ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ティエリー・アルマン

ティエリー・アルマン

フランス Domaine Thierry Allemand ローヌ
● 久し振りのティエリー・アルマンです。目茶美味しかったサン・スフルを含む2004年がちっとも売れず、ガッカリしていたんですが、さすがにもう今となれば、その頃の価格のまんまですし、飲んだらファンになってしまうのは判りきったこと・・ほとんど在庫は無くなりました。

 しかしながら、品質、ポテンシャルが高いことは十も承知・・ですが、ティエリー・アルマンのコルナスの値上がりにはビックリしてしまいました。

 しかしながら世界の評価を見れば、もう納得せざるを得ません。すでに95~100ポイントのボックス相場です・・(^^;; しかも、この先、彼がいつまで造ってくれるかと言うところまで来てしまいました。それまでに是非、美しいコルナスを飲んでみてください!

Thierry Allemand ティエリー・アルマン
地域:Rhone
地区/村:コルナス
造り手:Thierry Allemand ティエリー・アルマン


出会い:
 ヴァン・ナチュールの造り手の中でも、意志堅固に独自の道を歩む独立派と言えるでしょう。今では、年に数回大きなヴァン・ナチュールの造り手たちの集まりが催されるようになってきましたが、どこのサロンにも一切参加せず、コルナスにとどまるか、尊敬する造り手を自ら訪ね、イタリアまで足を伸ばしています。
 農薬、除草剤、化学肥料を極力使わず、本来土壌が持つ自然の力を生かした方法で、斜面にある小さな畑を丹精こめて栽培してきました。「いまさらビオディナミの認証をとったって、大した仕事をしていない他のヴィニュロンの仕事振りといっしょにされるなんて、まっぴらだね。僕は、多くの人と同じことをするのが嫌いなんだ。へそまがりだからね、だから合田さんと仕事するんだ。」 昔ながらの垂直式のプレス機を使ってプレスし、自然酵母で発酵、問題がない限り酸化防止剤非使用で醸造され、良年につくられる「サン・スフル」のキュヴェはSO2を加えずに瓶詰めされます。
 ティエリー・アルマンのワインを味わえば、シラーという品種の概念が覆されます。強くて、タニックで、最初の一口で拒否されてしまいそうな北ローヌのシラーのイメージとは正反対で、まず温かみのある優しさで武装解除されます。が、込められたエキスは途方もなく、深い果実味が湛えられ、誠実さと偉大さが備わった堂々とした味わいです。ミネラリーなフレーヴァ-のおかげで重さよりもフレッシュさが印象的です。酸化防止剤非使用で醸造されたワインにありがちな、「欠点に通じる汚さ」は皆無で、完成度の高さに圧倒されますが、アフターは優しさを感じさせてくれます。良年は、気品も備わり、最上のクラスのワインとなります。ティエリー・アルマンをラシーヌのリストにご紹介できることほど誇らしく、幸せなことはありません。BelieveMe !!!
創業年:1981年
歴史:ティエリー・アルマンは、ワイン業とは関係のないファミリーに生まれました。生家はバルタザールやオーギュスト・クラップが並ぶルート・ド・コルナス沿いにあります。畑に囲まれた村で育つ中、ワインの世界に興味を持ち、10代で地元の造り手に住み込みで働き始めました。10年後、20代の終わりに打ち捨てられていた畑を購入しました。その翌年の1982年がファースト・ヴィンテージです。当時の生産本数はわずか300本程度でした。
 以来、大変苦労をしながら少しづつ畑を広げていきました。先祖から相続した畑や財産もなく、ゼロからワイン造りを始めることは困難の連続だったと聞いています。お母さんの言葉を借りれば、
「小さいときから何にも興味を示さなかったので大変心配したんですよ。でもワイン造りには精魂をかたむけて努力してきました。映画にも、ディスコにも、若い子たちがするすべての楽しみを何もしないで、畑を買ったの。」
 現在は3.4ha、年間生産量が12000本です。
栽培品種:シラー、マルサンヌ
自社畑面積:3.4ha




2016 Cornas Reynard
コルナス・レイナール

14412
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ローヌ
コルナス
ドメーヌ・ティエリー・アルマン

■エージェント情報
耕作技術:17haは年3回ウインチを使用、つるはしで耕作。0.7ha(7000m2)は除草しない。
収穫量:20-30hl/ha
区画:Reynard Tezier le Bois Vieilles-Cotes Moser
圧搾技術:垂直型プレス
醸造技術:天然酵母により古オーク樽醗酵。足により毎日2回ピジャージュを行なう。
品種:シラー
植樹:1974年以前
位置:標高150~250m、南・南東向き
土壌:花崗岩質
ステンレスタンク、木樽で18日間醗酵
木樽(バリック、フードル)で24ヶ月間熟成
◇96-98 points Vinous
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥17,150 (外税) 
【この色合いを見て「濃い」と言えるだろうか?・・目茶美しい絶品シラーのコルナスです!】
 以下は以前のレヴューです。

 皆さんはどうしてもピノ・ノワールが飲みたいようなので・・・美しいシラーの調べなどはアウト・オブ・眼中なのかもしれませんが、この美しい・・全く甘く無い、ピュアなエキスの味わいそのもののコルナス・レイナールを飲んでしまえば、なぜローヌでシラーが高貴種と言われるのかが理解できると思うんですね。非常にピュアで、ジューシーさなどゼロ、そして純粋無垢なワインです。白無垢の着物を着せたい位です。

 どうでしょう・・この色合い。単に濃い色なんじゃないことが見えるんじゃないかと思います。とことんまで美しい赤紫・・透明感が凄いですね~。

 で、その透明感は微細なグラデュエーションで描かれていることに気がつかれるでしょう。「ペタ~」っと塗りつぶしたんじゃない、細やかな色合いを照り良く映し出していると見えます。

 そして、グラスのボウルの下の模様も薄く透けて見えるはずです。濃い色調に見えるかもしれないが、しかしそれは、淡い色調を何層にも積み上げて出来ていることが想像出来るんですね。

 色合いは味わいをそのままに映し出します。見え辛ければ、良く見つめると少しずつ見えてきます。

 無理に創ったような味わい、表現は全く有りません。ただあるがままの葡萄の姿を、純粋無垢にワインに転化しただけの味わいです。
 その姿が実に美しいです。エキスそのものの味わいで有り、やはりどこまでもピュアです。奥底から滲み出してくるようなナチュラルさが有ります。花崗岩質ならではのやや軽めながらもフィネスたっぷりのミネラリティが、全く残糖的な甘さを持たないワイン全体を支えています。純な表情は時間の経過でその姿を徐々に官能的に変えている最中です。素晴らしいワイン・・コルナスです。

 実はこのコルナス・レイナールと言うティエリー・アルマンの最高キュヴェには、毎年は造れない「サン・スフル」が有ります。2011年はその希少なサン・スフルを造ったんですね・・。・・しかしこれが実に高価でね・・扱うかどうか躊躇するようなプライスなんですね・・。

 この「サン・スフルでは無いコルナス・レイナール」を飲めば、

「これで充分じゃないか!これ以上、何を求めようというのか?」

・・と言う気持ちと、

「これほどまでに美しく深い・・しかも軽く複雑性に満ちているのに、これ以上が有るのなら・・」

と言うような欲望も生まれてきてしまいます。ただ今葛藤中・・。


 しかしまず、このとてもリーズナブルなコルナス・レイナールを飲んでみることが先決でしょう。今も美味しく飲めますが、3~5年後の成長は物凄いことになるでしょう。お奨めします。是非飲んでみてください!