
いや・・これで充分!・・などとベースのワインに言いたく無いんですよ・・ワイン屋としたら・・です。高いワインにそのように書きたい!・・そりゃそうでしょう?その方が利益も出るし・・少なくともテイスティングに費やした分の補完も簡単ですから。
でも・・本当に旨いんだから・・嘘の付けない性格は困ります。本当に見事です。
小粒のチェリーがググっと凝縮していて、しかし、サラッと流れるように喉の奥を目指し、旨味を含んだ酸の美味しさをソツ無く感じさせつつ、ミネラリティ由来の高貴な戻り香を優しく感じさせてゆっくり消えて行きます。
まぁ、素晴らしい出来のエレガントなヴォルネイをさらに凝縮、濃縮したような味わい・・と言っておきましょうか。
ポテンシャルから言えば、勿論、クロ・デュ・ロワ、ロンジュロワ、ラ・モンターニュが上です。こちらは超美味しいです。でも、可憐さとか、今飲んでどうだとか・・近視眼的に評価するので有れば、
「このマルサネで充分旨い!」
と書かざるをえません。
グラスの写真は色など、全く加工していません。余分な部分をカットして、あとの加工は大きさだけです。それで・・こんなに美しい色合いです。
ググっと口内に流し込んでも良し、少しずつ口に含んで口蓋でつぶしながらたっぷり味わっても良し!・・です。ご堪能くださいませ。一推しです!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【「ベースのワインでこの出来か!」と驚かれるでしょう!印象はプティ・プティ・ランセストラル!必飲です!】
11~12月は毎年異常に忙しい noisyです。ヌーボーが有り~の、リアルワインガイドのテイスティングが有り~の、毎週一回の新着を書き、その他の雑多な仕事をこなさなくては正月が迎えられません。
その前に9月は台風の余波を受け、屋外に置いてあるプレハブ冷蔵庫の屋根と、倉庫に通じる通路の屋根を吹き飛ばされてしまいましたから・・いや、一部母屋にも被害が及び、半分は保険で直せるにしても、未だに修理の予定も立っていませんから、
「・・・結局自分である程度修理するしかない・・」
と言うことで、週の3日は大工さん、そしてサーバーを新調しましたので2~3日はシステムエンジニアとサーバー運用係、で1日はワイン屋さん・・・・そこにリアルのテイスティングを差し込んで上京・・と言う、誰がどう考えても、
「週の日数が変」
と言うことに気が付くはずです。
ちょっと S気味の徳丸さんなどは、それでも、
「担当レヴューが少ない!」
と、さらに盛ってくれようとするので・・今は腰痛、肩痛、ヤマトの膨大な送料値上げ要請(・・要請じゃなくて強制)と戦いつつの新着準備です。ま~・・まだレヴュー書きは良いにせよ、アポも取らずに来て好調な需要を傘に罵詈雑言です。
そんな中で、到着日にはテイスティングしないと間に合わない・・と言う状況の中、開けたワインがこのマルサネ・ルージュですよ。
いや~・・素晴らしいですね・・。アメリー・ベルトーのフィサンはチャーミングさと柔らかさ、少しの温かみを感じる彼女らしい味わいに満ちていました。
しかしながらより北にある性なのか、それともパタイユ流の栽培と醸造哲学が反映された結果なのか・・いや、後者だとは思いますが、
「まるでプティ・ランセストラル!・・完全無欠な美味しさと感じさせる凄みが静寂と冷ややかさの中から滲んでくる!」
と言うような印象でした!
