ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・シルヴァン・パタイユ

シルヴァン・パタイユ

フランス Domaine Sylvain Pataille ブルゴーニュ
● ● シルヴァン・パタイユの2016年が入荷です。年々静寂の中の凄みを増してくる見事な味わいです。昨年の2015年ものではプライスが跳ね上がりまして、noisy も対応を苦慮してしまいました。

 言ってみれば、例えば「フィリップ・パカレ」がそうです。良い造り手だとは思いますし、長年に渡りご紹介を続けて来ました。しかし、余りの価格の上昇に対し、品質の不安定さとアイテムの余りの多さ、またエージェントさんの販売方法に対する不満などが有り、結局2015年は扱いませんでした。時に、

「・・これでグラン・クリュを名乗るか?・・造り手としてそう判断したのか?」

とか、

「・・・どうも日本に入ってくるもののテイスティング結果と現地でのテイスティングコメントが合致しない・・」

などが引っかかった訳です。


 半面、シルヴァン・パタイユに対する2015年ものの値上げと、それでも無理にもテイスティングを実行してのその結果、

「価格相応以上の素晴らしさを認めざるを得ない」

と言う結論に達して現在に至ります。


 2016年ものも早々に仕入、テイスティングしてみました。ただし、アイテムによってはバラしか入っていないものも有る位、入荷量は少ないですので、飲めないアイテムも出て来ています。

 皆さんが、

「マルサネのロゼでこの価格は無いだろ!」

と思われていらっしゃるに違いない、「マルサネ・ロゼ・フルール・ド・ピノ」の2016年は、たったの4本です。


 しかしながら、noisy に騙されたと思っても良いとご購入され、飲まれた方のほとんどが、

「いや~・・ビックリしました!素晴らしいですね!」

とご感想をいただける凄いワインなんですね。


 なので、流石にロゼと、もう入荷の見込めない「ランセストラル」には手を付けずご紹介だけ致します。


 しかしながら、普通の「2016年マルサネ・ルージュ」でさえ、トップ・キュヴェで有るそのランセストラルに続いている見事な印象を含みます。2016年の想像上のネガティヴな印象は全く無いです。

 どこまでもとことん美しく静寂の中に凄みを潜める見事なワインでした。その上で、ロンジュロワの冷ややかな美しさ、クロ・デュ・ロワの甘美な美しさは、そのテロワールを見事に発揮し表現されています。

 もう、マルサネと言うアペラシオンを下に見るのは止めましょう!・・特にシルヴァン・パタイユのワインはそうするべきです。どんなジュヴレ=シャンベルタンも、彼のマルサネ・ワインの前には輝きが曇るでしょう。是非お早めにご入手いただけますようお願いいたします。


-----
 素晴らしい仕上がりです。是非飲んでみてください!一推しです!   
コート・ドールの北端、ディジョンの南わずか数kmに位置するマルサネ。とかく、コート・ド・ニュイ・ヴィラージュの高質なものと比べられて、骨格や厚みが乏しく、評価されることが稀な地域。

 しかしながら、この地でも世代交代のさなかに、素晴らしい造り手が登場しました。まさに、「呉下の亜蒙にあらず」(三国志演義)で、旧容を一新しての登場です。温暖化に伴い、コート・ドール北端のこの地は、好ましい環境に変化していることもあり、一昔前のイメージをがらりと変えてしまうような、マルサネのご案内です。

 シルヴァン・パタイユ(33歳)は、シュノーヴ村に数代続くブドウ栽培の家に生まれました。小さな頃から祖父のそばに張りつき、畑で遊び、セラーで樽をころがすのが何より好きで、自然にワイン造りの道に入りました。しかし、自ら醸造・ビン詰をしたのは、シルヴァンの代になって初めてのことです。1997年から醸造コンサルタントを始め、1999年に1haに満たない大変古い畑(マルサネ・ルージュ・ラ・モンターニュ)を祖父から引き継ぎ、2001年にドメ ーヌ・シルヴァン・パタイユを興しました。

