。

 ルーミエさんのラインナップ中ではやや人気にも、また実力的にもネガティヴな要素が有ったことは事実でしょう。しかしながらこの3~4年の間に、どうも変化して来たように感じていました。勿論、それはポジティヴに受け止められる出来になったと言うことです。

 より黒い色合いをしていて、ルーミエさんが造るシャンボールのような赤い果実が素直に感じられるものでは無く、やや武骨な印象が有ったと思うんですが、それでも5年以上置くとだいぶ柔らかくなり、結構いい感じになっていたと思います。

 左(上?)の写真をご覧いただけますと判りやすいかと思いますが、見事に照りの有る、透明なミネラリティが透けて見えてくるような美しい色合いです。

 口に含んでも、その透明なミネラリティは輝いたまま、テカテカ、ツルツルと口内を潤します。赤い果実の奥にやや黒味の有る果実感が潜み、全くドライで有るにも関わらず、旨みを酸で形成出来ています。

 これ、美味しくないって人はいないだろうなぁ・・と素直に思っちゃいますね。


 また、価格の方も正直でして、それまでは村名シャンボール=ミュジニーとほぼ同じでしたが、クリストフも出来栄えに満足しているのでしょう。ドメーヌ出しの価格は確実に高くなっていますし、リテールでも同様です。

 昔からルーミエさんのワインを飲まれていた方にとっては、

「ルーミエさんのモレ?・・ん~・・普通ならスルーかなぁ・・。」

と思われるに違い無いですが、昨今はこのリーズナブルなモレ狙いの方がとても増えて来ています。さすがに目聡いですね~・・お目が高いと言うべきでしょうか。

 元々、このルーミエさんのモノポール(単独所有、ルーミエさんはスル・プロプリエテールと記載します。)でも有り、しかも、かの孤高のグラン・クリュである「クロ・ド・タール」の下部、1級レ・ルショを挟んだ位置に有ります。

 南側はシャンボール村名の同名クリュ、レ・ビュッシエールと1級のレ・サンティエですから、

「数年前まではやや武骨なモレっぽいワインだったが、現在はシャンボール的なミネラリティに富み、シャンボール1級レ・サンティエにも似た表情を得た」

と言って良いと思います。


 お勧めしたいところでは有りますが、何せ収量の少ない2015年、noisy の割り当て分も減っていますから・・すみません。お早めにご検討ください。

 以上、非常に少ないので、条件を設けさせていただきました。皆さんに少しで行き渡りますよう、お守りください。それではどうぞよろしくお願いいたします。