ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・トラペ・アルザス

トラペ・アルザス

フランス Domaine Trapet Alsace アルザス
● 今やブルゴーニュはジュヴレの大スターとして、また長くビオディナミを実践し続けている先達者として大成功を収めているドメーヌ・トラペですが、奥さんのご実家を継いだドメーヌ・トラペ・ダルザスとして・・

「ついに大きな結果を生み始めた!」

と言って良い2019年~2020年ものが到着です。

 驚くほどのバイタリティーだと思いますが、まるでジュラの高貴種サヴァニャンによるワインを想起させる「マセレ・ジョーヌ」や、話題でもあるオレンジワインは、元は「ジョージアワイン」だと思いますが、本家を凌ぐ仕上がりを見せるようになって来た「マセレ・アンブル(・シリーズ)」などを、

「アルザス品種で挑戦!」

しているんですね。

 しかも、以前はまだ畑のポテンシャル自体を発揮できなかった・・おそらく樹齢が低いとか、ビオに転換して日が浅いとか・・の事情も有ったのでしょうが、今回ご紹介させていただく2019年~2020年ものは、

「始めた頃とは全く比較にならない、素晴らしい出来!」

です。

 まぁ・・誰も至高のグラン・クリュの葡萄で新しいトライをしよう・・なんて、そうは考えないでしょう?・・しかも「ジョーヌ」なんて言葉を使用することだけでもね・・以前のアルザスだったら考えられない訳です。マルセル・ダイスが反骨精神で切り開いた・・と言いますか、開けた穴は小さかったのかもしれませんが、今やアルザスもビオ系の生産者が沢山育ってきているのは目の当たりにされるでしょう。

 そんな中で、このトラペの新しいアプローチ、トライの結果が、非常に素晴らしいので、お客様にも是非ご自身でご確認いただきたい・・そう思っています。勿論、レギュラーラインも、以前とは大きく変わり、すでにトップクラスの仕上がりになっています。その辺りはグラスの写真でもご確認いただけますが、飲んでみていただけますと幸いです。ご検討くださいませ。

-----
 ジュヴレのビオ生産者、ドメーヌ・トラペがアルザスで展開するドメ ーヌ・トラペ・アルザスをご紹介します。優しい眼差しですね・・・ワインの味わいも、そんな夫婦を想像させてくれるものです。


ジャン ルイ トラペ氏の妻であるアンドレ トラペ女史がアルザスのワイン生産者の娘だった為、2002年からアルザスでのワイン生産も引き継いでおり、現在約6haの畑を所有しています。ブルゴーニュと同じく、こちらもビオディナミを採用しており、手摘みで収穫、選別して空圧式圧搾機でプレスした後、果汁を冷やして不純物を沈殿させて取り除き、タンクに移してアルコール醗酵を行います。その後、アルザス地方独特の楕円形の樽で10~12ヵ月熟成させます。

RIESLING、 BEBLENHEIM (AC ALSACE)
 リースリング種100%。特級のゾンネングランツの下のベブレンハイムに畑があり、面積は約0.5haになります。畑の土壌は粘土が少なく、堆積岩が砂に変わった砂質土壌で熱を吸収しやすく、畑が暑いので成熟しやすい特徴があります。僅か2キロしか離れていないショーネンブールの区画より8~10日も早く収穫が行われます。果実味豊かでリースリング特有の酸が素晴らしく、オイリーで濃厚な味わいに引き締まりを与えています。トラペのリースリングは繊細な魚料理や熟したフルーツ、リースリングのワインを使ったコッコオー ヴァンなどと相性が良いです。


2021 Riesling Beblenheim
リースリング・ベブレンハイム

17890
自然派
白 辛口
フランス
アルザス
ベブレンハイム
ドメーヌ・トラペ・アルザス

■エージェント情報
 リースリング種100%。特級のゾンネングランツの下のベブレンハイムに畑があり、面積は約1.5haになります。畑の土壌は粘土が少なく、堆積岩が砂に変わった砂質土壌で熱を吸収しやすく、畑が暑いので成熟しやすい特徴があります。僅か2キロしか離れていないショーネンブールの区画より8~10日も早く収穫が行われます。リースリング特有の酸味が素晴らしく、フレッシュな果実味とのバランスも良い甘さ控えめの飲みやすい味わいです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,890 (外税) 
【今回届いたトラペ・ダルザスのアイテムで、最もドライなのはこのリースリング!・・しかも2020年よりも高質だと感じるのは・・なぜなのでしょう・・】
 旨いです!・・飲み心地が実によく、しかも普段良くテイスティングしているブルゴーニュのシャルドネのように・・美味しいと感じながら飲めてしまいます。

 ドイツのザールほどの金属感は無いですが、ほんのりと金属的なニュアンスとペトロールが香ります。ミネラリティはたっぷりで、やや果実表現を抑え込み気味です。・・まぁ、その感じがまた若いブルゴーニュを飲んでいるようなイメージにも繋がっているのかもしれません。

