【2017年のトラペはシャルドネもクリスタルコーティング!滑らかなテクスチュアの中に凝縮した果実・・解けてくるとトラペらしい優しい味わいです!】

2017年のトラペは、赤ワインのコラムでも書きました通り、2016年までとは結構に異なるイメージに受け取れると思います。
もっともトラペのシャルドネは(・・こちらは他の品種も少量入っていますが・・)、温かみがほんのり有って、ミネラリティもしっかり・・いつ飲んでも美味しいと言えるような、プティ・グラマラスな味わいがちょうど感じだったので、赤ほどの「激変感」は無いかもしれません。
それにしてもこのミネラリティの増え方は凄いです・・今、トラペ・アルザスも飲んでいますが、やはり似た感じで一貫しています。
ピュアなんですが、ナチュラル感が素晴らしいです。ナチュラル感はジェラール・シュレール風ですが、シュレールのように「危険な感じ」は全く無いんですね。シュレールは時折「揮発酸」を感じますが、トラペに関しては全く無いんです。
熟し始めのムルソーのような「まったり感、」「オイリーさ」が有り、少し熟れた柑橘系の果実が実に心地良いです。是非飲んでみて下さい。お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
-----
【より滑らかに、よりゴージャスに感じる2015年マルサネ・ブランです!】
ジャン=ルイ・トラペの昔を知る者にとって、1990年以降の本家とロシニョール・トラペの分裂や、その後のビオディナミ転向で、しばらくの間低調な期間が有ったことを良く知っています。大看板で有るシャンベルタンでさえ、そこそこに美味しいものの、畑本来のポテンシャルを発揮しているのか、疑問に思われることが多かったと言えます。
ましてや下のクラスはやや平板で、まろやかだけれどエッジの尖った、もしくはニュートラルなパレットを描けないものが多かったです。なので、シャンベルタンは1.5万円以下、1級は6~8千円なら・・みたいな感覚を持っていました。
今ではもう・・考えられませんね。トラペのワインはいつも優しく、じんわりと包んでくれます。不足を感じること無く、有り余るエネルギッシュさを見せつけることもしません。エキシーで旨味がちゃんと有り、感覚器官を適度に揺らしつつ、穏やかながら凛とした余韻でフィニッシュを迎えさせてくれます。
これ、ピノ・ノワールもシャルドネも、全く同じなんですよね。飲めば、
「あ、トラペでしょ?」
と判るようになるんじゃないかと思いますよ。質感高く、余韻美しく、やはり身体への入射角が優しい・・これはすべてのトラペのワインに言えることです。
昨年ご紹介させていただいた2014年ものよりも若干濃い色合いをしていますよね?・・2014年ものは冷ややかでした。2015年ものは、冷ややかさの中にもエナジーの満ちた味わいで、よりグラが有り、粘性が高いです。そして、今飲んでもとても美味しい!・・
おそらく、このワインはいつ飲んでも美味しいんじゃないかと思います。そんな意味では過去最高の仕上がりと言えるかと思います。
この3~4年の間に急成長した・・そしてあっという間にトップクラスになったと言えるトラペですが、シャルドネもとても美味しいです。ご検討くださいませ。お勧めします!