 醸造コンサルタントとしての才能は評価が高く、現在15ものドメ ーヌで、コンサルティングを行っていますが、自身のドメ ーヌの栽培面積は15haあります。ほとんどの畑は、賃借契約ですが、コンサルタントの仕事のおかげで、人脈に恵まれ、樹齢の高い恵まれた畑を契約しています。

 2008年からは一部ビオディナミで栽培を始め、野生酵母で発酵、清澄をせず、軽く濾過をしてビン詰をします。味わいの奥に温かさとエネルギーを感じさせ、ミネラルがしっかりと味わいを支え、緯度の高さからくる涼やかさがあります。派手で濃縮された技巧的なピノ・ノワール酒とは程遠くて、バランスがよく、美しい果実味を備えた繊細な味わいが身上です。亜硫酸の使用量も大変低いため、一口味わっただけで、自然派の考えで造られた完成度の高いワインであることがわかります。とりわけ、樹齢の高い最上のプロットから生まれる《ランセストラル》は、シルヴァンの腕の素晴らしさを感じとることができます。全梗で、2年に及ぶ醸造で造られ、マルサネよりはるかに格上のワインと、ブルゴーニュの専門家の間でもっぱらの評判です。

 良いコンディションを保ち、持ち味を存分に発揮できるように、注意深く扱えば、きっとブルゴーニュの新たな味わいが目の前に現れ、驚きに満ちた喜びを感じることができること、間違いありません。私は、このワインの到着を、毎日心待ちにしていました。通関が切れ次第、スタッフ一同で味わうことを楽しみにしています。だって、本当はピノ・ノワール酒が大好きなのに、なかなか、心に響く味わいに出会えなかったのですから。
合田泰子


≪合田泰子のラシーヌ便り_no89 3月号より≫
■ドメーヌ解説
 幼い頃からトラクターに乗ったり、セラーの中でバリックを転がして運ぶことを夢に描き続けてきたシルヴァン・パタイユは、その夢を現実とするためにボーヌの専門学校で醸造を専攻した後、ボルドーの学校で醸造を学びます。卒業してからの4年間を醸造コンサルタントとして複数の(有名な)ブルゴーニュのドメ ーヌで務めます。1999年にわずか1ヘクタールの小さな畑ですが古樹の植わった畑を購入し独立します。2001年に正式にドメ ーヌ・シルヴァン・パタイユを設立。ゆっくりと着実にドメ ーヌをつくり上げ、現在15ヘクタールを所有しています。

■栽培
 シルヴァンはドメ ーヌを立ち上げた当初から、手作業で草刈りなどの耕作をおこない、それは環境への配慮のみならず土壌により健康的な栄養バランスをもたらすと信じてきました。2007年から有機栽培を実践し2008年から試験的にビオディナミ栽培に取り組んでいます。

■醸造
 若く知的なシルヴァンは細部にまでとても敏感で丁寧であり、各キュヴェはそれぞれのキュヴェごとに分けて取扱い、非常に注意深くヴィンテッジ・コンディションを考察します。したがって、彼にとって一般論でワイン醸造をすることは不可能です。彼は、全房を発酵させて樽(バレル)や大樽(フーダー)で熟成させて赤ワインとなる、自然酵母の存在をを強く主張しています。真のテロワールを表現するため、熱心に醸造を勉強し、多様なドメ ーヌのメソッドや醸造哲学を調べ、実験や試作を柔軟に行うなど、努力を少しも怠りません。


2016 Bourgogne Rouge
ブルゴーニュ・ルージュ

16010
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・シルヴァン・パタイユ

◆◆◆何故か・・出て来ました。写真のように少しだけシワが有るボトルがございます。
■エージェント情報
 シルヴァンが初めて手掛けた赤ワインであるブルゴーニュ・ピノ・ノワールは1.07haのBien sur(畑名)からなり、マルサネ村に位置します。この葡萄樹は50年前(1956年)に植栽された、もっともマルサネを表現したワインができます。このキュヴェを、彼は必ず毎年除梗しフレッシュでフルーティーな早飲みのワインに仕上げます。樽熟成は約一年間で、ビン詰の2~3か月前に各バレルをタンクにまとめてブレンドします。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,490 (外税) 
【・・何で有るのか、全く覚えていない・・(^^;; 4本だけです。未テイスティング。】
 何故か複数、発見された、パタイユの2016年、「シャピトルでは無い普通のA.C.ブル赤」です。ある意味・・貴重でしょう?・・何で Noisy wine に在ったのか不明です。何か訳が有って、2016年もののご紹介後にバラで入ったのかもしれません。

