ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ジョアネス・ヴィオロ=ギュイユマール

ジョアネス・ヴィオロ=ギュイユマール

フランス Domaine Joannes Violot-Guillemard ブルゴーニュ
● ジョアネス・ヴィオロ=ギュイユマール2020年の2回目のご案内です。入荷したアイテム、全てテイスティング完了いたしました!

 実にエレガントで旨味たっぷりのエキス、しかも2020年ながら濃密さに溺れることなく・・美しい姿を見せてくれるのには驚きました。

 そして、すでに・・

「ポマールのトップに並んだ!」

と・・言って良いと思います。細かい部分は「2020 ポマール1級レ・ゼプノ」に書かせていただきましたので是非ご覧くださいませ。どれを飲んでも素晴らしいです!・・後は飲むタイミング・・今飲んで滅茶美味しいものを目指すなら、

「2020 ポマール村名アン・ブレスキュル」

で充分です。どうぞよろしくお願いいたします。


-----
 ドメーヌ・ティエリー・ヴィオロ=ギュイユマールも世代交代になり、息子さんのジョアネスが承継し、ドメーヌ・ジョアネス・ヴィオロ=ギュイユマール、もしくは単にドメーヌ・ヴィオロ=ギュイユマールに名称変更になったようです。2020年ものをご紹介させていただきます。

 ヴィオロ=ギュイユマールはポマールに2軒あり、以前はクリストフとティエリーの兄弟が競い合っていました。ティエリーの息子さんがジョアネスで・・イケメンですね~・・2015年位から本格的に手伝っていたようです。ツイッターの書き込みなどを見ると2012年を最後に自身の書き込みが無いので、その後辺りからワイン造りに没頭していたのかもしれません。

 noisy も時折、親父さんティエリーのワインを仕入れて販売させていただいてました。親父さんのポマールワインはエレガントでコクが有って美味しいんですが、若い時のテクスチュアやバランスが今ひとつでして・・5年位熟成させるとテクスチュアも良くなって丸みと押し出しが出て、バランスが取れてくるんですね。

 で、少し前からジョアネスさんの名前に変更になったのを知っていたんですが、まぁ・・このところの世界的なブルゴーニュブームのお陰で Noisy wine もてんやわんやの大騒ぎになってしまいまして、

「ヴィオロ=ギュイユマールクラス(10アイテムほど)をリリースと同時に扱うのは大変!」

な状況だったんですね。

 さりとて2020年もののオファーをいただきまして、やはり・・やるべきだろうと・・決心した訳です。

 実はこのヴィオロ=ギュイユマール、日本には10アイテムほどしか入って来ていませんが、ポマールの数キュヴェに加えてボーヌ1級クロ・デ・ムーシュの赤と白やムルソー、コルトン=クロ・デュ・ロワまで持っている大ドメーヌなんですね・・。

 なので、

「・・もし、もう少しでもギュイユマールのワインが垢ぬけてくれたら・・凄いことになるかも!」

と思っていた訳です。それを今回、確認させていただきました!


 左の写真は彼のツイッターからいただいてきました。いずれエージェントさんから良い写真が有ったら変更させていただきますが、いや・・きっとモテるでしょうね~~・・

 それよりもワインですが、親父さんのワインから比較しますと、各段にテクスチュアが良くなりました。外交的でふんわりとしたアロマがスピード感高く感じられます。

 嬉しいのはA.C.ブルのピノ・ノワリアンが滅茶美味しいんですよ・・。安くは無いですが高くは無いと思います。それに、やはり看板のポマール・リュジアン2020年・・凄い香りです!これはもう・・惚れちゃいますね。

 今のところ、全ては飲めていないんですが、2回に分けてご紹介させていただく予定で、

「すべてテイスティングしてご紹介!」

 させていただく予定です。ですので、少し五月雨的なテイスティングになりましたが、そのお陰でジョアネスのワインの傾向が判って来ました!

 やはり若い方が入ると・・変わりますね。それも良い方向へと向かっています。元々隠れ自然派だった訳で、その自然派度も若手が頑張ることによって、さらに増して来ていると思います。

 注目のドメーヌだと思います。リアルワインガイド第81号もリュジアンには上値95+ポイント、アドヴォケイトは(93-95)+ ポイントと、

「カッコの外にプラス!」

と言う、おそらく「それ以上の可能性が有る」ことを示唆しているようにも見受けられます。是非飲んでみてください。お勧めします!

