ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・シルヴァン・パタイユ

シルヴァン・パタイユ

フランス Domaine Sylvain Pataille ブルゴーニュ
● シルヴァン・パタイユ2022年とバックヴィンテージ2021年のご案内です。今回の入荷分はラシーヌさんからでは無く、大榮産業さんからです。ローラン・パタイユが欲しくてオーダーさせていただいたら、付録のようにいただけた分です。

 このインポーターさんとはまったくお付き合いが無く、今回が初めてですので・・ローラン・パタイユ2022年は入荷分を全アイテム、シルヴァン・パタイユは本当に簡単に数えられるほどしか入っていないので、2022年のA.C.ブル・ルージュと、バックヴィンテージで同時に入荷したそうですが2021年のマルサネ・ルージュをテイスティングさせていただき、コンディションやインポーターさんの癖・・みたいなものを嗅ぎ取っています。(詳細は秘伝のタレです。)

 コンディションには問題は無く、しかも2021年のマルサネ・ルージュはラシーヌさんものを昨年テイスティングしていますから、非常に・・ある意味とても勉強になりました。

 2022年のシルヴァン・パタイユですが、以前はラシーヌさん(その前はなんとオルヴォーさんでした)も持て余すほどに売れなかったシルヴァン・パタイユとは思えないほどに引きが強いそうで、大榮産業さんには、

「ローラン・パタイユは少量お渡し可能ですがシルヴァン・パタイユは不可能ですのでご了承ください。」

と言われていたんですね。なので、シルヴァン・パタイユ2022は諦めていた訳ですが、結果的には少量だけいただけたと言うことです。

 Noisy wineも一時は年間40ケース程はシルヴァン・パタイユを販売していたと思いますが、いつの間にやら年間2~3ケースになってしまいまして・・何故かいつも貧乏くじを引くことになってしまっている現状は何とかしたいと思っているんですが、まぁ・・きっと無理でしょう・・(^^

 と言うことで、余りリキは入りませんで申し訳ないのですが、とりあえず2022年のシルヴァン・パタイユのご案内です。どうぞよろしくお願いします。

-----
 久しぶりのシルヴァン・パタイユ、2021年もののご案内です。(ランセストラルだけ2020年も有ります。)

 2020年もののシルヴァン・パタイユはしつこく「どうなった?」と尋ねていたのにしっかりハブられてしまいましたので入荷は無く、テイスティングさえ途切れてしまいましたが、限定キュヴェで数も少ないとは言え、赤白とも飲んでみましたら・・

「あら・・」

と。

 2019年ものまでの、基本・・ピュアでミネラリティのコーティング有り・・のようなシルヴァン・パタイユは、どうやら卒業したんじゃないか?と感じました。

 村名のマルサネはメディア評価で93ポイントまで有り、そのポテンシャルを正当に評価している思いますが・・いや、確かにそうなんですが・・

「スタイルがギルベール・ジレ風に?」

と・・ちょっと表情に多層感が出て来まして、まぁ・・

「今頃2021年を持って来ている(2022年はリリース済のはず)」
「各キュヴェで仕込み方が違う」

と言うのを差し引いても、どこかシルヴァン・パタイユ自身の考え方、そしてやり方に変化が出た・・エポックな2021年ものになったか?・・と感じています。

 因みに似ている部分が有ると思ったのは赤のマルサネで、アリゴテはそれなりに遠い姿です。しかし、アリゴテの出来も半端無いので、

「半端無い同士で、自分の頭の中で比較」

してみますと・・幾つかの共通点も見当たると言う・・そんな感覚でした。

 ちょっと目の覚めるテイスティングでした。もちろんですが、飲めなかった区画名付きやランセストラルも非常に高い評価をメディアからいただいているようですので、ぜひお試しいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。


-----
 ようやくシルヴァン・パタイユの2019年ものの2回目が入荷です。お待ちいただいていた方も多かったと思いますが、すでにもう一社の輸入元は昨年の夏ごろに輸入済みと言うことで、そこからさらに半年も経過しています。

 その間に為替は悲惨なことになってしまっていますし、到着したと言うので話しを聞くと、もうお話しにならないような量の割り当てにしかならないとのこと。全部合わせても30本無い・・と言うことで、すみません・・これではまったくお手上げ、何も出来ません。

