ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・トラペ・ペール・エ・フィス

トラペ・ペール・エ・フィス

フランス Domaine Trapet Pere et Fils ブルゴーニュ
● ジュヴレのビオ生産者、ドメ ーヌ・トラペです。しなやかで優しい、美しいワインで尖った部分が無いです。

 1868年から6世代にわたってジュヴレ シャンベルタンでワイン造りを続けているこのドメ ーヌは、代々少しずつ畑を増やしていき、現在では13haの畑を所有しています。現当主のジャンルイ氏は物腰柔らかく穏やかな人物で、1996年からビオディナミを導入して自然を最大限に尊重したワイン造りを行っています。

 畑の手入れはビオディナミで化学肥料や除草剤は一切使用していません。ジャンルイ氏の
「ビオディナミにおいて、人間の役割は葡萄が安定して育つように支えてあげることが大事で、畑仕事と選別をしっかりやれば、あとは葡萄が勝手に良いワインになるように働いてくれる。」

という言葉の通り、クォーツ(水晶)の粉末を定期的に畑に撒くことで土壌の活性化を促し、植物のエネルギーを引き出して病気に負けない木を育てることを目指しています。葡萄の木の仕立ては片翼式ギュイヨ、コルドンロワイヤルで春に厳しい摘芽を行い、凝縮した葡萄のみ収穫しています。樹齢も高いものが多く、植え付けも1ha当たり約12000株以下にし、収量を抑えることによって品質のレベルを高める努力をしています。

 収穫は全て手摘みで行い、畑と醸造所でそれぞれ選別し、醸造所では除梗前の房の状態と除梗後の粒の状態での2度に渡る選別が15人で行われます。除梗は約30%で、開放桶で低温浸漬を行い、3~4週間かけてゆっくりアルコール醗酵をさせます。必要に応じて櫂入れを行い、空圧式圧搾機でプレスした後にワインは樽へ移され、樫樽で15~18ヵ月熟成されます。樽は主にトロンセ、アリエ、ヴォージュ産のものが使われています。

 収穫は全て手摘みで行い、畑と醸造所でそれぞれ選別し、醸造所では除梗前の房の状態と除梗後の粒の状態での2度に渡る選別が15人で行われます。除梗は約30%で、開放桶で低温浸漬を行い、3~4週間かけてゆっくりアルコール醗酵をさせます。必要に応じて櫂入れを行い、空圧式圧搾機でプレスした後にワインは樽へ移され、樫樽で15~18ヵ月熟成されます。樽は主にトロンセ、アリエ、ヴォージュ産のものが使われています。
 


2015 Bougogne Rouge
ブルゴーニュ・ルージュ

13350
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・トラペ・ペール・エ・フィス

■エージェント情報
ピノ・ノワール種100%。基本的にはフランス国内用として生産されており、残念ながら日本に入ってくるのは稀です。ジュヴレ=シャンベルタン村の「Champs Franc(シャン・フラン)」という区画の葡萄が中心でクロ・ド・ヴジョの麓にある区画の葡萄も使われています。ブルゴーニュ・ブランと同じく買い葡萄も足されているのでこちらもネゴシアン物になります。色調は淡いですが熟したフランボワーズのようなアロマ豊かで果実味たっぷりのワインです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,990 (外税) 
【ジュヴレ、そしてその近郊のピノ・ノワールは重厚な味わいなんだと教えてくれます。澱まで旨いです!】
 ア・ミニマの非常に完成度の高い味わいに酔いしれた翌日、この数の無いブルゴーニュ・ルージュを開けた訳ですが、昨今のトラペの凄さをまざまざと見せつけられた深夜になりました・・。まぁ、noisy が夕食にありつけるのは日が変わってからです。

 どうでしょう?・・2014年ものの色合いはやや淡く感じるほどですね。2015年ものも「濃い?」と思うような色合いでは無く、しかし、芯のしっかりした鮮やかな色で、

「特にジュヴレ的な色彩」

に思える色合いです。


 これもやはり素晴らしいオストレアに通じる味わいでして、ア・ミニマの、ある意味の「ちょうど良さ」よりも重厚、時に野暮ったくさえ感じるジュヴレ的な金属的ニュアンスも、たっぷりのフィネスを持って感じられ、丁寧に織り込まれたシルクの着物のようなテクスチュアを楽しませてくれます。中域も適度に膨らんでくれますし、横に拡がり過ぎて破綻する気配さえ見せません。余韻も美しいし、何より飲んだ後の身体の軽さ・・心地良さがいつまでも感じられます。

 で、全然甘く無いんですね~・・これは驚きました。ほんのり、いや、わずかに甘みが有るのかな?と思ってましたが・・全く感じません。それでも見事な酸のバランスをしています。


 で・・この写真ですよ。最後の最後の部分・・澱までしっかり、グラスに注いでしまいました!

「ん?・・何でまた・・?」

と思われるかもしれませんが、ちゃんと理由が有りますよ。


「・・だって・・美味しそうだったんだもん・・」


 そうなんですね~・・なのでグラスにボトルの底の分まで注いで少し置き、澱や酒石酸を漉くようにして飲んでみました。


「(・・旨め~!!)」

っす。エナジーが凄いです!・・この部分、さらに滅茶素晴らしい!・・ビオディナミに転向して得たものを感じる気がします!


 これ、昔、ラ・ターシュでやったんですが、その時と同じような感触を得ました!・・まさにエナジー、しかもとても良いベクトルを持ったエネルギーです!もちろん、果実、スパイス、金属など、様々なニュアンス込みで、液体だけを飲んでいるときよりも、多くの種類を一気に、濃密に感じられます!


 まぁ、このような飲み方はお勧めはしません。お行儀悪い!・・と言われるかもしれませんし、美味しくない澱のワインも沢山有りますんで・・。


 しかし・・素晴らしいACブルでした!高くないです!ご検討くださいませ。追加は出来ないと思います!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【実は激レア!重厚なピノの旨さをナチュラルに感じさせてくれます!】

 扱いはもしかしたら初めてかもしれません。結構・・縁の無かったドメーヌ・トラペのACブルゴーニュ赤です。通常はフランス国内で流通するのみ
です。

 おそらく初めて飲んだかもしれないこのACブルですが、パストゥグランのア・ミニマが、伸びが良い縦伸びする、意外にも大きな構造を見せるのに対し、ピノ・ノワールの重厚さや、薄いはずの果皮から繊細な複雑性を縦横縦横無尽に・・まん丸に感じさせてくれます。

 白と同じようにネゴスの葡萄も入っているようですが、こちらもそんなネガティヴィさは無く、むしろトラペらしい柔らかでナチュラルな・・フカフカなテクスチュアが非常に心地良いです。ジュヴレ的に僅かに鉄っぽく、チェリー、ベリーの新鮮な果実が低域から盛り上がってくるように感じられます。

 まるでドライで、甘味をほぼ感じませんが、とてもエキシーで洗練された旨みが有ります。完全には膨らみ切らないタイミングですが、それでも今飲んで充分に旨いです。

 ティム・アトキンさんの評価を探しましたが見当たりませんでした。しかし、2014年のパストゥグラン・ア・ミニマに89Points も付けていますので、高質さは想像できるんじゃないでしょうか。

 実は超レアなACブルゴーニュです。是非飲んでみてください。お勧めします!・・追加は不可能です。