 ここの畑はゾンネングランツの真下と言うことですから、グラン・クリュ・ゾンネングランツよりも表土は厚いのかと思いますが、あまりそんなに豊かな感じはしませんで、幾分日照が弱いのかな?・・みたいなニュアンスを受け取ります。これは2021年もの特有のニュアンスかもしれません。

 非常に繊細で、2020年ものに感じた「大らかさ」みたいなものは無く、相反するようなトラペ的な柔らかさと優しさを感じます。飲み進めるにしたがって、美味しさが増してくるような感じで、

「・・ん・・これは・・旨い!」

と。

 2021年もののベブレンハイムのゲヴェのテイスティング時には余り感じませんでしたが、こちらのリースリングの方が・・

「凄く冷ややか!」

に感じます。

 この冷涼さが切れの良さと繋がって、非常に心地良いのかもしれませんね。

 今年は2023年ですが・・まぁ・・暑かった!・・そしていつまでも暑かったですよね。

 実は・・noisy が育てているピノ・ノワール(ピノ・ファン)ですが春先までは非常に好調でして、ある程度ハーヴェストして芽を少な目にして、

「今年こそは美味しいピノ・ノワールを・・食べるぞ!?」

とばかりに頑張っていました。

 ところがですね・・この暑さですよ。庭に出て作業もする気にならない・・と言うか、暑過ぎて目を回しそうな位でしたよね。なので、それ以降はちょっと目を離してしまった時期が有ったんです。

 で、8月頃だったか7月後半だったか忘れましたが、思い立って庭に出て様子を見たんですね。そうしたらなんと・・

「どこをどう探しても、葡萄の房がどこにも無い!」

のに気付いたんですね。そんなバカな・・と必死に探しましたが見当たりません。良い感じで存在していたはずでした。

 さらに探しますと・・なんと・・

「・・えっ?」


 そうなんです。なんと、萎びて茶っぽくなった果梗だけ・・が無残な姿で見つかったんです。

 そうやら余りに暑過ぎて、葡萄が実の水分を吸収しちゃったようなんですね・・もう、がっかりです。

 で、今日・・諦めていたんですが一応調べてみますと、2番芽、3番芽が出ていまして、小さな房が少々出ていました。黒いのを食べてみましたら、ほんのり甘かった・・(T.T

 写真を掲載しておきますね・・。左がおそらく2番芽、右がおそらく3~4番芽です。

 あ、大きく脱線してしまいましたが、葡萄を育てるって、とんでもなく大変ですよ。このリースリング、滅茶美味しいです。是非ご検討くださいませ!




 以下は以前のレヴューです。
-----
【ヴィンテージ背景なのか、ビオ的栽培が結実した性か・・文句の無い、まるっと優しい果実に溶け込んだミネラリティが一体となって素晴らしい感覚を与えてくれます!過去最高!】

 非常に・・美味しいです!まさにアルザス・リースリングの最高峰と言って良い出来です。

 まぁ・・こんなことを言うと引かれてしまうかもしれませんが、

「凄みは無い・・」

です・・。それは仕方が無い・・格上の畑の、例えばグラン・クリュの質感にはどうやっても適わないとは思います。

 ですが、

「何一つ欠けていない、リースリングの真ん丸な小果実をブリっとした触感さえ感じられるような感覚を覚える!」

感じがするんですね。

 しかもトラペ的なソフトさ、優しさの中に一体となってしっかり溶け込んでいるミネラリティ・・正に一体感、シームレスなニュアンスに、気品さえ感じられる訳です。

 さらにはその果実感はトラペのアルザスワインでは質感・量感とも過去最高です。柑橘果実がバッチリ載り、ドライなんだけれど集中しているので旨味がキッチリ載っています。そしてキレもしっかり有るのに・・優しいんですね。


 ちょっと・・過去の写真を見て比べてみてください。

「?・・本当に同じワイン・・?」

と思っちゃいますよね?

 集中していますから蜜っぽさ、そしてねっとり感も有りますが、それが全然嫌味にならないんですよ。良い年のアルザス・リースリングをしっかり楽しめるキュヴェだと思います。素晴らしいです!是非飲んでみてください。超お勧めします!





 以下は以前のレヴューです。
-----
【これは美味しい!品格の高さ、凛々しさ、優しさに満ちています!】

 これは美味しいです!・・ゲヴェも素晴らしいですけどね。とてもピュアで果実感とミネラリティのバランス、高貴なリースリングのハスキーな?アロマ、とってもそそられる感じがします。

 柑橘系のフレーヴァーはしっかり有り、基本ドライで、ドイツ系モーゼル・リースリングのような「尖がったベクトル」はたおやか、しかしちゃんと振れ切っているのが判ります。

 トラペ風のフカフカの土に、白さのあるミネラリティが以前より確実に増していると感じられますし、「品の良さ」を感じさせてくれるのは、よほど葡萄が良い出来だったか、トラペ・ダルザスの格が確実に上がって来たか・・と言うことだと思います。

 それに・・エチケットも大きく変わりまして、どこか「野暮ったい」と言うか「硬さ」「実直さ」を感じさせるものから、「古典ポップ」みたいな・・今までに無かった感じの絵になっています。