まぁ、表題ではプティ・プティ・ランセストラルと書いたんですが、気持ちは「プティ」を一個減らしたい訳です。でも正当に判断するなら「プティ」を足した方が良いんじゃないか?・・とも思える訳ですね。
それほど、飲んだ瞬間にランセストラルの凄い味わいが脳裏に「ドぎゅーん」と蘇ってくる訳です。
これはもう、ある意味で「マルサネ」の枠を超越しているとも言えるか?・・などと感じてしまいますが、やはりブルゴーニュで有り、マルサネであり、ピノ・ノワールの姿のひとつなんですね。静寂の中の凄み・・細やかな表情・・是非感じ取っていただけましたら幸いです。
数はご用意できないと思います。お早めにお手当くださいませ。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【超エレガントなジュヴレ=シャンベルタン・・と思って飲まされることになると思います!】
おそらくはマルサネのアチコチの畑のブレンドじゃないかと思いますが、これもかなり・・複雑です。畑名付のマルサネに比べると、やや暖かく柔らかなニュアンスが有り、鉄っぽいニュアンスも多めに感じますので、かなりジュヴレに似たニュアンスです。
暖かいニュアンスと言っても、それはシルヴァン・パタイユ2015年の上級キュヴェと比較して・・の話しで有って、他の生産者さんのワインと比較した場合は非常に冷ややかなものです。柔らかなニュアンスと言っても同様で、輝きを持ったミネラリティは基本、硬質で有って、それはテクスチュアにも表れています。
より硬めのテクスチュアを持つ区画名付マルサネよりも近寄りやすく、外交的で、ソフトな感じが、より親しみやすい味わいになっていると思います。
実はこのノーマル・マルサネですが、このワインも、
「・・もう・・止めようかな・・」
と思っていた2015年のシルヴァン・パタイユのテイスティングを再稼働することになったキッカケのワインの一つです。
と言うより、
「これを飲んでダメだと思ったら、もう他のキュヴェのテイスティングは止めよう。」
と心に決めていた訳です。
このマルサネ村名が非常に素晴らしく、次の「ブルゴーニュ・ブラン・ル・シャピトル」のテイスティングを呼んだと・・言えます。
2014年も美味しかったんですよ。リアルの評価も高かったし、何よりnoisy 自身が納得出来た部分が大きかった訳です。そこでも値上げが有り、それを見ても余り有るポテンシャルと理解できた訳です。
2015年ものマルサネは、そこからさらに10%ほど上げざるを得ないものでした。なので、このテイスティングに全てが掛かっていた訳ですね。
どんなジュヴレ村名よりもエレガントに軽快で、どんなジュヴレ村名より「構造の大きさ」が有り、バランスに優れています。柔らかく、とても香り、単純さは全く無く、美しく、しかもキレが良いです。非常にドライですがエグミ無く、最後の最後で鉄っぽいミネラリティが軽く舌を打ちます。
いや・・これは半端無いな・・と思わされました。これこそが「マルサネの個性」と言えるのかもしれません。ジュヴレにも非常に良く似ているが、むしろジュヴレは鈍重だと思わされ兼ねない魅力が有ります。決して硬くならず、鉄っぽく美しい土・・レンガそのものを舐めたことは有りませんが、イメージ的にはそんな感覚で、細やかな鉱物とやや赤みを帯びた焼けた土、思いっきり厚みが有り滑らかな透明なクリスタルのようなミネラリティと半透明の石灰がベースにあり、チェリーやベリーが生き生きと表現されています。
決して強い押しがある訳では無く、しかしその押しはしっかりとしなやかな圧力として感じられます。むしろその姿は理想的と思えるもので、大げさなものにならない精緻さとして感じられます。
まぁ、おそらく次号のリアルワインガイドには、徳丸さんのレヴューが載ることになるかと思いますが、何と書かれるのかな?・・と興味津々です。価格もそうですし、この素晴らしいポテンシャルとの絡み・・。扱いをどうしようかと悩むほどの年々のプライスアップとワインの能力の釣り合いを、どう書いたのか・・と言うことですね。
noisyもリアルワインガイドのテイスターを創刊号からしていることで、お客様も、
「リアルと noisy はつるんでるんじゃん?」
と思われていらっしゃる方もおられるでしょうし、情報の駄々洩れで noisy には、未発表の掲載データが流れているんじゃないか?・・と思われる方もおられるでしょう。
しかし、ハッキリ言っておきたいと思います。
「掲載予定のデータなど一切、いただいてない。」
です。
むしろ、少しくらい教えてよ~・・と・・(^^;; いや、そんなことをしたらいかんですよね。それはお互いに求めてはいないんです。徳丸さんも決してそのようなことはしませんし言いません。
何せ、全く同じワインについて、徳丸さんと noisy の意見が違うことは、noisy のページをご覧くださっている皆さんもご存知でしょう。例えばロベール・シリュグ2015年もそうです。全然受け取り方は違います。noisy的には評点と言う意味で言うならほぼ同じかと感じています。しかし、進歩なのか退化なのか、ポジティヴに捉えるべきかネガティヴか・・。ある意味、そこが大きく違うことも有るんですね。
果たしてどのような評価になるのか、今、一生懸命に第60号の発刊に向けて頑張っているところだと思います。noisyも今週ようやく担当の自然派ワインのレヴューを書き上げ、送ったところで・・ヌーボー有り、レヴューの執筆有りで、滅茶苦茶忙しい11月でした。
noisy 的には、非常に好意的、ポジティヴに捉えられた素晴らしい2015年、シルヴァン・パタイユのマルサネ・ルージュでした。是非このワインを足掛かりにされ、
「アペラシオンに惑わされること無く、美味しいワインを飲んでください。」
