ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・シルヴァン・パタイユ

シルヴァン・パタイユ

フランス Domaine Sylvain Pataille ブルゴーニュ
● マルサネの素晴らしい造り手をご紹介します。鬼のようにピュア・・どこまでも純粋です。So2を全く使用していないんじゃないかと思えるほど、葡萄由来以外の要素が少ないです!


 2014年ものの到着が12月にずれ込んだ関係で、

「シルヴァン・パタイユの2014年の紹介はまだですか?」

とか、

「去年飲んだ薄いブルーのラベルの・・何だっけ、凄く美味しいやつ、今年は無いの?」

など・・随分とお問い合わせをいただきました。


 どう言うことか判らないんですが、

「2014年ものシルヴァン・パタイユは何故か激減!」

しています。


 まぁ、評価が付いてくると何故か減ってしまう・・と言うことは、今まで数えきれないほど経験しています。

 因みに昨年2013年もののトップ・キュヴェ、ランセストラルのnoisy の扱いは約4ケースですが、2014年ものは残念ながら半分しか有りません。その他の上級キュヴェも残念ながらほぼ割り当て状態になってしまいました。

 因みにリアルワインガイドの最新号の第56号がこの2016年12月15日に発行されましたが、ま~・・シルヴァン・パタイユの評価は物凄いです。ブルゴーニュ・ル・シャピトル・ルージュが91+~92+ ですよ。ランセストラルは価格も高価ですが、マルサネと言うアペラシオンからは考えられないような評価で92~94・・。ほぼベースのマルサネ(何も付かないルージュ)でさえ90~90+です。

 おそらくお客様の引きは強いんじゃないかと思いますが、それに応えられる量は無いようです。気になる方は出来るだけお早めにご検討、ご注文くださいませ。


 
コート・ドールの北端、ディジョンの南わずか数kmに位置するマルサネ。とかく、コート・ド・ニュイ・ヴィラージュの高質なものと比べられて、骨格や厚みが乏しく、評価されることが稀な地域。

 しかしながら、この地でも世代交代のさなかに、素晴らしい造り手が登場しました。まさに、「呉下の亜蒙にあらず」(三国志演義)で、旧容を一新しての登場です。温暖化に伴い、コート・ドール北端のこの地は、好ましい環境に変化していることもあり、一昔前のイメージをがらりと変えてしまうような、マルサネのご案内です。

 シルヴァン・パタイユ(33歳)は、シュノーヴ村に数代続くブドウ栽培の家に生まれました。小さな頃から祖父のそばに張りつき、畑で遊び、セラーで樽をころがすのが何より好きで、自然にワイン造りの道に入りました。しかし、自ら醸造・ビン詰をしたのは、シルヴァンの代になって初めてのことです。1997年から醸造コンサルタントを始め、1999年に1haに満たない大変古い畑(マルサネ・ルージュ・ラ・モンターニュ)を祖父から引き継ぎ、2001年にドメ ーヌ・シルヴァン・パタイユを興しました。

 醸造コンサルタントとしての才能は評価が高く、現在15ものドメ ーヌで、コンサルティングを行っていますが、自身のドメ ーヌの栽培面積は15haあります。ほとんどの畑は、賃借契約ですが、コンサルタントの仕事のおかげで、人脈に恵まれ、樹齢の高い恵まれた畑を契約しています。

 2008年からは一部ビオディナミで栽培を始め、野生酵母で発酵、清澄をせず、軽く濾過をしてビン詰をします。味わいの奥に温かさとエネルギーを感じさせ、ミネラルがしっかりと味わいを支え、緯度の高さからくる涼やかさがあります。派手で濃縮された技巧的なピノ・ノワール酒とは程遠くて、バランスがよく、美しい果実味を備えた繊細な味わいが身上です。亜硫酸の使用量も大変低いため、一口味わっただけで、自然派の考えで造られた完成度の高いワインであることがわかります。とりわけ、樹齢の高い最上のプロットから生まれる《ランセストラル》は、シルヴァンの腕の素晴らしさを感じとることができます。全梗で、2年に及ぶ醸造で造られ、マルサネよりはるかに格上のワインと、ブルゴーニュの専門家の間でもっぱらの評判です。