 と言うことで、ほぼ店頭に並べるだけになってしまいました。お詫び申し上げます。


 ・・と書いていたんですが、何とか1本...飲みました。流石シルヴァン!・・と言える見事なワインでした。

 まぁ、誰もこんなことは言わないと思いますが、良質な葡萄を得た2019年、シルヴァンのワインは相当に変化しました。「ラ・モンターニュ」を飲ませていただきましたので、ご興味のある方はぜひコラムをご覧くださいませ。その他のアイテムはとてもじゃないが少な過ぎて飲めませんでした。


-----
 グレートイヤー間違い無しの2019年、プロフェッサー・シルヴァンのワインがどんなポテンシャルで仕上がってくるかと固唾をのんで待っていました。2019年もののシルヴァン・パタイユは、どうやら・・

「2回に分けての入荷」

になったようで、今回は、「アリゴテ」「シャルドネ・メシャロ」「ブルゴーニュ・ルージュ」「マルサネ」の4アイテムのみです。

「その他のはいつ来るの?」

と担当さんに聞くと、

「・・いや、まだ樽の中でボトル詰めしてないって言うんですよね・・」

と返されたので、

「・・んな訳あるかい!・・もう収穫から2年以上経過してるんだから・・」

と言っておきました。醸造は1カ月も経てば終了しますから、長期熟成するにしたってボトルに詰めないとアヴァンギャルドな味わいになってしまいます。


 で、今回も・・余り数は確保できませんでしたが、全てのキュヴェをしっかりテイスティングさせていただきました。(ホント、中々儲けさせてくれないので・・と言うか、出費が多くて利益が少ないです。)

 そうしましたら・・

「2018年までのパタイユはもう忘れてください!」

と言いたくなるほど、このベースラインの4アイテム、滅茶苦茶美味しいです!


 とにかく・・テクスチュアも冷ややかです。それにワインが冷えていてもちゃんと香るし味わいも表情も深い・・。冷旨系の酸のバランスが凄いんですね。10度位で飲み始めても大丈夫なんじゃないでしょうか・・。Noisy wine のセラーが13度、そこから気温0~5度程度の外に出て、車で自宅まで・・なので12度位にはなっていたと思います。その状態でも、ドライで豊かで複雑な表情をしっかり確認できました。

 アリゴテの超複雑にして繊細な味わいには驚かされましたし、メシャロの超フリンティ―な味わいにもビックリ!コスパが最高なブルゴーニュ・ルージュに、

「もう・・これで良いんじゃない?」

と言いたくなるような素晴らしい「A.C.マルサネ」にも脱帽です。


 2019年のシルヴァン・パタイユ、お待ちの方も多いと思いますが、2018年もののように数は多く有りません。是非お早めにご検討くださいませ。


-----
 2018年のシルヴァン・パタイユが到着です。素晴らしい2017年もの・・早くから美味しかったですし、2016年以前のワインのポテンシャルも凌いでいました。

 2018年ものですが、ラシーヌさんの入荷が2回に分かれるようでして、いつもよりとても少ないです。バラ入荷のアイテムも結構有ります。まぁ・・ランセストラルでさえバラ買いしたことなど無いんですが、文句を言っても始まらないので・・。

 シルヴァン・パタイユの2018年赤は、素晴らしかった2017年をさらに凌ぐ「密度の高い味わい」と「マンモス級のミネラリティ」で圧巻です。

 例を挙げますと、例えば2017年のマルサネ村名赤は、他店様はどうか判りませんが、入荷直後から滑らかでちょうど良いバランス、見事な出来でしたので・・異常なほど販売させていただきました。

 ですが、2018年ものは・・もうポテンシャルが確実に「ランセストラル寄り」に近付いておりまして、複雑性も高く素晴らしい味わいです。

 そしてそのトップ・キュヴェ、ランセストラルですが・・

「圧巻!」

です。ほぼ・・ボンヌ=マールに匹敵すると思います。抜栓して、グラスにノーズを寄せただけで・・

「うぉっ!」

っと・・変な声が出ちゃうと思います。

 その他クロ・デュ・ロワもロンジュロワも・・例年に以上の仕上がりを確認しています。確実に密度とミネラリティが上で、アルコール分も13~13.5%と必要以上に強くならず、長い寿命を持っています。