お勧めします!どうぞよろしくお願いいたします。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【ベースのマルサネでも90ポイントオーバーです!この美しさはシルヴァン・パタイユならでは!】
シルヴァン・パタイユのマルサネのベースワインです。このキュヴェに関しては、パタイユのテクニカルを見ても詳細は判りませんで・・おそらく、マルサネのアチコチの区画から、クリマ別には使用しなかったキュヴェのブレンドかと想像しています。
まあ、マルサネには村名か、リージョナルかしかないですからね。村名を幾らブレンドしたからって、マルサネにしかならないんですね。
そう、ちょっとディスり気味には言ってもこのマルサネ2014年、リアルワインガイド第56号的には、今飲んで90 ポテンシャル91 ですから・・。誰も文句など言えないですよね。
超絶な美しさと、マルサネらしい冷涼さ、けっして鈍重にならない、でも軽過ぎない軽快さ、赤い果実に黒が混じる果実感など、見事に・・
「ん、マルサネ!そして滅茶ドライなのにどこからこの旨みが湧いて来るの?」
と感じさせてくれます。
そうは言ってもね・・クロ・デュ・ロワとか、ル・シャピトルを飲んじゃうと・・駄目ですよ。順番はちゃんと守りましょうね。上級キュヴェを一緒に・・もしくは近々に飲まないのであれば、
「ベースのマルサネ・ルージュで充分!」
です。今飲んで90点はダテじゃないです。単独で見るとめっちゃ美しい色合いです。上級の他のワインと比べないでくださいね~!お勧めします!ぜひ飲んでみてくださいね。
以下は2013年のマルサネ他のレヴューです。
━━━━━
【シルヴァン・パタイユの素晴らしいベース・ピノ・ノワールの2アイテム!!・・でも結構な違いも有る!!】
シルヴァン・パタイユの2013年が到着し始めました。今回はベースの2アイテム、ACブルとACマルサネのピノ・ノワールをご紹介します。前年の2012年ものは非常に多くのセールスをさせていただき、有難うございました。2013年ものもチェックを入れつつ、ご紹介させていただければと思います。
今回の2アイテムは、
「ん~・・これは比較しつつのご紹介が面白いかも!」
と思いますので、話は前後するかもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします。
まず・・色を見て比べてみてください。ちょっとチェックして、どう違うかを判断してみてください。
上のブルゴーニュ・ピノ・ノワールは少々ですが澱が舞っているかもしれませんが、やや黒味が強く、何となく透明感が薄く「白っぽく」、本当に何となく「オレンジ色」が見えるかもしれません。
下のマルサネ・ルージュは、非常に透明感のある、あっけらかんとした美しさが見えるかもしれません。
まぁ、写真ですので、その時の露出が微妙に違ったりで、安易には比較できない部分では有りますが。

で、この透明感の違いが・・ものの見事に味わいに現れているんですね。
どちらもシルヴァン・パタイユらしい、恐ろしいほどに美しい、化粧っ気のない、純なワインです。他の生産者には真似の出来ない美味しさを造り出しているといえるでしょう。
そのパタイユのワインにしても・・ACブルとACマルサネは違います・・まぁ、若干・・少々・・と言うことなんですが、人間って、そんな細かい部分も実はちゃんと検出しちゃうんですよね。
マルサネは、全くの「無垢で純」な味わいです。思いっきりの純な「美しさ」を描いています。抜栓直後は少し硬めなんですが、15分ほどで柔らかさや表情を増してくれます。いつもの・・シルヴァン・パタイユの味筋です。
ACブルは、いつものシルヴァン・パタイユの味筋では有るんですが・・・
「一点の曇りも無い・・いや一点だけ曇り有る味わい」
がします。
実は色合いにもほんのちょっとだけ現れているんですが、全くの純な状態では無く、ほんのわずかな・・微細な「揮発酸が動いた」ニュアンスを持っているんです。
でもそれは・・ほんの少し・・なんです。また、その影響は非常に微細で、これからも動くとは思えないものでした。
ところがです!・・話しはここからが大事なところなんですが、おそらく、この状況で2本を比較して飲むと仮定すると?・・
「ほとんどの方がACブルを美味しいと言うはず!」
なんです。
実は色合いにもほんのちょっとだけ現れているんですが、全くの純な状態では無く、ほんのわずかな・・微細な「揮発酸が動いた」ニュアンスを持っているんです。
でもそれは・・ほんの少し・・なんです。また、その影響は非常に微細で、これからも動くとは思えないものでした。
ところがです!・・話しはここからが大事なところなんですが、おそらく、この状況で2本を比較して飲むと仮定すると?・・
「ほとんどの方がACブルを美味しいと言うはず!」
なんです。
このACブル、比較するとより柔らかさと複雑性、滑らかさを持っているんです。それに若いので、抜栓後、ややハードなテクスチュアと変化に時間が掛かるマルサネより、よりポテンシャルが高く、複雑でミネラリティも高く、美味しいと・・思うはずなんですね。
真っ白な中に黒いものが有ると非常に目立ちます。「あ・・あるな」と感じるんです。シルヴァン・パタイユのような、全くの「真っ白さ」の中に何かがあるとすると・・感じる訳ですね。
でも、そのバランスがまた・・素晴らしいんですよ。なので・・ACブルの方が旨い!・・と思われると感じています。
直近で旨いACブル、時間を掛けつつゆっくり楽しむ美しいACマルサネ・・と言う理解でよいと思います。
2013年も非常に優れたワインに仕上げたシルヴァン・パタイユです。是非とも・・比べて飲むと面白いですが、お好みの方だけでもOK!是非是非飲んでみてください。一推しの生産者、シルヴァン・パタイユの2013年です!ご期待ください!
