ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・セラファン・ペール・エ・フィス

セラファン・ペール・エ・フィス

フランス Domaine Serafin Pere et Fils ブルゴーニュ
● 2018年のセラファンです。いや~・・デラ旨いです!・・やはり女性が入ると違いますね~・・でも、

「女性的なワインに大きく舵を取るか?」

とも思い始めていた noisy に、ちゃんと釘を刺してくれました。

 クリスチャン・セラファンらしさはそのままに、ミネラリティの増大でテクスチュアの良さ、滑らかさ、伸びの良さを増大・・男が働き女性が助ける・・みたいな、夫唱婦随か陽唱陰和か・・そんな、新生ドメーヌ・セラファンの本当の姿を、

「頑張ってテイスティング!」

をさせていただき、

「これ以上寄るのは無理な写真!」

でご覧いただきます。


 いや~・・シャンボール1級レ・ボード..とんでもないワインでした!他のワインも本当に超お勧めです。是非新生ドメーヌ・セラファンをご存じないブルゴーニュワインファンにこそ、飲んでいただきたいと思います。

-----
 2017年のセラファンのワインが到着です。

 2016年のセラファンは、エキス系の美しいワインへの転身か?・・と思わせるような、それまでもそのフリは有ったにせよ、パワフル型のピノの美味しさから、美しい味わいをその姿にまとわせていました。

 2017年もその傾向が強まるのかな?・・と思いきや・・

 そうじゃなかったんですね。2016年とほぼ同様のスタイルでしたので、パワフル系の面影を残しつつ、綺麗なエキスを抽出しています。

 しかしながら、これはどうでしょうか・・非常に瑞々しいんですよね。余韻の中に・・いや、最後に感じる、清冽な水の如くの残像が、テイスティングさせていただいたどのワインにも感じられます。

 健康的で美しく、しかしパワフル系の下地をも感じさせてくれました。

 今飲むのでしたら、確実に「村名ジュヴレ=シャンベルタン」です。次に「村名ジュヴレ=シャンベルタンV.V.」、そして「A.C.ブルゴーニュ・ルージュ」でしょう。上のキュヴェは3年ほど置いてからのお話しがベストかと思います。

 特に村名ジュヴレは・・今までで最高じゃないか?・・と思えるくらいにバランスが良いです。次世代にバトンを確実に渡したクリスチャン・セラファン、是非ご堪能くださいませ。


■ドメーヌより
 2017年は2016年同様4月に霜害の恐れがあったが藁を燃やして煙幕を張ったおかげで被害は最小限で済んだ。天候は順調で暑かったが度が過ぎるほどではなく、早熟なヴィンテージで畑作業は手間が掛からなかった。葡萄のクオリティは素晴らしく、収穫量も2009年と同じくらい取れたので近年のヴィンテージと比べれば豊作と言って良いだろう。例年よりも口当たりは柔らかくチャーミングな赤い果実味と塩味を感じるほどミネラルが豊か。古木由来のエレガントで凝縮した旨味、酸味のバランスが抜群でピノノワールらしいヴィンテージになっている。
━━━━━
クリスチャン・セラファンさんの2016年が到着しました。昨年の2015年ものから始まったと思われるセラファンさんのワインの、

「早く飲んでもかなり美味しいワインへの変貌」

を確かめるべく、2016年ものの到着を楽しみにしていたんですが・・・・


「・・残念ながら生産量が激減!?」

と言う状況のようで、2015年ものの入荷から比べても目も当てられないほどの惨状ぶりです。


 まぁ、最初から少ないキュヴェでは有りますが、3~4年寝かすとジュヴレ村名と区別の付かないACブルは・・

「たったの2本!」

と言う状況で、その他のワインも1/2から分母が増えて行くだけの・・惨状です。


 村名ジュヴレも6本と言う状況ですし、上級ワインは1~2本ですから、

「・・こりゃぁとても飲めたもんじゃないか・・」

とは思ったものの、上記のようにクリスチァン・セラファンさんのワインの変貌を確かめるべく・・また、すでに引退同様らしい彼の集大成となるかもしれないワインの質を確かめるべく、

「とりあえず1本は開けよう・・」

と決めました。


 そこでアイテムを決めなくてじゃいけない訳ですが、ACブルは2本、村名ジュヴレといつも滅茶美味しい村名ジュヴレV.V.が6本ずつ・・と言う状況ですから・・

「V.V.は美味しいのは当たり前だから・・村名ジュヴレにしよう!」

と言うことにしました。


 そんな感じですので、テイスティングが少なくて申し訳ないのですが、素晴らしかった2015年は「すっからかん」な状況でして、実は人気も高いので・・ご容赦くださいませ。

