ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・トラペ・ペール・エ・フィス

トラペ・ペール・エ・フィス

フランス Domaine Trapet Pere et Fils ブルゴーニュ
● 2018年のドメーヌ・トラペです。いや~・・ビックリです・・。どうしてこんなに変われるのか・・劇的な変化を遂げた2018年でした。

「・・そんなこと言ったって、トラペはトラペでしょ?・・誰だって飲めば判りますよ・・」

とおっしゃるかもしれませんが、いや~・・・もしブラインドで出されたら、絶対外すと思いますよ。

 noisy 的には、

「攻撃された ナマコ が取る行動!」

みたいなものに感じられまして・・はい・・。


 ナマコは危険を感じると、

「内臓を身体から出して逃げる」

そうです。そうやって内蔵を食べさせて逃げ切るのかな?


 で、2018年もののドメーヌ・トラペは2016年以前のキュヴェと比較しますと、内臓と皮が逆転しちゃってます。

 つまり、

「マンモスなクリスタル風ミネラリティが表面に、愛らしくふっかふかに優しい果実味は完全エキス化され中心部へ」

と移動しています。これは、noisy がテイスティングしたキュヴェ、全てにおいて言えることなんですね。


 ですので、

「まるで メオか、ヴォギュエか、ルーミエか?」

みたいな感じがしていまして、noisy の脳も相当に揺れています・・。


 そして、シャルドネも全く同じなんですが、非常に理解しやすい味わいになっていますので、

「・・そんな訳ないでしょ・・でも確かめるにはすぐに美味しく飲めないとなぁ・・」

とおっしゃる方にはシャルドネを、

「それは面白い!」

と思われましたら、早い段階でさくっと飲むのでしたら「村名ジュヴレ以下」、早い段階で時間を掛けて飲めるのでしたら「村名オストレア以上を」お勧めいたします。


 ほんと、目が離せない・・ですよね。凄い状況になって来ました!是非ご検討くださいませ。

-----
 2017年のドメーヌ・トラペのご案内です。2013年に続き、またまたトラペがやってくれちゃいました・・。また価格が上がるか・・と懸念も有りますが、海外のワイン販売サイトをアチコチ見てみると、異変が起こってます。トラペの下~中級キュヴェが軒並み完売になってるんですね・・。どう言うことなんでしょう?

 実は、ル・ギィド・デ・メイユール・ヴァン・ド・フランス誌(旧クラスメン)が、2017年シャンベルタン/トラペに20点満点を付けちゃったんですね。勿論、他のワインもそうですよ・・写真はこちら。
 あの村名アレアでさえ、17点と言う高い評価でした。

 ル・ギィド・デ・メイユール・ヴァン・ド・フランスは以前はクラスメンでしたし、現在も月刊のル・ルヴュ・デュ・ヴァン・ド・フランスを出版していますので、皆さんももうお馴染みかと思います。


 で、noisy も2017年ものは気合を入れてテイスティングに臨んだ訳です。2015年は本当に美味しく、2016年ものもその延長で厳しかった年を乗り越えました。まぁ、noisy的には2016年の方が好きかもしれませんが・・。

 2017年もののドメーヌ・トラペは・・もう以前のトラペとはかなり異なっています。これは、ユベール・ラミーの2017年でも同様のことを言ってますので、

「・・お~い・・またかよ・・」

と思われるかもしれません。

「もう作り話は・・いらないよ・・」


 でも、そうじゃないんです。


 トラペの柔らかで優しい作風。それはおそらく皆さんも認めるところでしょう。それが好きか嫌いか・・も人それぞれです。

 しかし2017年ものは、そんな安易な言葉では表現できない、いや、間違っているとさえ感じるほど、全体的な印象は異なったものとなって感じられるはずです。

 noisy 的には、それは2017年特有のものなのか、単なる偶然の産物なのかは判断できていません。

 要約してしまうと・・こんな感じかと思います。

「2017年のドメーヌ・トラペは、それまでの彼らのワインそのものを透明感の高いミネラリティの透過性カプセルで包み込んだ!」

と言えます。


 なので・・もう、全然違って感じられてしまうんですよ・・今までのトラペのワインと。それが顕著なのが下~中級キュヴェです。もしブラインドテイスティングで出されたら、全く当たらないと・・思いますよ。noisy も散々迷って・・当てられるかどうか・・と言うところかと思います。