 何しろラシーヌさん輸入の2019年のシルヴァン・パタイユは、未だに入荷せず・・一説によると2020年ものと一緒に入荷する?・・などとも言われているようで・・

「・・はい~?・・」

 全く・・意味不明です。どうしてそんなことになってしまうのか・・

 で、こちらのA.C.ブル2016年ですが、そんな訳で飲んでもおらず、飲めもせず・・で申し訳ありません。ご興味がございましたら是非ご検討くださいませ。

 以下は2019年もののこのワインのレヴューです。
-----
【4千円のA.C.ブルとしますとトップ・クラス間違い無し!氷の表情を持ったつやつやなミネラリティと、氷を割って飛び出してくる素晴らしい果実酸の味わい!】

 このシルヴァン・パタイユさんですが、以前は・・Oさんと言うインポーターさんの扱いだったんですね。結構前の話しでは有ります。noisy も何となくは飲んでいたんですが・・酸っぱかった・・それに硬かった・・(^^;; なので、スルーしていました。

 それが、ラシーヌさんが扱い始めてちょっとして飲んでみると・・随分と良くなっていたんですね。価格も安かったし・・。2012年か2013年ものの頃の話しです。

 で、本格的に扱い始めたら・・どんどん美しく伸びやかな味わいになって来た訳でして、あ、途中、少しビオ風に寄り過ぎて、揮発酸も出た時も有りましたがそれも一過性で終了、お客様のパタイユに対する見る目も変化して行き、今に繋がっている感じです。

 ですが・・それは2018年ものまでの話しです。2019年ものは別物です。物凄く・・旨い・・です。

 パタイユのワインは、残糖を嫌う、どこまでも完全エキスのワインです。なので、豪奢な味わいには決してならず、どこまでも美しい・・エキスが酸素を得て表情を変える、複雑性が多彩な表情を生んでいます。

 2019年ものは、その「極致」ともいうべき素晴らしさでして、2018年までのシルヴァン・パタイユとは・・その彼らしいニュアンスはそのままだとしても、表情のディテールは別格です。それはピノ・ノワールも当然ながら、アリゴテも、シャルドネも・・です。なので、

「2019年のパタイユを飲んだら、その多彩な表情に相当に驚く!」

と思います。

 また、マルサネ・ルージュのコラムにも書きましたが、ま~・・滅茶苦茶「冷たい」です。氷のキュヴェ・・とさえ言いたい位・・ひややかです。

 自宅に持ち帰るのが夜の12時を回ってからになりますから、車で向かっている間にもさらに冷えてしまいます。

 しかし!・・それでも旨味の載ったエキスからの表情が見事に多彩・・です。これほどまでにA.C.マルサネが多彩、多弁だったとは・・と思えるほどです。

 そして、そのエキスから見事な果実感が飛び出して来ます。甘みは無いのに辛くない・・平板にならずにぷっくりと膨らんでいる・・余韻も滅茶瑞々しく長い・・です。

 ただし、このクラスはラシーヌさんから多くのショップさんやレストランさんに行っていると思われ、Noisy wine も12本だけです。なので・・お早めにご検討くださいませ。

 ベースのキュヴェながら、素晴らしい「氷の表情と氷のポテンシャル」を持っています。超お勧めです!



 以下は以前のレヴューです。
-----
【何故か非常に少ない、ベースのピノ・ノワールです・・】

 え~・・飲んでません。ほぼ割り当てになってまして、それでも何とかしろ!・・と言えばいただけたのでしょうが、その分、他を減らされると困るので、何も言わないようにしました・・(^^;; パタイユの一番下のワインですから、ある意味、一番彼を理解するのに重要なアイテムでは有りますが、そうは言ってもね・・マルサネの上のキュヴェは沢山欲しいじゃないですか!