■エージェント情報2016年

 2016年は霜や病気の被害が大きく、例年の半分くらいしか収穫することができなかった。葡萄の粒も小さくジュースの量が少ないこともさらに生産量の減少に拍車をかけてしまったが、収穫できた葡萄のクオリティはとても高かった。ヴィラージュ物は通常新樽率は70%ほどだが、2016年は葡萄の状態が素晴らしかったので、1級や特級同様に新樽率を100%で醸造している。濃厚な色調と赤い果実のアロマ、凝縮した果実味でストラクチャーもしっかりしており、どちらかというと長熟タイプ。チャーミングさもあるので飲むこともできるが、少し寝かせておきたいヴィンテージ。


━━━━━
 クリスチャン・セラファンさんの2015年が到着です。巷での評判もかなり良いようです。この2~3年の間にも、

「早く飲んでも美味しさの伝わってくるスタイル」

がさらに助長されており、2015年の葡萄の熟度の高さがさらに追い打ちを掛け、

「こりゃぁ・・良いなぁ・・」

と思わせてくれるものになっています。


 村名ジュヴレと村名ジュヴレV.V.を開けてみましたが、現状でどちらも美味しく飲めてしまうほどの仕上がりで、

「ジュヴレ特有の官能感を生む新樽による酸素接触をしつつ、あるタイミングでは何らかの酸素遮断をもしているか?」

とも思えるような生き生きとしたスタイルです。


 まぁ、2015年の葡萄がとても健全だったことの証なのでしょうが、

「構造も大きく、それを埋める要素も多大」

と言うことは、2015年ものはドメーヌ・セラファンとすれば近年でも最高の仕上がりになったと判断出来ると思います。それとともに、

「やはりクリスチャン・セラファンはブルゴーニュワインの基本のキ」

で有り、

「御年78歳にしてまだ進化している」

ことに驚きを感じます。


 記念すべき2015年だと思われます。ぜひご検討くださいませ。



━━━━━
 フィネスさんのドメーヌ・セラファン・ペール・エ・フィス2014年が登場です。2012年までのクリスチャン・セラファンさんのワインは昔と変わらず、クラシカル・・・いや、今でこそクラシカルな造りなのかもしれませんが、新樽をしっかり使用し適度な酸化を促した、ジュヴレならではの妖艶さを持つエキスたっぷりのワインでした。

 新樽を多用するため、どうしても樽の要素がワインに溶け込むのに時間が掛かる傾向にあり、しかもワイン自体が非常にしっかりしているため、リリース直後は少し硬い仕上がりでした。それでも4~5年経ったワインはビックリするほど高質で複雑性に富み、官能感たっぷりの素晴らしいものでした。

 2013年がリリースされ、ある程度数量のいただけたワインをテイスティングしましたが、

「・・ん?・・セラファンもだいぶ変わってきたか?・・」

と思わせるような仕上がりで、特に村名ジュヴレの美味しさに惹かれました。何と・・樽の香りが強く硬いはずの仕上がりを見せるもの・・とばかり思っていたのに、

「思った以上にソフトで滑らかなテクスチュア。官能感はそのまま。ピュアで非常に旨い。」

ワインだったんですね。どうしちゃったんでしょう・・。

 因みに2014年は2013年ものより少し多めにいただきました。入荷の数量から村名ジュヴレと村名ジュヴレV.V.のみのテイスティングですが、2013年ものがリリース直後からジュヴレV.V.の官能さと柔らかい味わいで、村名ジュヴレより飲めたのに対し、2014年ものは、村名ジュヴレの方がリリース直後の時点で美味しく飲めるのには、

「セラファンも徐々に変化している」

と感じています。

 2014年ジュヴレV.V.は、ま~・・日本酒で言えば「新酒」のような状態で、まだ結構荒さを感じますが、ポテンシャルに関してはジュヴレ村名をかなり凌駕していました。4~5年でかなり良い状態になるでしょう。

 その他のキュヴェは少なくて飲めませんが、2014年と言う良いヴィンテージを反映して、セラファンらしいクラシックで大柄なジュヴレになっていることでしょう。ご検討くださいませ。



 1947年、スタニスラ・セラファン氏によって創設されたこのドメーヌは、現当主である息子のクリスチャン氏によって1960年代から徐々に発展を続けてきました。最初に所有した畑はジュヴレ=シャンベルタンの村名で当初はネゴシアンにワインを売っていましたが、1970年から徐々にドメーヌワインとして販売するようになり、1987年には100%ドメーヌ元詰めワインになりました。1990年代にはジュヴレ=シャンベルタン村以外にシャンボール=ミュジニー村やモレ=サン=ドニ村の畑も手に入れ、現在では約5.3haの畑を所有しています。