 もう、「マルサネとは思えない・・」は止めましょう。存在感のある凄いワインたちでした。


 一方、白ですが、こちらはビオ系の雰囲気が出て来ました。今まではさほどビオを意識しないで飲めたと思うんですが、

「So2を出来る限り使用しないで造ることが可能だった2018年!」

と言うことなのか、醸造時に使用する量が極端に少ないか、ゼロだと思われます。

 左の写真は「ブルゴーニュ・シャルドネ・ロゼ」ですが(ロゼと書いて有っても白です)、僅かに色落ちした上で、やや黄色の強い色合いをしているのが判るかと思います。

 なので、ナチュラル感が増し、美しいバランスの多めの酸を持っていますので、果実のリアル度も急激に増しています。樽の関与も伺わせず、余分な化粧も全く無い・・その上で、とても自然な味わいなんですね。


 さらにその上で、決して「アヴァンギャルドな味わい」にはなっておらず・・

「これからのブルゴーニュワインの指標となって行くに違い無い、見事な味わい!」

になっています。


 とても良い出来になったと思います。これはやっぱり飲まないと!・・圧巻のランセストラルも滅茶空茶良いですが、中間クラスのマルサネでも、相当にランセストラルに寄った「集中した味わい」を見せてくれます。是非ご検討くださいませ。


----
シルヴァン・パタイユの2017年が到着しました。いや~・・素晴らしい出来です!・・今までで最高の出来は間違い無いでしょう!

 ・・しかも、今までは入荷が無かった「アリゴテ」が入って来ました!・・これはコラムを是非ご覧ください。きっと飲みたくなってしまうはずです。

 それに、シルヴァンが祖父から受け継いだ初めての、そして唯一の畑、「ラ・モンターニュ」も初めて入荷しました!・・これがまた泣ける味わいです。非常に深いものが伝わって来ます。

 そして、トップ・キュヴェのランセストラルは今回まだ入って来ておらず、これだけ後になるようです。

 さらには、何故かプライスが「かなり下がってます」。有難いことですね。しかも、

「今までで最高の出来!」

はnoisy が保証します。健全なのに見事な「ヴァン・ナチュール」ですよ。ヴァン・ナチュールを意識しようとしなければ、普通のブルゴーニュワインです。

 でももし意識したら・・

「・・これは相当に凄い出来だ!」

と言うことが伝わって来るでしょう。


 熟度が高く、まろやかで、しかし酸はちゃんと有って、マルサネと言うアペラシオンをしっかり意識し、しかも各クリマ毎に異なるフレーヴァーや表情に心が躍ると思います。

 もし迷われたら・・もしくは、今までシルヴァン・パタイユのワインに触れたことが無いとしたら、

「村名のマルサネ・ルージュで充分!」

感動していただけると確信しています。


2022 Marsannay Rouge l'Ancestrale
マルサネ・ルージュ・ランセストラル【大榮産業】

19544
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
マルサネ
ドメーヌ・シルヴァン・パタイユ

■ メディア情報
◇2022年もの
 Now 93+ Potential 95 Points Estimated drinking time Now~2060 Real Wine Guide
 93~95 Points Jasper Morris - Inside Burgundy
◇2021年もの
 95 Points Decanter
 93 Points The Wine Advocate
 (91~93) Points Vinous


■テクニカル
面積:0.7ヘクタール(1.73エーカー)
品種:ピノ・ノワール
樹齢:1930年から1945年
テロワール:東向きの中斜面から緩斜面。標高290メートル。淡いピンクがかった砂利質のグレーズ・リテ土壌で、ホワイト・ウーライトの土壌に覆われています。名門のクロ・デュ・ロワ、クレマンジョ、レ・ウズロワは、コート=ドール最北端のブドウ畑の一つです。
栽培:オーガニック認証
醸造:100%全房圧搾、自生酵母発酵、穏やかな抽出。樽熟成(新樽50%)。瓶詰め時にのみ低硫黄添加。
■エージェント情報
 かつてジュヴレイと並び高く評価されていた教会支部(=Chapitre)が所有していたとされる畑。砂・砂利でカルシウムが豊富。若々しく優れたテクスチュアと骨格が有る。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥33,500 (外税) 
【入荷僅少につき、テイスティングしておりません。リアルワインガイド第89号はポテンシャル95ポイントとグラン・クリュ並みの評価です。】-----以前のレヴューを掲載しています。
【2020年ものランセストラルはアル分13%、こちらの2021年ものは12.5%・・・評価は同じ95ポイント・・さぁ・・どっちを選びますか?】

 基本的に、ほぼ残糖を残さないスタイルのシルヴァン・パタイユが2020年のランセストラルをどのように仕上げたか、物凄く興味が有りますが、いかんせん・・1本だけなのでどうにもなりません。