 なので、今回noisyは、ここはスルーするしかなくなってしまいました。どうぞよろしくお願いいたします。


 以下は以前のヴィンテージより転載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【シルヴァン・パタイユの素晴らしいベース・ピノ・ノワールの2アイテム!!・・でも結構な違いも有る!!】

 シルヴァン・パタイユの2013年が到着し始めました。今回はベースの2アイテム、ACブルとACマルサネのピノ・ノワールをご紹介します。前年の2012年ものは非常に多くのセールスをさせていただき、有難うございました。2013年ものもチェックを入れつつ、ご紹介させていただければと思います。

 今回の2アイテムは、

「ん~・・これは比較しつつのご紹介が面白いかも!」

と思いますので、話は前後するかもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします。


 まず・・色を見て比べてみてください。ちょっとチェックして、どう違うかを判断してみてください。

 上のブルゴーニュ・ピノ・ノワールは少々ですが澱が舞っているかもしれませんが、やや黒味が強く、何となく透明感が薄く「白っぽく」、本当に何となく「オレンジ色」が見えるかもしれません。

 下のマルサネ・ルージュは、非常に透明感のある、あっけらかんとした美しさが見えるかもしれません。


 まぁ、写真ですので、その時の露出が微妙に違ったりで、安易には比較できない部分では有りますが。

 で、この透明感の違いが・・ものの見事に味わいに現れているんですね。


 どちらもシルヴァン・パタイユらしい、恐ろしいほどに美しい、化粧っ気のない、純なワインです。他の生産者には真似の出来ない美味しさを造り出しているといえるでしょう。

 そのパタイユのワインにしても・・ACブルとACマルサネは違います・・まぁ、若干・・少々・・と言うことなんですが、人間って、そんな細かい部分も実はちゃんと検出しちゃうんですよね。


 マルサネは、全くの「無垢で純」な味わいです。思いっきりの純な「美しさ」を描いています。抜栓直後は少し硬めなんですが、15分ほどで柔らかさや表情を増してくれます。いつもの・・シルヴァン・パタイユの味筋です。

 ACブルは、いつものシルヴァン・パタイユの味筋では有るんですが・・・

「一点の曇りも無い・・いや一点だけ曇り有る味わい」

がします。

 実は色合いにもほんのちょっとだけ現れているんですが、全くの純な状態では無く、ほんのわずかな・・微細な「揮発酸が動いた」ニュアンスを持っているんです。

 でもそれは・・ほんの少し・・なんです。また、その影響は非常に微細で、これからも動くとは思えないものでした。


 ところがです!・・話しはここからが大事なところなんですが、おそらく、この状況で2本を比較して飲むと仮定すると?・・

「ほとんどの方がACブルを美味しいと言うはず!」

なんです。


 実は色合いにもほんのちょっとだけ現れているんですが、全くの純な状態では無く、ほんのわずかな・・微細な「揮発酸が動いた」ニュアンスを持っているんです。

 でもそれは・・ほんの少し・・なんです。また、その影響は非常に微細で、これからも動くとは思えないものでした。


 ところがです!・・話しはここからが大事なところなんですが、おそらく、この状況で2本を比較して飲むと仮定すると?・・

「ほとんどの方がACブルを美味しいと言うはず!」

なんです。


 このACブル、比較するとより柔らかさと複雑性、滑らかさを持っているんです。それに若いので、抜栓後、ややハードなテクスチュアと変化に時間が掛かるマルサネより、よりポテンシャルが高く、複雑でミネラリティも高く、美味しいと・・思うはずなんですね。

 真っ白な中に黒いものが有ると非常に目立ちます。「あ・・あるな」と感じるんです。シルヴァン・パタイユのような、全くの「真っ白さ」の中に何かがあるとすると・・感じる訳ですね。

 でも、そのバランスがまた・・素晴らしいんですよ。なので・・ACブルの方が旨い!・・と思われると感じています。

 直近で旨いACブル、時間を掛けつつゆっくり楽しむ美しいACマルサネ・・と言う理解でよいと思います。

 2013年も非常に優れたワインに仕上げたシルヴァン・パタイユです。是非とも・・比べて飲むと面白いですが、お好みの方だけでもOK!是非是非飲んでみてください。一推しの生産者、シルヴァン・パタイユの2013年です!ご期待ください!



