
マルサネとかフィサンとか、コート=ドールの北端辺りも面白いですよね。これがジュヴレとか、シャンボールとかになって来てしまいますと、
「もはやそこで遊ぶのは、豪遊と言った方が良い時代」
になってしまったのかもしれません。noisy がワインを勉強し始めた頃は、確かにその頃としては安くはなかったですが、もっとずっと色が淡くて、あまり美味しくない感じにしか思っていませんでした。
でも、この頃は還って、ちょっと外れていた方が面白かったり、安かったり、意外に美味しかったり、再発見出来ていないでしょうか?
このマルサネ2018年は、やはりトラペ大改革?の結果として、
「ベクトル変換」
された表現自体を「豪遊出来る?」見事な仕上がりになっていますよ。
もし、2017年・・いや、2016年以前のトラペしか知らないとしたら、これは非常に面白いです。何故って・・
「トラペのマルサネ2018年だと信じることが出来るか!?」
と言う点で、納得するのに時間が掛かるはずだからです。
それほどまでに違って感じられるはずですよ。そして、コーティングされたミネラリティが一瞬、ほころびを見せた瞬間に、実は「超エキス化」と言う作用が成された以前のトラペの表情が見え隠れしてくるはずなんですね。
なので、
「あ~・・トラペ、ここにいた~!」
と思えるはずですが、それでもその超エキス化された部分がですね・・相当に素晴らしいので、メオかヴォギュエかルーミエか・・と似ている対象を探す羽目になってしまう訳です。
出来は素晴らしいです。ティム・アトキン氏は、
「トラペの下級~中級キュヴェはすべからく90点」
と決め込んでいるようなので全然面白くないですが、この肌理の細やかさと複雑性を見れば、いかに素晴らしい出来のA.C.ブルだとしても、「同じ評価」は全く以て納得できないですね。素晴らしいです。是非飲んでみて下さい。お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
-----
【素晴らしい!】
希しくも昨年の2016年ものと全く同じ形で撮れた写真をご覧ください。
まぁ、若干露出が異なってはいますが・・それでも2016年ものと2017年ものの違いが、結構に顕著に出ているように思います。
色っぽい2016年に対し、2017年ものは・・2016年ものをそっくりそのまんま、クリスタルなヴェールで包み込んでしまっています。
ですのでテクスチュアは基本、硬質です。しかしながらヴェールですので・・じんわりと染み出てくるんですよこれが・・!
マルサネと言えば、noisy のところではシルヴァン・パタイユです。非常に・・多く販売しています。2017年のパタイユ村名マルサネも非常に旨いです。
しかし、多彩な表情を見せ、複雑性とポテンシャルを感じさせるパタイユをも凌ぐものを持っているのは間違いありません。それは・・
「トラペならではの卓越したエレガンスの表現」
です。
少なくともこの一点においてはシルヴァン・パタイユは負け・・です。あのマルサネ17年を「完璧」と表したnoisy でさえ、そう感じます。それを可能にしたのが、どこでも書いてますが・・クリスタルなヴェールです。硬質で非常に高質です。繊細でも有ります。なので滅茶苦茶旨い!・・いや、もっと高いワインをお薦めしたいのが心情では有ります・・(^^;; 飲んでみてください。考え方が変わると思いますよ。
P.S.あ、アドヴォケイトが上値で90点、付けてました。・・その程度か~・・?