 良いコンディションを保ち、持ち味を存分に発揮できるように、注意深く扱えば、きっとブルゴーニュの新たな味わいが目の前に現れ、驚きに満ちた喜びを感じることができること、間違いありません。私は、このワインの到着を、毎日心待ちにしていました。通関が切れ次第、スタッフ一同で味わうことを楽しみにしています。だって、本当はピノ・ノワール酒が大好きなのに、なかなか、心に響く味わいに出会えなかったのですから。
合田泰子


≪合田泰子のラシーヌ便り_no89 3月号より≫
■ドメ ーヌ解説
 幼い頃からトラクターに乗ったり、セラーの中でバリックを転がして運ぶことを夢に描き続けてきたシルヴァン・パタイユは、その夢を現実とするためにボーヌの専門学校で醸造を専攻した後、ボルドーの学校で醸造を学びます。卒業してからの4年間を醸造コンサルタントとして複数の(有名な)ブルゴーニュのドメ ーヌで務めます。1999年にわずか1ヘクタールの小さな畑ですが古樹の植わった畑を購入し独立します。2001年に正式にドメ ーヌ・シルヴァン・パタイユを設立。ゆっくりと着実にドメ ーヌをつくり上げ、現在15ヘクタールを所有しています。

■栽培
 シルヴァンはドメ ーヌを立ち上げた当初から、手作業で草刈りなどの耕作をおこない、それは環境への配慮のみならず土壌により健康的な栄養バランスをもたらすと信じてきました。2007年から有機栽培を実践し2008年から試験的にビオディナミ栽培に取り組んでいます。

■醸造
 若く知的なシルヴァンは細部にまでとても敏感で丁寧であり、各キュヴェはそれぞれのキュヴェごとに分けて取扱い、非常に注意深くヴィンテッジ・コンディションを考察します。したがって、彼にとって一般論でワイン醸造をすることは不可能です。彼は、全房を発酵させて樽(バレル)や大樽(フーダー)で熟成させて赤ワインとなる、自然酵母の存在をを強く主張しています。真のテロワールを表現するため、熱心に醸造を勉強し、多様なドメ ーヌのメソッドや醸造哲学を調べ、実験や試作を柔軟に行うなど、努力を少しも怠りません。


2014 Bourgogne Blanc le Chapitre
ブルゴーニュ・ブラン・ル・シャピトル

12280
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・シルヴァン・パタイユ

■エージェント情報
県:Chenove シュノーヴ
 シェノーヴの西、Le Chapitreの畑は丘の中腹(269m)から頂上(339m)にかけて畑は斜面を覆っています。始めはなだらかですが(2%)、頂上では急勾配(18%)となり、南南東を向いています。この区画の東の、一番低く平らな部分は泥灰土ですが、もっと西にある頂上部分は石灰岩の小石からなります。ここは二万年前の氷河期に石灰岩の崖が細分化されてできた小石で形成され、水はけもよく葡萄樹の育成に適した土壌となります。
 優しく圧搾された後ブドウ果汁はしばらく安定させ、バレルに移し(1/3は新オーク樽)アルコール発酵・マロラクティク発酵がおこなわれます。熟成は12~18か月、ビン詰前に別けられていた全てのバレルをタンクにまとめて最終ブレンドをおこないます。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥6,490 (外税) 
【このル・シャピトルはシルヴァン・パタイユにとって特別な区画なんだと認識しました!】
 この年末に来て、それも中盤になってから待っていた大物がようやく到着しましたので、てんてこ舞い状態のnoisy です。昨晩もシルヴァン・パタイユを3本も空けちゃいました・・。そうじゃないともう年内、ご紹介が間に合わないんですよね・・。

 でも、昨晩のは赤3アイテム、左からマルサネ、マルサネ・クロ・デュ・ロワ、ブルゴーニュ・ル・シャピトルなんですが、ま~・・一番すごいのは何と、

「ブルゴーニュ・ル・シャピトル!」

なんですよ。


 一般にはマルサネ・クロ・デュ・ロワはマルサネのトップ・クリマの一つなんですが、それをも超越しちゃう素晴らしさが有るんです。

 価格の方も2013年ものからは、他のキュヴェが据え置きなのに、ル・シャピトル赤白だけは上昇しています。それでもこのル・シャピトル・ルージュを飲んだら納得しちゃうでしょう。

