ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・トラペ・ペール・エ・フィス

トラペ・ペール・エ・フィス

フランス Domaine Trapet Pere et Fils ブルゴーニュ
● 2020年もの100ポイント、2021年もの99ポイント、2022年もの99ポイントと、半端無い評価を持続しているドメーヌ・トラペのシャンベルタンG.C.ですが、ベースの2022年村名ジュヴレ=シャンベルタンでさえ・・エレガント系のピノ・ノワール大好きな noisy の心を揺さぶる素晴らしい出来になったと感じています。

 ようやっと・・と言いますか、「余りに(不当に?)弱い円」の時代の終わりを感じさせるように、対ユーロ、対ドルの修正段階に入ったと思われる為替の値動きですが、物価の上昇がサラリーの上昇の前に始まっていますから、ワインファンの方々もマインドが弱くなっているように感じています。フィネスさんもかなり頑張って値付けされているのが判りますが、

「トラペのワインのポテンシャル上昇とジュヴレのトップ生産者に登り詰めた状況を反映した価格」

になっていますので、値上げは避けられないところです。

 余りに素晴らしい出来映えと、納得できる値上げ幅であることは感じますが、それでも消費者マインドを考慮しますと・・何とか対応しないといけないと言うことで、2022年もののトラペのご案内につきましては、

「普段よりもさらに5%ほど下げ、ほとんどの2021年ものよりも値下げした価格で限定期間(1週間)ご案内!」

させていただくことにしました。短い期間のみでその後は通常の新着価格ほどに上げさせていただきますので、ぜひご検討をいただきたいと思います。

 とにかく一度、どんなキュヴェでも・・この・・濃度と柔らかさ、美しさに満ちた素晴らしいトラペ2022年を飲んでみていただきたいと思います。超お薦めします!

-----
 圧巻の2021年ものドメーヌ・トラペをご紹介させていただきます。もっとも・・

「あまりに入荷が無く、テイスティング出来たのは史上最低数に留まってしまった」

ことをお詫び申し上げます。

 ですが、飲めたアイテムからは、2021年もののドメーヌ・トラペが如何に凄いか・・良く判ったんですね。

 1859 の村名を飲んでしまいましたが・・いや、マジで素晴らしいです!・・もはや・・放ってはおけない素晴らしさに感動しました!

 また、その入荷量の少なさは、

「質にこだわったからこそ少なくなった」

と理解しました。ぜひご検討いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
 
-----
 満を持して2020年のドメーヌ・トラペをご紹介させていただきます。長くトラペのワインと向き合ってきました。昨年ご紹介させていただきました2019年ものは、

「流れるような美味しさ、美しさの、トラペとしてのすべてがマッチした美味しさ」

を感じさせてくれました。


 2020年ものは、ヴィンテージ背景を実直に現した非常に濃密なスタイルのブルゴーニュワインが多いので、

「・・さあ・・2020年こそはトラペの真骨頂が試されるヴィンテージに違いない!」

 そう思ってテイスティングに臨みました。


 ある種、過大だと思えてしまう果実の風味は、いずれマッチングするとは言え、「すぐに飲むのはやめよう」と言わざるを得ない多くのブルゴーニュの生産者に有って、

「やはりトラペはトラペだった!」

と素直に喜べる半端無い仕上がりを確認させていただきました。


 2020年と言う、少雨にたたられ、最後に救済の雨が降って何とか救われ、その結果として「マンモスな果実味」と「長寿」を得た素晴らしいヴィンテージに有って、ドメーヌ・トラペは、

「ビオディナミが途轍もない、信じられないほどのパワーを与えてくれたに違いない!」

 そう思えるほど、

「完璧!」

としか思えない・・しなやかで美しく流れるような見事なアロマと味わいを達成しているんです。


 左の写真はこのコラムを書いている数時間前に開けた・・それまで休めていた、2020年ものの村名ジュヴレ=シャンベルタンの、少し大きめのサイズにカットした写真です。

 深紅を基調とした美しいアナログ的なグラデュエーションはしっとりと落ち着いた外観を見せ、強さも弱さも見せつけない、ただただ美しい姿をしているように思います。

 何一つ過不足無く、ジュヴレ=シャンベルタンとしての完璧な味わいを感じさせてくれるんです。鉄っぽさ、血っぽさ、獣っぽさを精妙なアロマ、そして精緻なバランスで飲ませてくれます。