 ですが面白いことに、2021年のマルサネ村名を飲ませていただきましたら・・

「・・あれ?・・」

と・・。

 ドライな味わいには変わりないんですが、ピュア一辺倒でも無いんですね。飲んだ感じ、あの・・ギルベール・ジレのような手腕に近いものを感じた訳です。

 そもそも2020年ものですからめっちゃ暑かった訳で、畑仕事で何とか過熟を避けようと努力した結果が出ての・・アルコール分13パーセントで完全発酵スタイルなのか、それとも微妙に糖分を残して、それをギルベール・ジレのような技術で・・ワインを仕立て上げたか・・あ・・余計なことを書いたかもしれませんが・・忘れてください。いずれその辺はどこかで書きます。

 で、2021年は2020年のような滅茶苦茶な暑さは無かったし、エレガントなヴィンテージになったはずです。ですので、

「2020年ものと2021年ものは、まったく同じ95ポイントだとしても、味わいは相当異なるはず!」

と踏んでいます。

 noisy は確認できませんが、お客様なら可能です。どうぞよろしくお願いいたします。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【相当上出来の「ボンヌ=マール」か!?・・と思わせるような圧巻の出来です!村名3本分の価格は伊達じゃ無かった!・・是非感動してみてください!】---以前のレヴューです。

 いや・・本当に声が出ちゃいましたよ。凄いアロマです。妖艶にして繊細、繊細にして大胆な、モレ=サン=ドニとシャンボールの村の境に有るグラン・クリュ、「ボンヌ=マール」を想像してしまいました。

 それも並みの出来のボンヌ=マールじゃぁ・・無い。ミネラリティが凄いですし、酸の量とバランス、果実の風味も物凄く密度が高いんですね。

 2017年も美味しかったんですが、含有ミネラリティの総量に押されて隠されている感じだったとも言えます。

 下の写真を是非比較してご覧ください・・。まるで・・ルxxxさんのボンヌ=マールのようじゃないですか・・(^^ まぁ、ミネラリティの総量は、そこすらも超えてしまってはいると思います。

 この物凄いアロマを押しのけつつ口内にワインを流し込むと、非常に細やかな粒子が緻密に配置されているのを感じつつ、それでもまだそのまま飲み込むことを許されないような感覚になります。口蓋ですり潰しながら少しずつ喉の奥へ流れて行くと、ノーズへ抜けて行く・・そうですね・・シャンボールのグラン・クリュが持っているハイトーンな香水的アロマが感じられます。

 一番最初の印象はミュジニー的かと思ったんですが、口内へと流し込むと・・いや、ミュジニー的と言うよりはボンヌ=マール的な動物的印象も混じってくる・・そう思い直しました。

 もう、その時点では、他のワインと比較することすら考えられなくなってしまいました。ましてや、1級クラスはほぼ眼中に無い・・みたいな感覚です。

 いや・・凄いワインでした・・。今でも飲めなくはないです。もうアロマだけですっかりやられてしまいますので、のんびりと口内で楽しむことに集中も出来るかと思います。

 若くて物凄いハイポテンシャルなワインをのんびり楽しむ・・ちょっと贅沢なおつまみでも用意して・・それも可能なワインです。是非、「何のワインと似てるかごっこ」でもして・・(^^;; 時節柄、おおっぴらには出来ないでしょうが、個人的なワイン会を楽しんでください。超お勧めします!シルヴァン・パタイユにとっても歴史的な1本でしょう!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【素晴らしいヴィンテージの最高のマルサネです!・・シルヴァン・パタイユにしか造れない見事な出来!】

 2017年もののシルヴァン・パタイユは、

「区画名無しの村名マルサネでさえ・・パーフェクト!」

と思えるような見事なバランスで到着しましたので、お客様にもその旨お伝えしたところ、やはりマルサネ村名ワインとしては過去最高の本数を販売させていただきました。誠に有難うございます。

 勿論ですがもっと数量が確保できれば、今もまだ販売しているに違い無いのですが、結局最後まで買ってしまいましたので、流石にもう・・有りません。

 今飲んで滅茶美味しい区画名無しのマルサネはもう有りませんが、このランセストラルも見事な仕上がりをしていました。

 赤に黒を混ぜ込んだ、非常に美しい色合いをしています。透明なミネラルコーティングをしているような、普段の仕上がりとは少し異なるように思います。

 柔らかな土由来のテクスチュアを芯に持ち、その透明なミネラリティだけでは無く、鉄や希少金属などを多分に含んだミネラリティが、その芯を囲っているかのようです。

 気品に満ち、ドライながら旨味が有り、チリチリと舌先、舌脇に感じられるそれらのミネラリティが、このワインの複雑な構成を現わしています。果実的で有り、花的でも有り、将来的には香水のようになって現れてくるに違いない、見事なノーズが有ります。