 素晴らしいミネラリティのヴェールを得て、柔らかでエレガントな液体は光り輝いています。

 だから、海外でも今まで散々残っていた下級キュヴェがすでに完売しているんじゃないか?・・などと思っている訳です。

 そして、20点満点のシャンベルタンですが、フィネスの担当さん、K君によりますと・・

「ルーミエのミュジニーより旨い!」

と言って憚りませんでした・・(^^;;・・マジか~?・・どっちも飲ませろよ~!・・


 と言う訳でして、このマンモスな量ながら滅茶苦茶美しいミネラリティを衣に得たトラペですが、これがこの先も続くのか、それとも2017年と言うヴィンテージの特徴なのか?・・と言う疑問は先送りすることになりますが、少なくとも2017年のトラペが驚くほど変わって、しかも驚異的に美味しいのは間違い在りません。・・ちょっと煽った感じに取られるかもしれませんが、

「騙されたと思って、パスグラでもA.C.ブルでも白でも・・飲んでみてください。」

とお伝えしましょう。

 勿論ですが、noisy も未だ飲めていない1級以上のクラスも、「ル・ギィド・デ・メイユール・ヴァン・ド・フランス」がこれほどに高い評価をしていますので、間違い無いと思われます。

 貴重な、しかも分岐点的なヴィンテージになった2017年かと思われます。是非ともご検討くださいませ。

■生産者のコメント
 2017年は春から暖かく早熟で3月末にはすでに葡萄の葉が開いている畑もあったほど。4月末には2016年同様、霜の気配が漂ってきたが藁を燃やして煙幕を張ることで霜害を回避することができた。5月になっても暖かい気候は変わらず開花期も問題なく経過。7月は猛暑で中旬には色付きも始まり、まるで2009年を彷彿させるような早熟具合だった。7月末に雨が適度に降ったことで葡萄の果皮が厚くなり、8月の天気が良好だったおかげで種も果梗も良く熟して完璧と言って良いくらいの健康状態になり、2017年が素晴らしいヴィンテージになるであろうことは疑いようもなかった。気品がありつつも豊かな味わいで、すでに優雅さと偉大さを醸し出している。エネルギーに満ち溢れ、かつエレガントなワインは舌が肥えた愛好家さえも惹きつけるだろう。
━━━━━
 ジュヴレのビオ生産者、ドメーヌ・トラペです。しなやかで優しい、美しいワインで尖った部分が無いです。


 1868年から6世代にわたってジュヴレ シャンベルタンでワイン造りを続けているこのドメ ーヌは、代々少しずつ畑を増やしていき、現在では13haの畑を所有しています。現当主のジャンルイ氏は物腰柔らかく穏やかな人物で、1996年からビオディナミを導入して自然を最大限に尊重したワイン造りを行っています。

 畑の手入れはビオディナミで化学肥料や除草剤は一切使用していません。ジャンルイ氏の
「ビオディナミにおいて、人間の役割は葡萄が安定して育つように支えてあげることが大事で、畑仕事と選別をしっかりやれば、あとは葡萄が勝手に良いワインになるように働いてくれる。」

という言葉の通り、クォーツ(水晶)の粉末を定期的に畑に撒くことで土壌の活性化を促し、植物のエネルギーを引き出して病気に負けない木を育てることを目指しています。葡萄の木の仕立ては片翼式ギュイヨ、コルドンロワイヤルで春に厳しい摘芽を行い、凝縮した葡萄のみ収穫しています。樹齢も高いものが多く、植え付けも1ha当たり約12000株以下にし、収量を抑えることによって品質のレベルを高める努力をしています。

 収穫は全て手摘みで行い、畑と醸造所でそれぞれ選別し、醸造所では除梗前の房の状態と除梗後の粒の状態での2度に渡る選別が15人で行われます。除梗は約30%で、開放桶で低温浸漬を行い、3~4週間かけてゆっくりアルコール醗酵をさせます。必要に応じて櫂入れを行い、空圧式圧搾機でプレスした後にワインは樽へ移され、樫樽で15~18ヵ月熟成されます。樽は主にトロンセ、アリエ、ヴォージュ産のものが使われています。