【ピノ・ノワールの持つフィネスの塊!素晴らしい!!】 何しろ・・・村名よりも高価なACブルゴーニュですからね・・・。皆さんの反応はどうなのかと、興味は尽きることが有りません。


 通常の感性であれば・・

「¥5000近くもするブルゴーニュ・ルージュ?しかもマルサネの生産者?・・・いらん!」

 となるところでしょうが、飲んじゃったら・・・ね・・


「・・げげっ!・・・おっ?・・・そうゆうことか!」

 と気付かれるでしょう。


 そうなんですよ・・・。このル・シャピトルは、ブルゴーニュ・ピノ・ノワールのフィネスに特化して、

「ブルゴーニュを表現した!」

ワインなんです!


 決してマルサネを・・もしくはマルサネの生産者たるものが造ったブルゴーニュ・ルージュ・・そんな側面は二の次なんです!



 恐ろしいほどフィネスの塊です。これはブルゴーニュ・ピノ・ノワールであり、マルサネ・ルージュでは無いんです。


 むしろ、「ブルゴーニュ・ル・シャピトル・ルージュ」以外の何ものでも無く、

「マルサネより、クロ・デュ・ロワより凄いフィネスを持つ、よりポテンシャルの高い畑。それがたまたまACブルゴーニュしか名乗れなかっただけ」

 なんです・・・。


 ま・・・飲まないと理解できないかもしれません。理解が遅れているマルサネの村の畑では起こりえた訳です。

 圧倒的なフィネス・・・是非包まれてみてください・・。ライバルは・・実はマルサネ・ロゼ!フルール・ド・ピノです!

 これも高いんだ!・・でも・・この二品は外せないと思いますよ。

 カテゴリー・キラーとなったこのワインは、飲む価値が高いです。是非是非・・トライしてほしいと思います!ちなみにリアルでは評価の対象とはされていません。無かったのかもしれませんが・・!ご検討くださいませ!



【シルヴァン・パタイユが・・ついに登り詰めたか!?!これは絶対飲みましょう!!】

 いや・・もうビックリです。おとついに到着して・・待ち切れなくて、昨夜飲んじゃいましたが・・


「・・・すんごい!」


 実はこのマルサネ・ルージュ・・・次回以降にご案内予定の「ブルゴーニュ・ルージュ」より格下・・よりリーズナブルなワインなんです。

 なのに、あの2011年のシルヴァン・パタイユの超絶な美しさはそのままに、

「エキスをさらに昇華し濃密に!」

した見事な液体だったんです!


 シルキーなテクスチュアを具現化している見事な石灰系ミネラリティをベースに、美しい実を持った濃密なベリー、全く嫌味のないハイトーンなスパイス、美味しい岩清水を飲んだ後のような身体に染み入ってくる余韻・・・


 慌てて買い足しました・・(^^;; これほどまでに素晴らしいと、今までのマルサネって・・・何だったんだろうと・・・再度このアペラシオンの意味合いを自身の感覚の中で再構築しなければならない状況になってしまいました・・・。


「超絶に美しいジュヴレ?・・いや、シャンボール?」


 奇しくも、徳丸さんも今月発行のリアルワインガイド48号で(・・・買ってね~!)書いてましたが、4月にシモン・ビーズ他から薦められて訪問して・・・ランセストラルを飲んで、その素晴らしさにぶっとんだ!・・そうです。

 ランセストラル12年は来月になるかな・・・何せ価格もべらぼうに高いので・・でも、しっかり飲んでご案内する予定ですのでお楽しみに・・・

 いや、その前に是非、この一番リーズナブルな「マルサネ・ルージュ」を飲んでみて、noisyの感覚に同意できるかお確かめいただくのが良いと思いますよ。ブルゴーニュの生産者は一旦火が付くと入手困難になってしまいますから・・ね・・。

 とにかく一度、このどこまでも超絶に美しく濃密なエキスにやられちゃってみてください・・素晴らしいです!一推しです!

(申し訳有りませんが新着発行の本日追加オーダーしていますので、ご注文が集中した場合は発送日が遅れる場合がございます。ご容赦ください。)