【トラペ・ダルザスのベース・キュヴェですが、2022年と言うことも有ってか・・滅茶旨し!・・Noisy wine には初のお目見えです!】

マルセル・ダイスにも「ヴァン・ダルザス・ブラン」が有りまして、長らく定番で扱わせていただいておりました。
ですが大分高くなっちゃいまして・・それともう一つ・・
「背が高くて中々入れて置けるスペースが取れない・・」
「発送時に梱包に苦労する」
と言う・・(^^;; まぁ、二次的な問題なんですけどね。やはり背の高いボトルを仕舞えるスペースは限られまして、
「そこはすでに埋まってしまっている」
と言うのも有るんですね。なのでこのところ2~3年は仕入れられていないんです。
で、このア・ミニマ・ブランですが、レッキとしたアルザスA.O.P.の白ワインです。ヴァン・ド・フランスとか・・では有りませんで地方名ワインです。
アルザスで取れる葡萄を数種、セパージュしたものになります。
まぁ・・・初めての扱いなので・・ちょっと慎重に・・と言いますか、取りあえず眉に唾をつけておいてテイスティングしたんですが・・いや・・トラペ・ダルザスは・・
「スタイルが一貫している!」
のに驚きました。

飲んだ感覚は上級キュヴェとほぼ変わらないんですね。
豊かで柔らか、果実表現がしっかり有って、その周りをミネラリティが保護しているような感じ。ミネラルで完全にコーティングと言うのではなくて、
「まとわりつく」
感じです。
ですから、表現が穏やかなんですね。穏やかだけれどちゃんと表現されている。そして柔らかい。柑橘も有れば豊かな南のフルーツもそこはかとなく・・いる。当然ながらミネラリティも高く、余韻まで美しく減衰量を整えながら消えて行く・・。
ですから、有りがちな・・
「刺々しい表現」
や、
「暑苦しい感じ」
が無いんですね。
アルザスは結構に昼間は暑いので、ゴージャスな感じは出るんですね。でも、その表情がエグイと・・ちょっと冷めてしまうでしょう?・・その辺のエレガンスが、
「この何年かでトラペ・ダルザスが完成形に!」
なったんじゃないかと・・ハッキリとは気付きませんでしたが・・(^^;;
いや、とにかくですね・・ブルゴーニュのように2022年ものがズラリと揃う訳では無く、未だに、
「2015~2017年のグラン・クリュ」
が届く訳ですよ。
ですから・・
「2022年にトラペ・ダルザスは完成形になった!」
などとは言えないと言いますか、判らなかった!・・と言うのが正解なんですね。
このア・ミニマ・ブラン、是非飲んでみてください!・・そして気に入ったらスポーレンを・・ゾンネングランツを、シュナンブールを飲んでみてください。白ワインファンになっちゃうかもしれませんが、それも良いと思います。お勧めします!