 葡萄栽培においては自然環境を尊重して、健康で良質な葡萄を作ることを大事にしています。葡萄の木が病気の被害に遭った時の薬剤の使用は出来るだけ最小限に留め、雑草を取り除く際は除草剤は使わずに耕作することで雑草を掘り起こし、さらに土の中に空気を入れることで微生物の活動を活性化させるようにしています。芽掻きや剪定をしっかり行うことで生産量を抑制し、非常に凝縮した葡萄を作っています。

 収穫は全て手摘みで腐敗した葡萄や干からびた葡萄などをしっかり選別し、除梗は約70%行います。ステンレスタンクに入れられた葡萄は醗酵前に低温で浸漬してピノ・ノワールの色とアロマを出し、自然酵母によってアルコール醗酵が始まります。醗酵温度は最高35℃で時間をかけてゆっくり行われます。また、櫂入れをしっかり行なって、アロマやタンニンを引き出します。その後、ブルゴーニュクラスは50%、ジュヴレ=シャンベルタン ヴィラージュは70%、それ以外は100%の新樽率で14~20ヵ月間熟成してノンコラージュ、ノンフィルターで瓶詰されます。また、使用された新樽の一部は毎年エルミタージュのジャン=ルイ・シャヴへ譲渡されています。


2020 Morey-Saint-Denis 1er Cru les Milandes
モレ=サン=ドニ・プルミエ・クリュ・レ・ミランド

17713
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
モレ=サン=ドニ
ドメーヌ・セラファン・ペール・エ・フィス

■メディア情報
◇2020年もの
今飲んで 93 ポテンシャル 94 飲み頃予想 2024~2050 リアルワインガイド第81号
◇2019年もの
今飲んで 93 ポテンシャル 94 飲み頃予想 2023~2043 リアルワインガイド第77号
■エージェント情報
 ピノ・ノワール種100%。葡萄の樹齢は約40年で畑は特級のすぐ近くに位置し、広さは約0.3haです。果実味や酸のバランスが取れていて凝縮感もあり、余韻が長いワインです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥24,590 (外税) 
【リキミ感が無くなった純な美味しさは、少しコッテリしたモレ・ミランドの味わいを引き立たせます。素晴らしい出来です!】-----以前のレヴューを掲載しています。
 一般には今ひとつの人気のモレ=サン=ドニのワインですが・・どうなんでしょう・・この1枚目のグラス写真の色彩をご覧いただいても食指は伸びて来ないでしょうか。

 まさに、クロ・ド・ラ・ロシュ、クロ・サン=ドニと言うモレの秀逸なグラン・クリュが北から中央に掛けて存在しながら、南にはクロ・デ・ランブレイ、クロ・ド・タールと言う三大クロ?・・の2つが有りながら、今ひとつの人気・・と言うのは、ワインで生計を立てている者たちの努力不足なのかもしれません。

 この1級レ・ミランドは、村のほぼ中央・・クロ・サン=ドニ直下にあります。細かく言えば「レ・シャビオ」と言うクロ・サン=ドニを名乗れるグラン・クリュの下です。ですので素質は充分・・ですよね。

 2018年もののレ・ミランドと比較してみますと、明らかに黒みが減り、「赤みが増大」、透明感とグラスのような照りがさらに増えているように見えます。

 他のコラムでも書きましたが、おそらくこの2~3年ほどの間にピジュアージュの回数は減らし・・と言うか、やり方が優しくなった?・・のかもしれませんが、余り葡萄を潰さないようにしているんじゃないかと想像していますが、それが、

「より美しくしなやかな味わい!」

を生んでいると思うんですね。

 ジャスパー・モリスさんの評価は・・余りに意味不明な評点だったので、ここに掲載するのを止めました。

 リアルワインガイド第77号はなんと・・94ポイントと弾けています・・が、飲み頃は2023年から・・としていますね。正しい評価だと思います。

 現状は複雑感がしっかり有って、全体としてはそれなりにまとまっているので美味しくは飲めるものの、94ポイントと言う高い評価をそのまま受け入れられるほどの練れた表情になるにはまだ成長不足・・と言うことだと思います。

 まぁ・・noisy は3日掛けましたので、そこまで掴めましたが、これ・・短い時間だけの評価だと2点ほど下に勘違いした評価をするんじゃないかと。ですが、これはモレのワインには結構に有る複雑なニュアンスをどう評価するのか・・と言うことに繋がりますから・・。