 ベースのリースリングだとは思えない、見事な味わいでした。是非飲んでみて下さい!超お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【ほのかに有った甘味は消え、ドライながらエキスの美味しさが生む果実で飲ませるアルザスのリースリングです!】

 非常に美味しいです。アルザスのリースリングが持つ、鉄仮面的に厳しいドイツワイン的酸とは異なる、柔らかな酸と豊かなミネラリティの、

「ふっかふかなテクスチュアのリースリング」

です。

 以前のベブレンハイムはほんのり甘味が有りそれも良い表情では有ったのですが、2014年はドライに仕上がっており、葡萄の糖度と酸のバランスがベストな発酵が出来たんじゃないかと思います。果実の出方も実に自然で、トラペならではの「ふっかふかさ」、土壌の柔らかさが感じられます。

 最もコア的にもしっかりしていて、ただナヨナヨしたコシの無い味わいでは有りませんで、非常に良く出来たアルザス・リースリングと言えるでしょう。さすがにグラン・クリュ並みとは言えませんが、ノーズの奥深くにグググッと入ってくる気品あるアロマには、優れた畑が持つ高貴なニュアンスが混じります。

 これ・・どう表現したら良いのか未だに判りませんで、繊細かつ高貴なニュアンスとか言えませんよね。シャンパーニュでもグラン・クリュのシャルドネなどにも通じる部分で、蜜とか石とか果実が微妙に混じり合った、あの感触です。

 素晴らしい仕上がりです。スパイシーなゲヴェも旨いですので悩むところですが是非飲んでみてください。


 以下は以前のヴィンテージのレヴューです。
━━━━━
【ほのかな甘みがクセになる!絶妙の残糖です!マリアージュも万能に近くて簡単!】


とても美味しかったです!ビオならではのピュア感と、畑のフカフカなニュアンスが伝わってくるかのようなテクスチュアの起伏・・・そして、ミネラリティがしっかりあるところに、わずかな・・実に心憎い程度の残糖が有るんですね。

 香りにも単なるリースリング的なアロマ以外に、フラワリーさ、ハーブのニュアンス、スパイスが積層していて、しかもそれが全く嫌味になっておらず、極自然に一体感ろして感じられるので、非常に飲みやすい逸品です。

 グラン・クリュの真下の畑のようで、アルザスの良い畑特有のニュアンス・・・何と形容すれば良いのか判りませんが、大量に有るミネラリティそのものから薫ってくるアロマが素晴らしいです。


 今回、このワインを紹介してくれたのは、何とFネスさんのK君です。Fネスさんとは随分前に切れてしまっていて、長く取引が無かったんですが・・・横浜の平野さんが紹介してくれたようで、取引が無いと思ったK君がnoisy のところに来てくれたんですね。

 で、K君は恵比寿にある某ワインショップに居たそうなんですが、縁有ってか、Fネスさんのワインファンだったとのことで、入社されたそうです。

 まぁ、この世は人と人のつながりで持っているなと感じます。余り人当たりの良い方では無い noisy ですから・・ちゅうか、良いことも悪いこともつい正直に言ってしまいますから・・風当たりも強いのかと認識してます。

 そんな訳で、新たにアイテムが色々来るかもしれませんのでご期待ください。・・ん?ルーミエ?・・いや、そこは期待せんで貰って・・。中身が美味しければ、そしてプライスが適正だと判断できれば、どんどんやりますよ。このトラペのベブレンハイム、非常に美味しいので・・・来月も追加するつもりです。もし在庫が切れていたら通信事項に書いてくださいね。お奨めします!一推しです!夏のミネラル補給、食欲減退感殲滅にどうぞ!


■新米ソムリエ oisy の熱血テイスティングコメント(一応、調理師免許も持ってます・・)
Beblenheim Riesling 2010 Domaine Trapet

「冷ややかな酸に支えられた甘口リースリング!ウマイ!」

 最初に、これはドライなタイプのワインという先入観を持って飲んだらかなり甘く感じます。
しかし豊富な酸とミネラルによって締まりがあり、だれるような甘さではなく気持ちの良い甘みが残っていて後半にはオレンジピール的苦み。とても美味しいです。
 
 味わいは凝縮感とダイナミックさありながらとても複雑で繊細なリースリングの香りです。飲み込んだ後の鼻から抜ける香りはライム、ライチ、レモンの良いフルーツ香を纏った柔らかいぺトロール香です。
 良く熟していながら爽やかさを感じる、乾燥して寒いアルザスのテロワールを感じます。粘性もあり、しつこくない程のトロミがあります。
 このワインを飲んだらまず残糖を感じますが、酸、ミネラルのバランス感覚はかなり良し。締めるところは締める!馴れ合いは好きじゃない!そんな良ワインです。

 僕自身あまりアルザスの経験が少ないのですが、頭真っ白にして飲んで普通に美味しいです。
 合わせる料理はNoisy的には何でも合うそうですが自分も色々試してみたくなります。イメージではスパイスの効いたサラミやドライなソーセージのソテー、ブルーチーズなんか最高に合うんじゃないかな。

いやはや、個人的な好みなのかもしれませんが甘酸な寒い地域のピュアワインは大好きですね。