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【滅茶エロティック!・・こちらもE.ルジx、入ってます・・?・・これは是非飲んでみてください。トラペはこっちの方向に向かうのか!】
実は・・いつも美味しいオストレアにも、「その気は」有るんですが、タイミングの性か、もしくは休養が不足しているのか、いつもよりはほんの僅かにタイトなので、この部分がマスキングされてるんですね・・。
安くて滅茶美味しい、ア・ミニマに書きかましたが、
「・・エマニュエル・ルジェ・・入ってます・・?」
と言いたくなるような妖艶さ、エロティシズムが存在します。
皆さん、ルジェをどうして買うかって言えば、あの妖艶なアロマですよね?・・それにやられちゃってるんだと思うんですけど、何故かこのマルサネが、実にエロいんですね・・。
まぁ、確かに滅茶深い構造をしている・・と言う訳では無いのは確かですが、並のジュヴレは皆平伏しちゃいますよ。感動のエロティックアロマ、是非飲んで確かめてください。
トラペさん、そっちに向かうのか?・・たまたまなのか・・?noisy は上のキュヴェを飲めてないので断言できませんが、少なくとも、
「2015年までのトラペとも違う!」
と申し上げておきましょう。これは必飲だと思います。価格もリーズナブル!是非飲んでみてください。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【非常に上質!エレガンスとエナジー、そしてエキスの味わいが素晴らしいマルサネです!】

もうそろそろ皆さんも、マルサネと言うアペラシオンが只者では無かったことに気付き始めていらっしゃることと思います。シルヴァン・パタイユが造るマルサネオンパレードも、
「・・信じられない美味しさ・・」
とおっしゃる方が多いです。
特に、余り前以ての情報を得ようとはしないで、ただ美味しいものには目が無い・・そんなスタイルの方々は、例えばパタイユの・・
「フルール・ド・ピノ・マルサネ・ロゼ」
などを飲まれると、本当にビックリされていらっしゃいます。
「・・こんなにピュアに香るんですね・・」
と、在庫を全部購入された方もいらっしゃいました・・それでもまるで無くなっちゃうとリリース直後だけに困ってしまうので少しだけ残していただきましたが!
勿論、マルサネ・ロゼだけに留まらずピノ・ノワールもシャルドネも、そしてアリゴテも素晴らしいです。そんなシルヴァン・パタイユの素晴らしいマルサネにも引けを取らない・・どころか、完成度では超えているかもしれないと思わせるのがこのマルサネです。・・いや、勿論ですがアメリー・ベルトーのフィサンも美味しいですけどマルサネではないので・・
ポテンシャルの高さ、透明度抜群のシルヴァン・パタイユのマルサネに対し、柔らかさや包容力、完成度の高さ、フィネスで対抗しているのがこのマルサネです。
このように何年間かの写真を見ていただけますと判りやすいかと思いますが、
「・・全然違う色彩・・」
ですよね?
2013年はやや淡く、透明なものに混じった白っぽいミネラリティが見えるかのようです。2014年はそれよりもやや濃く、白っぽさは無いように見えます。2015年はさらに濃く、赤系のグラデュエーションが多彩、しっとり感も見えてくるかのようです・・いや、そう見えなかったらすみません。
そんな完成度の高い感じがモロにそのまんま・・です。果実感もしっかり有りながら、単にそれだけでは無い、複雑な要素が絡み合っています。暖かいジュヴレよりも少し冷涼なのでしょうか。果実の質感も冷たいです。
縦にもとても伸び、横への展開はほどほどで、とても締まりが有ってエレガントさに結ばれているように思います。ピュアなエナジーを感じますから今飲んでも実に旨く、完成されたエキス的な味わいのワインだと感じました。
2015年のトラペは、正に「享楽的な仕上がり」と言って良く、まず・・誰が飲んでも文句が出ないと思います。それがマルサネであれ、ACブルであれ、パストゥーグランでも充分に満足出来ます。ぜひ・・飲んでみてほしいと思います。ご検討くださいませ!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【目茶旨いです!!これは是非飲んでみてください!2013年も素晴らしかったが、新たな表現を身に着けたトラペを理解するのに最適です!】

旨いです!詳しいことはジュヴレのコラムで書いていますが、こちらはジュヴレほどセミMC的なニュアンスは顕著では有りません・・が無い訳では無く、消えるのは早いにせよ、そんなニュアンスが有ります。
高域と超高域の伸びやかさ、軽やかなスパイス、ナチュラルさが2013年ものよりも倍増していると思ってください。その上で、
「ドライなのに旨みたっぷり」
「軽やかなのにしっとり」
「単に果実だけではなく花のような表現が加わった」
など、2013年ものには無い特徴が有ります。
半面、もしかしたら・・飲まれるタイミングにも寄りますが、ほんの僅かな舌への柔らかな刺激・・が感じられるかもしれません。これ、MC系の若いワインには感じられる場合が有ります。
面白いのは例のティム・アトキンさん・・非常にダイナミックに、アペラシオンに捉われない評価をされるMA資格者ですが、このマルサネには92Points付けているんですよね。
ジュヴレには90Points、オストレアには91Points と低い評価をしているのに・・ですが、これ、完全に読み違いです。そんな部分も頭に入れつつ、もし2013年ものをお持ちなら、垂直テイスティングされるのも面白いでしょう。
もしくは2014年の高い評価の1級ものとか・・まぁ、プティ・シャペル辺りなら何とか手が出るかもしれませんが、ラトリシエールはやはりそこそこしますからね・・でもラ・ルヴェ・デュ・ヴァン・ド・フランスは19.5/20Points でシャンベルタンと同じ評価ですから、非常にお買い得ですよね。
いや・・すみません、ここはコラム違いでした。でも非常に美味しいです!2013年ものを飲まれたのでしたら、必ずやより良いはずの2014年を飲みたくなってますよね。価格も安くなってます。是非飲んでみてください!超お勧めです!