 2019年のセラファンさんのワインに顕著な、シャンボール的なエステリックな還り香に、モレのやや太目な躯体を組成する粘土と、やや大きめの石や岩を思わせるミネラリティが、素晴らしい味わいを造り出しています。是非ともご検討ください。お勧めします。


 以下は以前のレヴュー
-----
【これも激旨!・・何でこんなに美味しいのか・・と考えてみるに、「やはり透明硬質なミネラリティを得たから」と言う答えしか浮かんできません!】

 もう・・滅茶苦茶寄った写真を、各1級畑のキュヴェで使用しています。これは本当は、

「サムネイルにした時に何の写真を撮ったか判りやすいように」

と言う意味で、最初の1枚をエチケットを中心にして撮ったもので、本来はグラスの色を見せるためのものでは有りませんでした。

 でも、この滅茶寄った写真が結構に真実を表しているような気がしましたので、選択してみたんですね・・どうでしょう?

「セラファンは黒い」

と言うような思い込みは無いでしょうか。いや、キュヴェによっては黒みが全体を覆っている・・覆っていた・・と思う訳です。

 ですが、この3年はどんどん赤みが増して来ました・・

 と言うか、元々有ったんだけれども、赤みに光が灯るようになって来た・・のが大正解かな?・・とも思う訳でして、このレ・ミランド1級の素の姿をちゃんと写した写真になっているような気がするんですね。

 例えば、昔のルーミエさんのモノポール「モレ=サン=ドニ・クロ・ド・ラ・ビュシエール」を思い出してみて下さい。悪くはないし、5年も経つとテクスチュアも改善、8年位経つと相当美味しくなった・・はずです。ですが今や、完全にシャンボール村名を置き去り、しっかり1級以上の美味しさを見せているじゃないですか・・。

 あれ?。。上の文章の「ルーミエさん」を「セラファンさん」に、「クロ・ド・ラ・ビュシエール」を「レ・ミランド」に変えてみて下さい。

「・・おんなじ・・」

でしょ?


 まるで各色のフルーツをミルフィーユにしたかのような素晴らしい味わいです。硬質なミネラリティは、まるでそのミルフィーユに注ぎかけた「僅かな甘みのシュガーコーティング」のようで、このレ・ミランドには全く欠かせない素晴らしい要素の一つです。

 これは本当に美味しい・・できれば縮小していない写真をお見せしたい!・・とも思いますが、noisy のサイトでそれをやってしまいますと・・

「携帯やスマホじゃ重くて見られない・・」

とクレームが来てしまいますんで・・申し訳ありません。


 ですが、この3年で大きく変化したドメーヌ・セラファンを言っていたとは言え、これらの素晴らしい1級群の存在をアピール出来なかったことに申し訳なさを感じています。是非飲んでみて下さい・・どの1級を飲んでも外しませんよ・・レ・カズティエは飲めてはいませんが・・是非ご検討くださいませ!お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【1級最安値のモレ・レ・ミランドはアドヴォケイト91+でした!】

 モレ=サン=ドニの1級レ・ミランドです。村のほぼ中央に位置するこの畑は、グラン・クリュ・クロ・ド・ラ・ロシュを構成するレ・シャビオ(シャンボール=ミュジニーにも同名の畑が有るが違う畑)の直下に有り、クリスチャン・セラファンさんが所有する部分はその境界に近い部分です。

 ですので、クロ・ド・ラ・ロシュ風だと・・言いたいところですが、中々そうは言えないところが難しいんですね。

 レ・シャビオと言うリューディはクロ・ド・ラ・ロシュでは有りますが、その真上がクロ・サン=ドニなんですよ。この辺りはクロ・ド・ラ・ロシュとクロ・サン=ドニを名乗れる区画が入り組んだようになっていて、むしろクロ・サン=ドニに似ている・・と言う方がより正しいと言えます。また東側、より下部になりますから、その分赤さを多く含む土のニュアンスが多くなる感じです。

 こちらも数が無くて飲めませんが、クロ・サン=ドニとクロ・デ・ランブレイには似たニュアンスが取れるセラファン香の有る1級・・と思われると近いかな・・と思います。

 アドヴォケイトは91+と結構渋め・・しかも、あろうことか・・2027年からと言う飲み頃を言っているようです。まぁ、2027年までに飲め・・と言われるよりはマシですが、あくまで樽からのテイスティングだったようですから、長くても5年後から・・と言う理解で良いと想像しています。飲めませんでしたが・・ご検討くださいませ。