
非常に美味しいです。アルザスのリースリングが持つ、鉄仮面的に厳しいドイツワイン的酸とは異なる、柔らかな酸と豊かなミネラリティの、
「ふっかふかなテクスチュアのリースリング」
です。
以前のベブレンハイムはほんのり甘味が有りそれも良い表情では有ったのですが、2014年はドライに仕上がっており、葡萄の糖度と酸のバランスがベストな発酵が出来たんじゃないかと思います。果実の出方も実に自然で、トラペならではの「ふっかふかさ」、土壌の柔らかさが感じられます。
最もコア的にもしっかりしていて、ただナヨナヨしたコシの無い味わいでは有りませんで、非常に良く出来たアルザス・リースリングと言えるでしょう。さすがにグラン・クリュ並みとは言えませんが、ノーズの奥深くにグググッと入ってくる気品あるアロマには、優れた畑が持つ高貴なニュアンスが混じります。
これ・・どう表現したら良いのか未だに判りませんで、繊細かつ高貴なニュアンスとか言えませんよね。シャンパーニュでもグラン・クリュのシャルドネなどにも通じる部分で、蜜とか石とか果実が微妙に混じり合った、あの感触です。
素晴らしい仕上がりです。スパイシーなゲヴェも旨いですので悩むところですが是非飲んでみてください。
以下は以前のヴィンテージのレヴューです。
━━━━━
【ほのかな甘みがクセになる!絶妙の残糖です!マリアージュも万能に近くて簡単!】
とても美味しかったです!ビオならではのピュア感と、畑のフカフカなニュアンスが伝わってくるかのようなテクスチュアの起伏・・・そして、ミネラリティがしっかりあるところに、わずかな・・実に心憎い程度の残糖が有るんですね。
香りにも単なるリースリング的なアロマ以外に、フラワリーさ、ハーブのニュアンス、スパイスが積層していて、しかもそれが全く嫌味になっておらず、極自然に一体感ろして感じられるので、非常に飲みやすい逸品です。
グラン・クリュの真下の畑のようで、アルザスの良い畑特有のニュアンス・・・何と形容すれば良いのか判りませんが、大量に有るミネラリティそのものから薫ってくるアロマが素晴らしいです。
今回、このワインを紹介してくれたのは、何とFネスさんのK君です。Fネスさんとは随分前に切れてしまっていて、長く取引が無かったんですが・・・横浜の平野さんが紹介してくれたようで、取引が無いと思ったK君がnoisy のところに来てくれたんですね。
で、K君は恵比寿にある某ワインショップに居たそうなんですが、縁有ってか、Fネスさんのワインファンだったとのことで、入社されたそうです。
まぁ、この世は人と人のつながりで持っているなと感じます。余り人当たりの良い方では無い noisy ですから・・ちゅうか、良いことも悪いこともつい正直に言ってしまいますから・・風当たりも強いのかと認識してます。
そんな訳で、新たにアイテムが色々来るかもしれませんのでご期待ください。・・ん?ルーミエ?・・いや、そこは期待せんで貰って・・。中身が美味しければ、そしてプライスが適正だと判断できれば、どんどんやりますよ。このトラペのベブレンハイム、非常に美味しいので・・・来月も追加するつもりです。もし在庫が切れていたら通信事項に書いてくださいね。お奨めします!一推しです!夏のミネラル補給、食欲減退感殲滅にどうぞ!
■新米ソムリエ oisy の熱血テイスティングコメント(一応、調理師免許も持ってます・・)

Beblenheim Riesling 2010 Domaine Trapet
「冷ややかな酸に支えられた甘口リースリング!ウマイ!」
最初に、これはドライなタイプのワインという先入観を持って飲んだらかなり甘く感じます。
しかし豊富な酸とミネラルによって締まりがあり、だれるような甘さではなく気持ちの良い甘みが残っていて後半にはオレンジピール的苦み。とても美味しいです。
味わいは凝縮感とダイナミックさありながらとても複雑で繊細なリースリングの香りです。飲み込んだ後の鼻から抜ける香りはライム、ライチ、レモンの良いフルーツ香を纏った柔らかいぺトロール香です。
良く熟していながら爽やかさを感じる、乾燥して寒いアルザスのテロワールを感じます。粘性もあり、しつこくない程のトロミがあります。
このワインを飲んだらまず残糖を感じますが、酸、ミネラルのバランス感覚はかなり良し。締めるところは締める!馴れ合いは好きじゃない!そんな良ワインです。
僕自身あまりアルザスの経験が少ないのですが、頭真っ白にして飲んで普通に美味しいです。
合わせる料理はNoisy的には何でも合うそうですが自分も色々試してみたくなります。イメージではスパイスの効いたサラミやドライなソーセージのソテー、ブルーチーズなんか最高に合うんじゃないかな。
いやはや、個人的な好みなのかもしれませんが甘酸な寒い地域のピュアワインは大好きですね。