 今はまだ、とてもこの複雑な構成をまとめ上げ切れる「時間」は無かったと、ワインが話しているかのようですが、この2017年ランセストラルを飲んだ全て方が、

「・・そうだよね・・」

と話しかけている姿が想像されます。

 非常に高質で素晴らしい出来だと思います。是非5年ほどは置いていただき、ワイン熟成の仕上げをお願いいたします。お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【・・味筋で一番近いのはもしかしたら最近のメオ=カミュゼ?かもしれません・・】

 シルヴァン・パタイユがドメーヌ・ルーミエのアドヴァイザーをしているのはご存知かと思いますが、ルーミエでさえ、パタイユの影響と受けている訳です。

 そして2012年頃からダンジェルヴィーユがグググっと素晴らしく成り始め、2015年で頂点に達した・と感じていますし、今までは、硬いし武骨だしエレガントじゃないから・・

「・・やらない」

と言い切っていたデゾネイ・ビセイでさえ、余りの変貌ぶりに仰天して2015年を扱わせていただきましたが・・フィネスさんのエクスクルーシヴの有るブルゴーニュの生産者の向上振りは、全く半端ない訳ですね。


 そんなところには、やはり様々な人間関係が影響しあっていると思われますが、その震源はこの人、シルヴァン・パタイユなんじゃないかとさえ思ってしまいます。


 で、昨今のメオ=カミュゼのワインの素晴らしさは、これまたnoisy の甘言に乗った方ならもうご存知ではありますが、甘言に乗らない方々には、

「・・カミュゼでしょ?・・不安定だよね・・」

とは思われるかな?


 もう、そんな姿はどこにもなく、どんな造り手よりもエレガントで、コアが有り、荘厳で、雅です。ひっくり返る旨さです。特に1級以上は青ざめちゃいます。

 で、むしろ、シルヴァン・パタイユに一番似ているのは最近のメオ=カミュゼじゃないか・・と思うんですね。僅かに樽は弱く、しかし、よりピュアなスタイルでは有るかと思いますが・・。

 2016年ものは非常に少ない・・今までは少なくとも2ケース、通常は3ケースは仕入れていたランセストラルです。お早めにお手当くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【兎に角ゲットしておいてください。納得させられる、してしまう存在感の有るワインです。】

 こちらも余りに高価になったのでテイスティングしないつもりで仕入れたものでして、でも余りの他のキュヴェのポテンシャルに、

「やっぱり飲みたい!」

となってしまったんです。


 なので、他のキュヴェの仕上がりを見たらもう・・圧巻なワインに仕上がっているはずです。ご検討くださいませ。



 以下は以前のレヴューです。ご参考にされてください。
━━━━━
【これは村名ワインです!しかしどんな凄いワインよりも偉大かもしれません。】

 そうです・・これは村名のワイン、しかもマルサネと言うコート=ドールの北の端の忘却されたアペラシオンです。

 それでもnoisy のところでは皆様のご支持を沢山いただいておりまして、2013年ものも約4ケース程販売させていただきました。非常にスケールの大きい、濃密ながらもしっとりした凄いワインです。

 2012年ものはピュアで濃密、どこまでも純粋さが感じられる大きな構造で、今飲むには少し辛いほどの要素の複雑さが有りました。

 2013年ものはそのヴィンテージ背景を受けてか、到着直後からもう絶妙な素晴らしさを見せてくれました。こんな美しさの凝縮には出会ったことが無い!・・と。

 2014年ものは何故か非常に少なく、2013年ものの約半分しか入手できず、それでも入荷量の何十パーセントを分けていただいた換算になるそうです。今のところはそんな訳でテイスティングも出来ていない状況です。


 リアルワインガイド第56号は今飲んで92、ポテンシャル94と、2013年もののポテンシャル点94+には及んでいませんが、ほぼ同じ高い評価と言って良いでしょう。しかしながら、リリース直後からその美しい真の姿を垣間見せていた2013年ものとは・・おそらく違うでしょう。

 むしろ、超絶にドライで超絶に濃密、超絶に大きさを感じさせてくれた2012年ものに近いスタンスと想像されます。リアルの徳丸さんも、「味わいが塊・・<略>・・ミネラルも塊、塊祭り」と評していますので、noisy が感じた2012年ものに近いと思っています。

