
こちらは2013年のゾンネングランツ、ゲヴェです。グラン・クリュです。2015年ものは・・すみません・・数の問題で飲んでいませんので、こちらをご参考にされてください。
ラ・ルヴェ・デュ・ヴァン・ド・フランスで、この2013年ものソンネングランツは16.5/20ポイントと、中々の評価を得ていました。それもそのはず・・ピュアだし高貴さバッチリだし、出るところがそれなりに出て、締まるべきところはキュッとしまった素晴らしいボディをしています。
物凄く長い寿命がある・・と言う感じでは無くて、この10年以内に飲むのがベストだろうなぁ・・と感じます。しかも「今飲んで相当美味しい!」です。
もし、この20点満点中、16.5点のワインを19点以上にするにはどうしたら良いか?・・と、ふと感じました。そして色々と思いを巡らしてみました。
トラペは、ジュヴレの偉大な畑を分割して受け継ぎ、ビオへと転身しました。90年代当初は、
「何だか・・緩いのか、弱いのか・・?」
みたいな感じでしたよね。熟も結構に早めに入るので、10年位でほとんど飲むべきワインだったように思ってました。
しかしブルゴーニュでのトラペの現在は・・それから15年ほど経過している訳ですが、ジュヴレとトップの座をルソーと争うようになっています。
素晴らしいオストレアは村名ですが、これで充分だと感じさせる見事な味わいです。そしてグラン・クリュに至っては、先のラ・ルヴェ・デュ・ヴァンで19~20ポイントの間で評価されるのが通常になっています。
つまり、このソンネングランツも、そんな経過をたどれるんじゃないか?・・と思わせるだけの資質を備えていると感じます。そして、どうでしょう・・短くて5年、長くてあと10年以内・・
あれ?・・短くて5年だとすると2018年ものでしょうか・・少しヤバイかな?・・でも、このゾンネングランツG.C.をのむとそう感じてしまうんですね。
四方八方に触手を伸ばしたアロマの粒が、単にスパイシーだと表現されるのは正解では無いと思います。しかし、そのようにしか表現しきれない・・でも素晴らしいスパイシーさが備わっている・・それを共通言語として受け取っていただけたらと思います。是非飲んでみて下さい。熟成したグラン・クリュのゲヴェです!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【こんなに美味しいとは思いませんでした・・!】

シュナンブール・リースリング・G.C. 実に美しく均整の取れたリースリング・・・そしてシュナンブールと言うグラン・クリュを感じさせてくれるワインです。
シュナンブールGCと言えば・・・

ですよね。そして造り手は勿論・・・

マルセル・ダイスさん。アルザスの反逆児と言われた凄腕です。

ゾンネングランツ・ゲヴェュルツトラミネール・G.C. 彼のシュナンブールは「混植」ですから、様々な品種が一緒に植わり、それを醸造していますが、トラペの場合は「単一品種」で品種ごとに植わっており、今回ご紹介するのはシュナンブールのリースリングです。これが非常に・・旨い!
薄く緑が入ったような、ドンピシャのタイミングで収穫されたと思われるほぼ甘みを感じないドライな味筋で、奥深くから高貴なスパイス、非常に伸びやかな石の風味、わずかに粘り、しかし美しい冷涼な酸がややタイトさ、ソリッドさを見せつけつつ、全体的には豊かに柔らかさをトーンとしている・・目茶旨いです。単純なリースリングにはとても思えない・・・ピノ・グリとかゲヴェの艶やかなスパイシーさをどこか感じます。
さすがシュナンブール!と思っていただけると思います。それにダイスのシュナンブールよりもかなりリーズナブルですが、高貴さは変わらず・・素晴らしい!一推しです!
一方のゾンネングランツはゲヴェです。こちらも色を見ていただくと判るかと思いますが、やや黄色味が強いですね。シュナンブールよりも熟させて収穫した感じです。
ヴァンダンジュ・タルディヴの少し手前の糖分・・・やや甘みを感じるレベルです。美しい薄い緑も入っていて、一面の黄色・ゴールドでは無いことに注目しましょう。
比較してやや熟度が高いことからシュナンブールよりもトータルの酸度は低いです。ゲヴェは、品格を造るのは中々難しいんですが、さすがトラペと言うべきでしょうか、余裕と言うか、持って生まれたものと言うか、違和感の無い高貴さを持っています。そして、甘みのレベルが実にピッタリで、これ以上甘いとスイスイ入らず、これ以下だともの足りず・・と言う感じに仕上がっています。
そしてヴァン・ナチュールだからこそのナチュラルさと、フカフカの畑を連想させるしなやかさが有り、飲んでいて非常に楽しいです。
甘みのレベルを調節したいならば、やや抑え目の場合は10度ほどで、甘みを立たせたいなら14度ほどで飲まれるとよいです。それ以上の温度でも17(土)以下なら決してダレることも無いです。非常に複雑で高貴!ミネラリティがしっかりしているからこの味わいが成り立つのでしょう。「太陽の畑」も超お奨めします!是非ご検討ください。