
やっぱり「ミニマ」・・おいしいです~・・好きですね~・・好き嫌いだけを言ったら、この早い段階ではA.C.ブルより好きかもしれないです。何故って・・
「単に美味しいから・・」
です。
だって、色だって冴えてるでしょう?・・こんなに素晴らしい色合いなんですよ。そして実に「伸び」が良いです。ただでさえ、クリスタルなテクスチュアでスイスイと入って来て、口内でちょっとすり潰してやると、もうそこは苺園です・・。
こんなにドライなのに感じてしまうのはリアルでピュアなベリー・・なんですよね。そしていつの間にかそのドライさが甘みに変化している・・と言うことは、自分自身は相当に美味しいと思っているだろうと想像している訳です。
パスグラと言うとどうしてもスルーされる方がいらっしゃいますが、これは飲まねばならない・・素晴らしいパスグラです。2018年のトラペを知るにも良いと思います。
「・・えっ?・・トラペのワインって、こんなにミネラリティ高かったの?」
と、驚くこと、請け合いです。是非ご検討くださいませ。超お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
-----
【極上のエレガンスを感じられます!・・凄い最下級キュヴェ!】
二枚写真が有りますが、上のものが2016年ものは無かったA.C.ブルゴーニュ、下がパスグラのア・ミニマです。
ハッキリ言ってしまえば、この2つ、飲んだ時はかなりの衝撃でした。
「・・最下級でこれって・・大丈夫かよ・・」
そんな印象ですよ。呆気に取られるような質感と見事なバランス、エレガンス・・そこはかとなく漂うジュヴレ感、エロス・・テクスチュアの滑らかさ、口内にへばりついた僅かな液体が放出する高質感・・。
いけませんね~・・このクラスでそれをやってしまっては・・。ましてやパスグラ、偉い旨いもんで、もう大ファンなんですよ。フィネスさんのダンジェルヴィーユとトラペのパスグラは、本当に絶品です。豊かさとゆとりのあるエレガンスを感じさせるダンジェルヴィーユさんのものに対し、ドメーヌ・トラペのパスグラは「繊細」。しかしながら「緊張」には絶対陥ってしまわないんですね・・。

もう、非常に飲みやすい・・と思わせる部分からの味わいの組み立てで有るパスグラ、ア・ミニマに対し、A.C.ブルは「格」で答えます。パスグラで充分なんですけどね・・。やはりこのピノ・ノワール極上の滑らかさに触れつつ、クリスタルなヴェールのミクロンの隙間から漂う優しさに、癒されてしまうんですね・・。
この2つ、noisy が検索した海外のサイトは何故かどこも完売になっていました。・・判ります・・その気持ち!・・飲めた人は幸せだと思いますよ。滅茶美味しい!・・数はもう無いと思います。普段、こんなの飲んでちゃダメな奴です。ご検討ください・・と言うか、さっさとカゴに入れるべきです。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【2016年のア・ミニマは本当に素晴らしいです!「・・あれ?・・エマニュエル・ルジェ、ちょっと入ってます?」と言いたくなるかも!】

旨いですね~・・数年前までのア・ミニマとは雲泥の違いです。
それに昨年の2015年ものとも全然違う・・んです。どうしちゃったんだろ・・いや、良い方向でもあるんですけどね。
美しく、ミネラリティはピュアな方向を向き、ガメがピノの美しさを引き立てているような2015年でしたし、有る年はどこまでもとことん、ピュアでした。
2016年ものは・・いや・・勘違いさせてしまうといけませんが、エマニュエル・ルジェ的妖艶さがバッチリ載ってるんですよ・・。ガメっぽさ、全く無いです・・いや、あくまでnoisy が飲んだタイミングでの話しですんで、変わってくることもあるでしょうが、この「ルジェ的妖艶さ」は抜けないでしょう!超旨いです・・飲んでみてください。数は無いです!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【このワインこそはガメが必要だ!と感じさせてくれる見事な味わいでした!】