以下は2013年のこのワインのレヴューです。
━━━━━
【目茶旨い!!これは是非飲んでみてください!今までのトラペの印象を大きく書き換えることになるでしょう!】
どうしたことか・・本当にトラペは凄いことになっています。まぁ、そりゃぁシャンベルタンがル・レヴュー・デュ・ヴァンで満点を取ったと言う外からの情報も大きいかもしれません。でもそれより前に、確実に「物凄い品格」がワインに与えられつつ有ったことは、アニマとかブルゴーニュ・ブランとかの他のキュヴェでお伝えしていた所です。
そうは言っても、今までのトラペを知る者にとっては、
「好くなったとは言っても価格は少し高めじゃないの?」
と言うような気持ちが有ったのは事実で、noisy にしたところ、アニマもACブル・ブランも、凄く旨いが・・絶対飲んでほしい!と言うまでの確実な気持ちにまでは達していなかったのかもしれません。
しかし、マルサネ・ブラン2011を飲み、2013年の優れたキュヴェと同様のニュアンスを得ましたし、さらにこのマルサネ・ルージュ2013年を飲み、
「こりゃぁ・・ル・レヴュー・デュ・ヴァンの評価もフロックじゃ無いぞ!」
と・・確信したところです。
なので、前回の新着にチラッとこのマルサネ・ルージュの素晴らしさを書いたんですね。
色合いを見てみると、グラスの底の下が全く透けて見えるほど・・淡いです。しかし、赤く僅かに紫の入った色合いは単純では無く、見るからに香って来そうなイメージが得られると思います。実際、とても香ります。そして、とても健全ながらも非常にエロティックな香りです。
方向性としては、あのシルヴァン・パタイユのマルサネのピュア系ド真ん中の直球ワインを僅かにソフトに、妖艶さをエレガンスと共にプラスしたような感じです。敢えて言えば、フーリエのような果実の強さは持たず、そこはかとないにせよ、確実に存在する可憐な果実の風味に、ブルゴーニュならではの妖艶さが加わった感じで、フーリエとパタイユの中間、もしくは少しパタイユ寄り・・と言ったところでしょう。
まだ仕上がったばかりでこのエレガンスと色気はびっくりされることと思います。勿論・・全然濃くないです・・。しかしエキスが物凄いので、この淡い色の液体がこれほどまでに香るのでしょう。
こちらも余りに旨いので、追加オーダーをさっさとしてしまいました!・・今までなら、
「マルサネで5千円以上?・・よっぽど旨く無いと扱えないなぁ・・」
と思っていましたが、
「マルサネだとかフィサンとかジュヴレとか・・関係無いんじゃない?むしろエレガンス自体はマルサネの方がしっかり有る!」
と言う意識に変わってしまいました。
シルヴァン・パタイユしかり、このトラペしかりです。温暖化の影響も有るかもしれませんが、ピュアでナチュラル、危険な風味・酸も無く、エロく香ります・・ある意味、それはブルゴーニュの真髄でしょう。5千円ちょっとです。全然高く無いと判断しています。是非とも飲んで欲しいアイテムです!ご検討くださいませ!