 当然ながら、何かが無いと抜栓できるようなワインでは有りませんが、近年言われる温暖化の影響で、

「もしかしたら将来、マルサネはコート=ドール随一の産地になる」

かもしれません。


 フィリップ・シャルロパンはマルサネに育ち、しかしマルサネを半分諦めたかのようにジュヴレに移ってしまいましたが、マルサネの畑を綿密に調べ上げ、マルサネこそ素晴らしいテロワールだと信じたシルヴァン・パタイユだからこそ、この偉大な「ランセストラル」を造ることができたのでしょう。

 このランセストラルも無比なワインです。是非ともご検討くださいませ。



 以下は以前のランセストラルのレヴューです!
━━━━━
【シルヴァン・パタイユが・・ついに登り詰めた!?!これは絶対飲みましょう!!】

 呆れるようなぶっといボトルに入った「マルサネ」です・・。ボトルの底から出っ張っている凸 の部分も半端無く・・高いです。シルヴァンは、高い熟成能力があると判断して、丈夫なボトルを使用しているのでしょう・・これだけでかなりコストも掛かっていると思います。

 2012年のランセストラルは・・非常に少なくて、それでも結構な量を販売させていただきました。

 物凄い・・呆れるほどの凝縮さ、複雑性を透明掛かったミネラリティでコーティングした、今はとても飲めないような硬く締まったワインでしたが、これまた呆れるほどのポテンシャルを感じさせてくれるものでした。

 余りに凄いので、2013年も必ずテイスティングしようと・・まぁ、こちらのコストもかなりのものなんですが、このように美しいものには弱いもんで・・飲んでしまいました・・。

「・・・素晴らしい!」

 息を飲むような赤い静寂、そこから少しずつ・・美しい糸が解れてきます。1本・・また1本と。その1本の糸には、やはり美しい色彩が描かれています。

 決してゴクゴク飲めるようなワインでは有りません。少し口にに含み・・その美しさを長い時間掛けて楽しむことが出来る、マンモスなポテンシャルを持っています。

 そして、2012年と大きく違うのは・・今飲んでも飲めちゃう!

 これにはビックリしました。2012年ものは、余りの果皮の凝縮度に、口内、鼻腔、鼻の粘膜の受容体が付いていけず、また、ややタイトに締まっていますので、結構辛い部分も感じたものでした。なので、異常に凝縮して凄いが「今は飲まないで・・飲むなら長い時間を掛けてゆっくり」と言うコメントになった訳です。

 ですが・・これは、現状でもこのランセストラルが持っている美しさの極一部でしょうが、その要素だけで充分過ぎる満足感を得られてしまうんですね。

 美しさを何十層にも重ねていて、その裾を見ている、感じているだけなのでしょうが・・実に旨いし、エレガントだし、複雑なんですよ。複雑性・・と言うのもちょっと語弊が有るかもしれません・・何せ、その複雑な姿が美しいんですから・・。


 noisyの感覚的には、何とかこの2015年の内は、この感じを持続できると思います。ですので、呆れんばかりの無二の美しさを試すには、何とかなる期間じゃないかと思います。年末までの間、出来るなら、じっくり寝かし過ぎず、休ませる程度にして、クリスマスなどのワインとして飲めると思います。

 しかもシルヴァン・パタイユのこのランセストラルは、一切の化粧をしていないようなスッピン美人ですので、例えば通常は合わないはずの秋刀魚の塩焼きとかも・・行けちゃいます。今回はランセストラルでは秋刀魚は合わせませんでしたが、下記でご紹介させていただいているフルール・ド・ピノと秋刀魚で合わせました。・・いや、実に旨いです。そして嫌な匂いにはならないんですね・・。フレデリック・コサールのサン=ロマン・ルージュでやったら絶対合わないでしょうが、シルヴァン・パタイユでしたら、村名マルサネ以上でしたら秋刀魚の塩焼き、行けちゃいます。一番はこのランセストラルとフルール・ド・ピノでしょう。(この辺はフルール・ド・ピノのコラムに記載予定ですが・・)

 そんな、魚介にも合わせられるほどのピュアさを持ちつつ、ナチュラルなニュアンスも持っている、呆れんばかりのポテンシャルを持った、どんなワインにも似ていない凄いワイン・・それがランセストラルです。絶対値としての価格は高いですが、こんなに安いワインは無いとも思います。是非経験してみてください。お奨めです!