 収穫は全て手摘みで行い、畑と醸造所でそれぞれ選別し、醸造所では除梗前の房の状態と除梗後の粒の状態での2度に渡る選別が15人で行われます。除梗は約30%で、開放桶で低温浸漬を行い、3~4週間かけてゆっくりアルコール醗酵をさせます。必要に応じて櫂入れを行い、空圧式圧搾機でプレスした後にワインは樽へ移され、樫樽で15~18ヵ月熟成されます。樽は主にトロンセ、アリエ、ヴォージュ産のものが使われています。


2018 Bougogne Blanc
ブルゴーニュ・ブラン

16026
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・トラペ・ペール・エ・フィス

■海外メディア情報
89 Points Tim Atkin
■エージェント情報
 シャルドネ種100%。フィクサン村とマルサネ村に挟まれたクーシェイ村にある「En Varangée(アン ヴァランジェ)」「En Auvonne(アン オヴォンヌ)」と言う区画の葡萄が使われていますが、買い葡萄も足しているのでネゴシアン物になります。アルコール醗酵序盤はステンレスタンクで、その後は228ℓの樫樽(新樽20~30%)と卵型のコンクリートタンクに半分ずつに分けて醸造していきます。酸味が柔らかくフルーティでとても飲みやすく分かりやすい味わいです。

■イギリスのワイン評論家 Neal Martin氏による2018年物の試飲コメント
 オレンジの花やマンダリン、僅かに蜜蝋の香りも感じられる。オイリーな口当たりと桃のような果実味のバランスの取れた味わいでアフターではグアバやパッションフルーツなど南国果実のニュアンスが出てきて素晴らしいワインだ。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,350 (外税) 
【ここまで大きく変わるとは・・これ、滅茶苦茶旨いです!冷ややかさと熟度を包み込むクリスタル的デクスチュア!】
 2018年もののドメーヌ・トラペは圧巻でした。トップクラスの赤は飲めていませんが、ま~とにかく、

「大激変!」

です。

 2016年に滅茶美味しくなって・・でも相当「ビオ」に寄った味わいでしたが、2017年には、

「あれっ?そっちに行ったんじゃなかったの?」

と感じてしまうほど、ビオと言うよりは普通に自然な味わい・・しかし熟度・密度が高く、ミネラリティの総量も増えたような感じで、noisyも完全には掴み切れていない印象で終わってしまいました。味わいは素晴らしかったんですが、

「スタイルがヴィンテージで結構変わってる?」

的な感覚で受け取れた訳です。

 2018年ものは・・赤はそちらのコラムをお読みいただければとは思いますが、赤白、全てのキュヴェにおいて今までとは、

「コア(中心)側と表面側が逆転した状況」

です。


 今までのトラペさんのワインは、柔らかなテクスチュアを表面に出し、柔らかな愛らしい果実を惜しげもなく感じさせてくれていました。その中心側には基礎となるべき透明~半透明のミネラリティがたっぷり有った訳です・・が、それゆえに、

「今時のブルゴーニュワインとは違う、トラペらしい柔らかでほのぼのとした表情」

だった訳です。

 ところが2017年ものにもその気は有りましたが、2018年ものはさらにそれがパワーアップ、赤も白も、コアと表面が全く逆です。まるで「ベクトル変換」したかのような味わい・・。表面にはつややかなクリスタル風のミネラリティがコーティングされたかのような、滑らかだがハードな・・言ってしまえば「シャンボール=ミュジニー」的なニュアンスです。

 今までは表面に存在していたフカフカの柔らかで優しいトラペ的な愛らしい果実は、完全エキス化され、コア・・中心に「パッキング」されているかのようです。

 左の写真は全く加工していません。何か、ガラスと言うか、クリスタルな雰囲気がバリバリに出てるように見えませんか?・・・ですので、そのクリスタルコーティングの中の、超エキス化された果実や要素は、そのクリスタルの隙間を縫って、少しずつ愛嬌を振りまいてくれます。