以下は2014年以前のレヴューです。
-----
【2011年も旨かったですが2014年も素晴らしい!トラペの白はACブルもマルサネもポテンシャルが非常に高いです。】
2011年もののやや熟し気味のマルサネ・ブランを昨年ご紹介させていただき、かなりの評判をいただきました。皆さんもそろそろ飲まれたでしょうか・・是非ご感想をお聞かせいただきたいところです。
一枚、皮が剥けたような、あっけらかんとした熟成フレーヴァーを感じさせてくれた2011年でしたが、今回の2014年ものは、素晴らしかった2011年の再来・・と言うか、それ以上のポテンシャルを感じさせてくれます。
カメラが変わってしまいましたので、2011年と2014年の色の比較は難しいですが、黄色が強いと言うよりは、結構な感じで緑が混ざった美しい色合いをしています。珪藻土チックなやや厚みのあるボディはわずかにオイリーで、バリックのわずかにトースティで甘い香りがわずかにアクセントとしてノーズを抜けていきます。オイリーさの中から黄色や白のやや熟れたフルーツとスパイス、緑の蔓・茎のような・・・しかしネガティヴなものではありませんで、天に向かって伸びて行く、まだ成長しているような生き生きとしたノーズも含まれます。また、柑橘のフレーヴァーも混じり、ややマッタリとボリューミーに粘りつつ、またスパイスを感じさせて消えて行きます。かなり長いです。
バランスも非常に良いです。コート・ド・ニュイの白は今まで、ヴォーヌ=ロマネやニュイ=サン=ジョルジュ、シャンボール=ミュジニーの僅かなものを除けば、ほぼモレ=サン=ドニに有るのみでした。マルサネの白は、シルヴァン・パタイユがマルサネでもの凄いものを造っていますし(幻のアリゴテ・・度肝を抜かれるワインですよ)、このトラペのマルサネも、今までの概念を覆す仕上がりと言って良いでしょう。
非常に美味しいです。ティム・アトキンさんのポイントを探しましたが、マルサネ・ブランは見当たりませんでした。2014年のACブルゴーニュ・ブランが91ポイントですから、間違いなく、それ以上を付けるはずですが・・。
まぁ、比較的信用がある方かな・・と自画自賛?している noisy の高評価ですので、是非ご信用いただき、飲んでみていただきたいと思います。今飲んでも非常に素晴らしいです。超お勧めです!
以下は非常に高いご支持をいただいた2011年マルサネ・ブランのレヴューです。
-----
【これはべらぼうに旨い・・必飲です!ただいま絶好調の完全エキス化した状態!・・このバランスでのご紹介はまず出来ないのが普通です!】
noisy のところではどうもイマイチな動きのドメーヌ・トラペですので、これだけ旨いものをちゃんとご紹介し切れるかどうか・・少し不安に思っています。
ちなみにトラペはビオですが、適量に、適切なタイミングでSo2を使用していますから、一般に言うようなビオっぽさは全く見当たりませんのでご安心を。ピュアでナチュラルですが、
「何もしないことをビオと言う」
ことと、
「キュヴェに色々対応し、考慮し、手段を尽くして、結果何も余計なことはしなかった」
と言うことは、全く違うのだと、テイスター、ワイン屋、全てのワインファンが認識すべきだと思っています。どうもその辺がね・・プロとしても認識を間違っていると思うんですよね。
で、この・・単なる「マルサネ・ブラン」なんですが、現在、素晴らしい状態です。全く以って・・
「完全なるエキス!」
と言って良い・・非常に香り、味わいも口内で拡がるタイミングになった・・2011年ものなんですね。
一般的にリリース直後は、如何に素晴らしいワインであっても、エキス的に充実していたとしても、まだ完全にはエキス化していない・・と言えます。やはり時間は何にも変えがたいものでして、ボトルの中での熟成により、さらに磨かれて行く訳です。3年ほど瓶熟されたこのマルサネ・ブランは、二次発酵を経た高級ワインですから、全てが調和し、エキス化し、この状態になったと言えます。
通常、我々ワイン屋は、どうしても先を見てしまうクセが有り、
「そこが見えるから美味しい!」
と感じているのに、その先の美味しさを今の美味しさと摩り替えてしまっている可能性が有ります。勿論ですが・・そうなるように鍛錬したので・・まぁ、自分の性では有りますが・・。
で、その先の状態が今、この状態とイコールなんですね・・。言葉は難しいですが。
完全にエキス化していますので、非常に香ります。そして拡がります。余韻も素晴らしく長いです。口内では全く尖ったところが無く、また立体的でほぼ球体に感じられます。つまり、
「一枚、皮の剥けた状態!」
に有るんですよ。なので、この状態を是非知ってほしい・・ここからまた成長をして行くんですが、このトロトロと滑らかな味わいを知ることによって、
「この位のポテンシャルのワインだと約3年でこの状態になる」
ことが理解できるんですね。中々無い機会だと思います。この状態で持ってきてくれたフィネスさんに感謝!・・そして、ドメーヌ・トラペは素晴らしいワインを造っている!・・と理解してくださるとさらに嬉しいです!・・是非飲んでみてください!一推しです!旨い!