 なお、Youtube にジョアネス自身が出て説明しているビデオがアップされていました。是非ご覧ください。字幕を日本語にしますと、何となく・・何を言っているか判ります。
ドメーヌ・ジョアネス・ヴィオロ=ギュイユマール



■エージェント情報
 所有畑はポマールを中心に僅か6ha、そしてその大部分がフランス国内の熱心な愛好家へ販売されるためメディア露出が少ないドメーヌ。40年近くのキャリアを持つベテラン醸造家のティエリーは20年数年前に生死をさまよう交通事故に会い、70回以上にも及ぶ手術を経て現在でも足に後遺症が残るという壮絶な過去を持つ。事故の経験が彼の人生観を変え今日の自然なワイン造りへと繋がっている。

 ワイルドな外観とは反対にワインのスタイルは繊細で優美さを表現したエレガント系ポマール。淡めな色調にチェリーや苺が薫り、旨みがふんんわりと詰まったワインは従来のマッチョで重たいポマールのイメージを覆す。1999年以来ビオロジックを行っており、ヴィンテージと畑の個性を最大限尊重し、人的なテクニックを排した極力ナチュラルな醸造を行っている。新樽を好んで多く使用するが購入後4年間天日干ししてから使う事で、過度な樽香が付くのを避けている。清澄、フィルターは基本的行わない。

 現在は父の引退を受けて数年来一緒に手伝っていた息子のジョアネスへ正式に代替わり。父のスタイルを継承しつつ、更なる洗練されたナチュラル路線へと進化を遂げている。2019年よりドメーヌ名とラベルも一新。


2020 Beaune 1er Cru Clos des Mouches
ボーヌ・プルミエ・クリュ・クロ・デ・ムーシュ

17757
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ボーヌ
ドメーヌ・ジョアネス・ヴィオロ=ギュイユマール

■メディア情報
92~93 Points リアルワインガイド第81号
(91~93) Points The Wine Advicate

■エージェント情報
 一級畑が多いボーヌの中でも抜群の知名度と実力を持つ一級畑。ポマールへと連なる南東向きに面し、優美でエレガントなワインを産み出す。平均樹齢65年。
750ML 在庫  10   ご注文数   本
¥17,680 (外税) 
【ボーヌ最南端にある、激繊細系、軽やか雅な赤果実が素晴らしい1級クロ・デ・ムーシュ!・・ポマール系とは一味違うエレガンスを見事に表現しています!ジョセフ・ドルーアンもお尻に火が付いた!】
 2020年のヴィオロ=ギュイユマールを一通り・・いや、日本に入って来たアイテムだけですが、テイスティングさせていただきました。

「・・どうしてもっと評判にならないんだろう?」

と不思議になってしまいましたよ。

 まぁ・・もしすでに2020年のブルゴーニュ・コート=ドールを飲まれたとしたら、ご自身の中の今までのヒエラルキーを変更されることになっているかもしれません。

 このボーヌ1級クロ・デ・ムーシュは、ボーヌとポマールの境界のボーヌ側に有ります。ボーヌ側、北側にレ・ヴィーニュ・フランシュ、レ・シュアシューと言う優れた畑に接し、ポマール側は1級レ・ソシーユと接しています。ボーヌ側の赤ではトップクラスの畑が並ぶ位置に有りながら、

「レ・ヴィーニュ・フランシュのようなふくよかで豊満なスタイルでは無く、むしろレ・シュアシューには近い感じ」

かと思います。あのルイ・ジャドの「クロ・デ・ズュルスュル」はレ・ヴィーニュ・フランシュの一部ですが、濃密でやや黒く、やや力強いスタイルです。

 そしてポマール1級レ・ソシーユは皆さんも良くご存じの「ティエリー・グラントネ」が造っていまして、濃密で重厚な味わいですよね?・・

「・・あれ?」

と・・思いません?

 そうなんですよ・・レ・ヴィーニュ・フランシュとポマール・レ・ソシーユは重厚なのに、クロ・デ・ムーシュはエレガント系でむしろ赤果実系なんですね・・。面白いでしょう?

 とは言え、充実したパレットを美しく描いてくれることからは、むしろポマール的な要素も若干感じられる訳です。それでも、

「エレガントで軽やか、赤果実の美味しさをノーズからも、味わいからもしっかり感じられる」

のは間違い無い訳です。


 ティエリーから承継したジョアネスですが、エレガントでは有るものの、やや重さを感じさせる味わい、そしてテクスチュアがややザラっとする親父さんの造りから脱却したかのような・・

「明るさ、ナチュラルさ」

を感じます。

 良い意味でしっかり抜けて行くんですね。内に閉じこもるんじゃなくて外向性が高い訳です。

 この、赤果実中心の軽やかで抜けて行く味わいが、非常に素晴らしい!・・ですが、

「・・あ、ボーヌだよね・・」

とは思わないはず・・

「このエレガントさに・・重厚さを思わせつつ、華麗に抜けて行く雅な感じ・・クロ・デ・ムーシュ?」

と・・(^^;;


 まぁ、クロ・デ・ムーシュと言えば、この区画のほぼ半分を持っていて赤も白も造っているジョセフ・ドルーアンは外せない造り手です。昔はクロ・デ・ムーシュと言ったらジョセフ・ドルーアンでした。

 ですがどうでしょう・・ドルーアンより確実に上を行っている仕上がりだと思いますし、自然派の栽培がしっかり根を伸ばし、ワイン自体にも表れているように感じました。是非飲んでみてください!超お勧めです!