 今までは常に柔らかな笑顔だったんですが、2018年ものは・・「微笑んでいるのが判る」・・と言った印象なんですね。

 なので、これって・・めっちゃ素晴らしい若いワインが見せる振る舞いじゃないですか・・。ニール・マーティンさんは、


 オレンジの花やマンダリン、僅かに蜜蝋の香りも感じられる。オイリーな口当たりと桃のような果実味のバランスの取れた味わいでアフターではグアバやパッションフルーツなど南国果実のニュアンスが出てきて素晴らしいワインだ。

とおっしゃっていらっしゃいますが、ミネラリティが表に出て来たことで、この素晴らしい果実や各要素の姿がきらめいて感じられるということだと思います。

 その上で、むしろピノよりもシャルドネの方が、美味しさを単純化して感じられると思いますので、

「これ、ビックリするほど旨い!」

と言うことになっちゃってました!


 素晴らしいので是非飲んでみて下さい。普段はA.C.ブルクラスは余り点を付けない海外メディアでは有りますが、ティム・アトキン氏は89ポイントと・・いや、これ、絶賛ですよ。noisy的には90ポイント以上は硬いです。ご検討くださいませ!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【シャルドネはグレートイヤーか?・・と思える2016年ものです!】

 すみません・・数が無いので飲めてないんですね。しかし、2016年のシャルドネでは外してませんので・・しかもトラペですから、かなり期待できると思います。ご検討くださいませ。

■エージェント情報
 2016年は4月末に発生した霜の影響で全体的に収穫量が少なくなっており、ベト病も発生したので選別もいつもより厳しく行った。その結果、アペラシオンにもよるが例年の50%ほどの生産量になっている。特にマルサネの白が少なく、単独では造れないほどだったので格下げしてブルゴーニュ ブランに混ぜた。また、ジュヴレ シャンベルタン1級も収穫量が少なかったので全てを混ぜて醸造している。スパイシーで肉厚な果実味のある、高いポテンシャルを秘めた良いヴィンテージなので量が少ないことがとても残念。

 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【シンプルな・・純白のエチケットに変身!味わいはエレガンス、フィネスに満ちたしっとりエキス味です!】

 完成度・質感ともに非常に高いニュイのシャルドネです。デザインが変更されまして、純白の下地を生かしたシンプルなものになっています。販売する方にしてみますと、結構に見辛く、向かって右下に小さな文字で「Bourgogne」と入っています。

 2015年ものは葡萄が良く熟しているので、「やや甘く酸が少ない」と言われますが、やはりそこは微妙でして、生産者により違うのは言うまでも有りません。

 自身の理想とする味わいのスタイルを貫こうという感性からは、酸のまろやかな糖度をほんのり感じるような・・そんな味わいは有りません。

 しかし、自然派の生産者には多いと思われる、「できるだけ関与せず、自然の恵みをいただき、それをワインに昇華する」と言うスタンスからは、ヴィンテージの要素でもある「高い糖度、低い酸度」を受け入れる、もしくは葡萄がなりたいスタイルを感受してワインを造る・・ことになります。

 そういう意味では、トラペは後者かと思われます。2014年のやや涼やかなスタイルよりは、ほんのりとオイリーさも増し、粘度が有り、甘くは無いものの酸は張り詰めた感じでは有りません。

 もうすでに仕上がっているかのようなニュアンスで、今飲んでも非常に美味しいです。完成度の高い味わいで、高質感たっぷりです。

 この最終仕上げに関しては先ほどの後者的な考え方と言うより前者的で、そのハイブリッドな感じがトラペのスタイルなのかな・・と感じています。今飲んでおいしく、この先10年、とても良い状態を続けるでしょう。質感・ポテンシャルは・・2014年もののレヴューにも書きましたが、メオのクロ・サン=フィリベールにも並ぼうか・・と言うレベルです。ご検討くださいませ。かなり美味しいです!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【かなり旨いです!メオ=カミュゼのクロ・サン=フィリベールに匹敵!】

 いや~・・かなり旨いです。2013年も良かったですが、健康健全、しかもややオイリーで構造も大きく、フルーティーなのに複雑性もあると言う・・ちょっと考えられない仕上がりです。