 その表情は洗練され、尖った部分は全くなく、それでも2020年と言う厳しかったヴィンテージがくれた恩恵と造り手の熱情をしのばせてくれます。

 メディアはこれをして「完璧」となぜ言えないのだろうか・・と疑問さえ感じています。


 飲めた他のアイテムにも同じものを感じます。残念ながら余りに少ない上級アイテムには手を出せませんでしたが、

「村名でさえ・・この完璧さを感じさせる仕上がり!」

です。

 ドメーヌ・トラペにとっては凄いヴィンテージになりました。そして唯一と言って良い「真のビオディナミ」のジュヴレのドメーヌが、その真骨頂を見せた年でも有ります。2020年のトラペを飲まずに何を飲めと言うのか・・と言いたい・・是非飲んでみてください。超お勧めします!

■ドメーヌより
 2019年から2020年に掛けての冬は温暖で雨が多く降ったので、地中に多くの水を蓄えることができた。4月に入っても夏のような気温だったので葡萄畑は早熟傾向で5月中旬には開花が始まった。病気はあまり見られず、ウドンコ病が少し発生したくらいだった。7月は平均の2倍以上の日照量があって非常に暑く乾燥したので、日中の暑い時間を避けて涼しい早朝に畑仕事をするようにした。乾燥によって収穫量が少なくなる心配があったが、8月中旬に恵みの雨が降ってくれたおかげで葡萄の成熟は一気に進み、8月26日から収穫を開始した。収穫された葡萄は健康で素晴らしい成熟をしており、心を奪われるほどの出来だった。ブルゴーニュらしい酸味がワインにフレッシュとメリハリを与えており、なおかつパワフルで豊かな味わいの2020年は正に規格外の出来と言えるだろう。


-----
 感動的な味わいでした。2019年もので・・ついに・・ビオディナミ転向後、20数年を掛けて自身のワインの味わいを完成させたと言えます。その答えとなるキュヴェは、実は・・ドメーヌ・トラペ・ペール・エ・フェスの2019年もの全てで確認出来ます。勿論そのトップはシャンベルタンが究極の姿をしていると思いますが、どのキュヴェを飲んでも・・

「そのアペラシオンでトップの質感を持っている」

とご理解いただけるでしょう。そしてその上で、

「実はドメーヌ・トラペの根本は、この20数年間何も変わっていなかった。」

とも・・知るでしょう。トラペの畑、葡萄、醸造を取り巻く全ての環境が変化、成長、熟成するのに20数年と言う年月が必要だっただけなのでしょう。

 そして2019年もので初めて造った「キュヴェ1859」・・。このワインをもし飲むことができるなら、「トラペの根本は何も変わっていない」ことを教えてくれます。そして、この類稀な美しさ、フィネス・・・「質感」と言う言葉が、ワインを言葉にする時に最も重要だと思い知るでしょう。是非この「圧巻な質感」に触れてみて下さい。


 ついにブルゴーニュワインのトップに並んだのは間違いないと言えます。
左はラ・ルヴェ・デュ・ヴァン・ド・フランス誌の2019年ミレジムのページです。早々たる顔ぶれに驚きますが、・・まぁ、確かにあのクロ・デ・ランブレイの100点取得にはビックリ・・。常連である「トラペ」の100点は、むしろもう珍しくは有りません。

 ただし・・2019年もののトラペは、ある意味「お化け並み」の質感を持っていると感じました。「物凄い質感!」・・これに尽きるかと。

 シャペル=シャンベルタンのツヤツヤとしたミネラリティに包まれた物凄い要素の質感。村名に至っては、キュヴェ1859の完璧と思えるようなバランス。これはいつもの年なら「オストレア」に混ぜられている葡萄で仕上げたものらしいんですが、もう・・べらぼうに旨いです!・・そして、仲間?を奪われたオストレアの縦伸び系の見事な味わい!