「わ~お!」・・な色でしょう?とても美しいです。皆さんは、
「パストゥグランじゃなぁ・・ガメ、入ってるし・・」
と思っているに違いありません・・たぶん。
でも、このガメの存在があるからこそ、この「ア・ミニマ」が非常に美味しいんです。だまされたと思って飲んでみてください。きっと納得してしまうと思います。
トラペの本当に素晴らしいジュヴレ=シャンベルタン・オストレアを飲めば、そりゃぁ皆さん、
「めちゃ美味しいす~!」
と喜んでくれると思うんですね。ポテンシャルもしっかり有り、現在の仕上がり具合も実に良い、とても満足できると思います。
この、純白のエチケットに変身した「ア・ミニマ」も同じくらい・・いや、オストレアを飲んだ直後にア・ミニマを飲まれたら敵いませんが、別々の日に飲まれたら、充分な満足が得られると思うんですね。
ピノ・ノワールの深遠さ、複雑さ、暖かさとガメの冷ややかさ、伸びの良さ、膨らみが一つの味わいになっています。勿論、それぞれの酸の構成が違うので、このようになるんですね。これは、もうかなり皆さんもファンになっていただいている、
「マルキ・ダンジェルヴィーユさんのパストゥグラン」
にも言えることで、この
「ピノとガメによるセパージュだから美味しい」
と言う、ブルゴーニュの伝統の味わいを復活させたと言えると思います。
昔のことですが一時期、多産種のガメに席巻され、品質が落ちたブルゴーニュワインは、ガメ禁止令で持ち直しました。
「ガメでワインを造っちゃいかん!」
と言うことですね。それでブルゴーニュ、特にコート・ド・ニュイやコート・ド・ボーヌからガメは駆逐されたんです。でも、そんなガメにも良い部分が有る・・それがパストゥグランで現わされていて、それがここに来てさらに磨かれてきたと言うことでしょう。
今飲んでめっちゃ美味しいです!シンプルなスタイルでテーブルにも映えます!・・送る方は間違えそうで怖いです!ご検討くださいませ。2015年ものは非常に少ないです!
以下は以前のレヴューです!
━━━━━
【手塩に掛けた高質でナチュラルなパストゥグランの美味しさを知ってください!素晴らしい仕上がりです!】

2014年のドメーヌ・トラペですが、どれもこれも・・素晴らしいです。
【ビオディナミながらビオのネガティヴさの無いしなやかで美しく優しいワインたちです!】
久し振りの「ア・ミニマ」です。前回のご紹介が2002年ものでしたんで・・・それ以来ですね。
━━━━━
【清楚な果実、土、月..やっぱりそういうことなんでしょうね】 「太陽の光を目いっぱい浴びて、すくすく健康的に育ってきました..」
というのは表面の部分です。何より感じるのは、
「手を掛けられて育ったんだね」
ということ。どちらかといえば育ちの良いお嬢さん的でとても清楚です。太陽も感じますがソフトな土の上には、半月ぐらいの月が..似合ってしまうように思います。
香りは赤紫のイメージで、たとえばスミレ、ブルーベリー。それに石灰系ミネラルと柔らかなふかふかの土。タンニンの質も良くとてもドライな味わいです。 幾分の若さもありますので、到着したら2週間ほど休ませていただけると美味しくいただけるのでは、と思います。飲んでみてください。
━━━━━
と・・紹介していました。まぁ・・大概はそのまんまですが、紫色が入ったイメージを書いています。
しかし、2013年ものは紫では無くて、もっと純な赤です。グラスの写真、そのまんまですね。
非常にドライながら、エキスの旨みが「むっちり」していて、まったく化粧っ気の無い、リアルな味わいがします。

食事とのマリアージュは非常に楽です。魚介系とも鮮度がそこそこ良ければ問題無く合うでしょう。非常に良い出来です。
一方のブルゴーニュ・ブランですが、
「・・あれ~?・・」
です。かなりの良い出来です。「あれ~?」は、この人、ブルゴーニュではピノ・ノワール主体の造り手なので、「赤いワインの人」と思っていたんですが、「トラペ・アルザス」をやりはじめてますよね?
その性なのかどうか判らないんですが、このブランが目茶美味しいんですよ。柑橘系のフルーツも有り、フルーツも有り、とてもピュアで中域もしっかり張り出しが有り、収束も長いんですね。お手本どおりと言うか、基本が凄くしっかり出来ている・・。
「赤より良いんじゃないか?」
などと思ってしまいますが、ア・ミニマの仕上がりを見れば、一時ビオなのに膨らみがイマイチで硬いワインだったのが、どんどん良くなっているのが想像できます。昔は「トラペは10年は必要」と思ってましたから・・。
そんな意味では、期待を大きく裏切ってくれたブルゴーニュ・ブランです。かなりの仕上がりです!お奨めします!