 ドメーヌものの葡萄だけではなくネゴスものも混ぜているそうですが、まるでそんなネガティヴさは感じられませんし、バレル・ファルメンテッドなシャルドネですので、年の良さを反映してかなり樽臭くなってるかと思いきや、僅かに高質な樽のトッピングとして感じられる程度で、

「ん~・・こりゃ、かなりのポテンシャルだなぁ・・」

と判断しました。今飲んでもかなり旨いです。色合いもやや緑掛かった美しい色ですよね。


 2014年のトラペは本当に素晴らしいですが、誰か評価していないかと調べてみましたところ・・あのティム・アトキンさんが評価してまして・・

「なんと91ポイント!」

も付けてました・・。ビックリです。


 まぁ、この人のことは他のコラムでもちょっと書いてますが、アペラシオンとか規格とかに捉われずに、結構自由にポイントを付けています。仮に他の先輩方がどんな評価をしていてもお構いなしです。それに、好みだけで評価してない・・と言うか、かなり幅広いアイテムを好意的に評価していますので、信用できるかな・・と思っています。


 また、基本的にドライですがボディもしっかり有る上に、ミネラリティも充分以上、エキスがかなりしっかり出ているので、豊かだけれど酸っぱく無い酸と相まって旨みを多く含んでいます。非常に良い出来です。


 価格も2013年から見るとかなり下がっていますので、


「ほぼデイリー価格ながらもポテンシャル大で貴重なACブル!」

と言えるでしょう。


 あのメオ=カミュゼの看板白のモノポール、オート=コート・ド・ニュイ・ブラン・クロ・サン=フィリベールに引けを取らないと感じました。非常に素晴らしいので、是非飲んでみてください。2014年のトラペ、素晴らしいです!


 以下は2013年のこのアイテムを含むレヴューです。
━━━━━
【ビオディナミながらビオのネガティヴさの無いしなやかで美しく優しいワインたちです!】

 久し振りの「ア・ミニマ」です。前回のご紹介が2002年ものでしたんで・・・それ以来ですね。

━━━━━
【清楚な果実、土、月..やっぱりそういうことなんでしょうね】

 「太陽の光を目いっぱい浴びて、すくすく健康的に育ってきました..」
というのは表面の部分です。何より感じるのは、
「手を掛けられて育ったんだね」
ということ。どちらかといえば育ちの良いお嬢さん的でとても清楚です。太陽も感じますがソフトな土の上には、半月ぐらいの月が..似合ってしまうように思います。

 香りは赤紫のイメージで、たとえばスミレ、ブルーベリー。それに石灰系ミネラルと柔らかなふかふかの土。タンニンの質も良くとてもドライな味わいです。 幾分の若さもありますので、到着したら2週間ほど休ませていただけると美味しくいただけるのでは、と思います。飲んでみてください。
━━━━━
と・・紹介していました。まぁ・・大概はそのまんまですが、紫色が入ったイメージを書いています。

 しかし、2013年ものは紫では無くて、もっと純な赤です。グラスの写真、そのまんまですね。

 非常にドライながら、エキスの旨みが「むっちり」していて、まったく化粧っ気の無い、リアルな味わいがします。 食事とのマリアージュは非常に楽です。魚介系とも鮮度がそこそこ良ければ問題無く合うでしょう。非常に良い出来です。


 一方のブルゴーニュ・ブランですが、

「・・あれ~?・・」

です。かなりの良い出来です。「あれ~?」は、この人、ブルゴーニュではピノ・ノワール主体の造り手なので、「赤いワインの人」と思っていたんですが、「トラペ・アルザス」をやりはじめてますよね?

 その性なのかどうか判らないんですが、このブランが目茶美味しいんですよ。柑橘系のフルーツも有り、フルーツも有り、とてもピュアで中域もしっかり張り出しが有り、収束も長いんですね。お手本どおりと言うか、基本が凄くしっかり出来ている・・。

「赤より良いんじゃないか?」

などと思ってしまいますが、ア・ミニマの仕上がりを見れば、一時ビオなのに膨らみがイマイチで硬いワインだったのが、どんどん良くなっているのが想像できます。昔は「トラペは10年は必要」と思ってましたから・・。

 そんな意味では、期待を大きく裏切ってくれたブルゴーニュ・ブランです。かなりの仕上がりです!お奨めします!