【ピノ・ノワールの持つフィネスの塊!素晴らしい!!】
何しろ・・・村名よりも高価なACブルゴーニュですからね・・・。皆さんの反応はどうなのかと、興味は尽きることが有りません。
通常の感性であれば・・
「¥5000近くもするブルゴーニュ・ルージュ?しかもマルサネの生産者?・・・いらん!」
となるところでしょうが、飲んじゃったら・・・ね・・
「・・げげっ!・・・おっ?・・・そうゆうことか!」
と気付かれるでしょう。
そうなんですよ・・・。このル・シャピトルは、ブルゴーニュ・ピノ・ノワールのフィネスに特化して、
「ブルゴーニュを表現した!」
ワインなんです!
決してマルサネを・・もしくはマルサネの生産者たるものが造ったブルゴーニュ・ルージュ・・そんな側面は二の次なんです!

恐ろしいほどフィネスの塊です。これはブルゴーニュ・ピノ・ノワールであり、マルサネ・ルージュでは無いんです。
むしろ、「ブルゴーニュ・ル・シャピトル・ルージュ」以外の何ものでも無く、
「マルサネより、クロ・デュ・ロワより凄いフィネスを持つ、よりポテンシャルの高い畑。それがたまたまACブルゴーニュしか名乗れなかっただけ」
なんです・・・。
ま・・・飲まないと理解できないかもしれません。理解が遅れているマルサネの村の畑では起こりえた訳です。
圧倒的なフィネス・・・是非包まれてみてください・・。ライバルは・・実はマルサネ・ロゼ!フルール・ド・ピノです!
これも高いんだ!・・でも・・この二品は外せないと思いますよ。
カテゴリー・キラーとなったこのワインは、飲む価値が高いです。是非是非・・トライしてほしいと思います!ちなみにリアルでは評価の対象とはされていません。無かったのかもしれませんが・・!ご検討くださいませ!
【シルヴァン・パタイユが・・ついに登り詰めたか!?!これは絶対飲みましょう!!】
いや・・もうビックリです。おとついに到着して・・待ち切れなくて、昨夜飲んじゃいましたが・・
「・・・すんごい!」
実はこのマルサネ・ルージュ・・・次回以降にご案内予定の「ブルゴーニュ・ルージュ」より格下・・よりリーズナブルなワインなんです。
なのに、あの2011年のシルヴァン・パタイユの超絶な美しさはそのままに、
「エキスをさらに昇華し濃密に!」
した見事な液体だったんです!
シルキーなテクスチュアを具現化している見事な石灰系ミネラリティをベースに、美しい実を持った濃密なベリー、全く嫌味のないハイトーンなスパイス、美味しい岩清水を飲んだ後のような身体に染み入ってくる余韻・・・
慌てて買い足しました・・(^^;; これほどまでに素晴らしいと、今までのマルサネって・・・何だったんだろうと・・・再度このアペラシオンの意味合いを自身の感覚の中で再構築しなければならない状況になってしまいました・・・。
「超絶に美しいジュヴレ?・・いや、シャンボール?」
奇しくも、徳丸さんも今月発行のリアルワインガイド48号で(・・・買ってね~!)書いてましたが、4月にシモン・ビーズ他から薦められて訪問して・・・ランセストラルを飲んで、その素晴らしさにぶっとんだ!・・そうです。
ランセストラル12年は来月になるかな・・・何せ価格もべらぼうに高いので・・でも、しっかり飲んでご案内する予定ですのでお楽しみに・・・
いや、その前に是非、この一番リーズナブルな「マルサネ・ルージュ」を飲んでみて、noisyの感覚に同意できるかお確かめいただくのが良いと思いますよ。ブルゴーニュの生産者は一旦火が付くと入手困難になってしまいますから・・ね・・。
とにかく一度、このどこまでも超絶に美しく濃密なエキスにやられちゃってみてください・・素晴らしいです!一推しです!
(申し訳有りませんが新着発行の本日追加オーダーしていますので、ご注文が集中した場合は発送日が遅れる場合がございます。ご容赦ください。)