「クロ・デュ・ロワが1級だとしたら、ル・シャピトルは・・どうすんのよ!」

 そう・・格の違いに近いものを感じるんですね。現在、マルサネに1級は無いのでクロ・デュ・ロワは村名に過ぎませんが、シンプルな味わいのマルサネに比べるともう格上です。それさえ超越してしまう「ル・シャピトル」は、

「少なくとも1級格であるべき!」

と地質学者でもあるシルヴァン・パタイユは感じているのでしょう。


 今回はテイスティングが間に合わないので、もし追加が出来るようなら追ってテイスティングレヴューを上げたいと思っています。

 リアルワインガイド第55号は、「閉じ気味」としながらも91~91+ 今~2036 と評価しています。さすがに白のランセストラルである「ラ・シャルム・オー・プレトル」には及びませんが、価格は倍近いですから・・ね。

 こちらも希少な白です。是非ご検討くださいませ。


 以下は2013年もののレヴューです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【シルヴァン・パタイユの素晴らしいシャルドネ2アイテム!!・・こちらも結構な違いは有る!!?】

 良い感じに仕上がった2013年のシルヴァン・パタイユの白の2アイテムです。マルサネの白の方は、単なるシャルドネでは無くて、「シャルドネ・ロゼ」と言う品種による「シャルドネ」です・・。

 いつも言っておりますが、色合いは結構に相当に正直なものでして、このブルゴーニュ・ブランル・シャピトルとマルサネ・シャルドネの色合いは、正に何かを現しているんですね~・・。

 僅かに赤みの入ったブルゴーニュ・ブラン・ル・シャピトルは非常にナチュラルです。ほんの僅かにビオっぽい・・So2が非常に少ないナチュラルな風味を持っています。価格的には700円ほどしか変わらないんですが、この2013年のブルゴーニュ・ブラン・ル・シャピトルは、

 非常にナチュラルでソフトなテクスチュア。香りの上がりも自然で中域もナチュラルな膨らみを見せます。僅かに色付いたピーチ系の果実、余韻に起伏が有り長いです。ナチュラルな分、ほんの僅かに揮発酸の出が有りますが、要素の一つになっていて、複雑性を感じさせてくれます。


 一方のマルサネ・シャルドネですが、熟すと「ロゼ色になる」と言いつつも、そんな色のニュアンスは無いですね。まぁ、白葡萄の場合は先に圧搾して果皮を除いてしまうはずなので、わずかなロゼ色はワインに移らない・・と言うことなんでしょう。

 非常に精緻で透明度の高い、やや薄いゴールドの色調です。香りの上がりはブルゴーニュに比べると一歩出遅れるもののとてもピュアです。

 おそらくこちらは早い段階でSo2を少し使ったのかな?・・と思います。テクスチュアもわずかにカッチリしていてタイトな締まりのあるものが感じられます。

 ポテンシャルを取るとするなら、ACブルゴーニュが少し単純に思えてしまうほど・・単にマルサネ・ブランとしたくないほど・・高いものが有ります。

 熟成能力もかなり有って、ムルソー・・・とまでは言えないまでも、かなりの分厚い石灰系ミネラリティを持っていますので、15年はへっちゃら!・・で持ってしまうでしょう。

 そして、完熟した時には、So2を使っているとは言え、おそらく微量でしょうから、

「どっか~ん!」

と、花園の花たちが一斉に咲き始めたような・・感じになるんじゃないかと思います。

 余韻も非常に長く、時間が経過すると、ややカッチリしていた部分がわずかにネットリとした舌触りに変化して来ますので、その部分からの口中に拡がる香りが素晴らしいです。

 とてもナチュラルなACブルとピュアなマルサネ・シャルドネ・・とご紹介しておきましょう!お奨めします。是非飲んでみてください!