 また下級クラスも凄いです。マルサネの赤、白は・・とてもマルサネとは思えない質感を感じさせてくれますし、いつも美味しいコート・ド・ニュイ=ヴィラージュはキュヴェ1859を一回り小さくしただけ・・みたいな味わいなんですね・・これ、いつもはそれなりに沢山いただけるんですが、2019年ものは抑え込み失敗・・今回ご紹介分だけです。

 パスグラのア・ミニマも凄いです。いつも美味しいので、

「評価が低過ぎる!」

と言い続けて来たのが少しは効いたのか?・・何と、あのジャスパー・モリス氏が89点!・・在り得ないですね。あの人はいつも87とか86とか・・でしたから。まぁ、2018年ものにティム・アトキン氏が90点付けたのが効いたのかもしれません。

 このブルゴーニュのトップクラスのワインの中では、実は・・

「トラペのワインが一番リーズナブル・・」

と言う事実に驚かれるかもしれませんが、左のLRVF誌でもトラペの2019シャンベルタンは、価格を書いてないロマネ=コンティをはじめ、ルソーが2000ユーロ、ルロワが10000ユーロで、このところ価格が上がってしまって手の出なくなったクロ・デ・ランブレイが480ユーロとほぼ同様な500ユーロになっています。

 どのキュヴェも非常に少ないので、

「兎に角、何でも良いから1本でも!」

飲んでみて下さい。

 最高のヴィンテージの、ブルゴーニュ最高のドメーヌのワインです。お勧めします。

■ドメーヌより
 2019年は春は温暖で気温が20℃くらいになる日もあったが、4月になると気温が低下し、2016年や2017年の霜の被害を思い出させるような天候だった。4月末になると一旦気温が上昇して回復傾向に向かったが、5月になると再び気温が低下。6月も気温の乱高下があり、安定しない気候が続いた。7月にようやく夏らしい気候になって葡萄の成熟も進んだが、今度は酷暑が続いて葡萄は水不足のストレスにさらされることになった。それでも我々の畑の古木は健気に耐えて、小さいながらも果皮が厚く、酸味もしっかりとしたほぼ完璧に近い葡萄が収穫できた。魅惑的で豊かな果実のアロマ、たっぷりとしながらも絹のように滑らかな舌触り。昔を思い起こせば目が覚めるほど素晴らしかった1929年や豪華絢爛だった1959年、最近で言えば豊かで輝いていた2009年を連想させるほどで、繊細かつエネルギッシュな味わいは正に「9」が付くヴィンテージにふさわしいワインと言えるだろう。

-----
 2018年のドメーヌ・トラペです。いや~・・ビックリです・・。どうしてこんなに変われるのか・・劇的な変化を遂げた2018年でした。

「・・そんなこと言ったって、トラペはトラペでしょ?・・誰だって飲めば判りますよ・・」

とおっしゃるかもしれませんが、いや~・・・もしブラインドで出されたら、絶対外すと思いますよ。

 noisy 的には、

「攻撃された ナマコ が取る行動!」

みたいなものに感じられまして・・はい・・。


 ナマコは危険を感じると、

「内臓を身体から出して逃げる」

そうです。そうやって内蔵を食べさせて逃げ切るのかな?


 で、2018年もののドメーヌ・トラペは2016年以前のキュヴェと比較しますと、内臓と皮が逆転しちゃってます。

 つまり、

「マンモスなクリスタル風ミネラリティが表面に、愛らしくふっかふかに優しい果実味は完全エキス化され中心部へ」

と移動しています。これは、noisy がテイスティングしたキュヴェ、全てにおいて言えることなんですね。


 ですので、

「まるで メオか、ヴォギュエか、ルーミエか?」

みたいな感じがしていまして、noisy の脳も相当に揺れています・・。


 そして、シャルドネも全く同じなんですが、非常に理解しやすい味わいになっていますので、

「・・そんな訳ないでしょ・・でも確かめるにはすぐに美味しく飲めないとなぁ・・」

とおっしゃる方にはシャルドネを、

「それは面白い!」

と思われましたら、早い段階でさくっと飲むのでしたら「村名ジュヴレ以下」、早い段階で時間を掛けて飲めるのでしたら「村名オストレア以上を」お勧めいたします。


 ほんと、目が離せない・・ですよね。凄い状況になって来ました!是非ご検討くださいませ。

-----
 2017年のドメーヌ・トラペのご案内です。2013年に続き、またまたトラペがやってくれちゃいました・・。また価格が上がるか・・と懸念も有りますが、海外のワイン販売サイトをアチコチ見てみると、異変が起こってます。トラペの下~中級キュヴェが軒並み完売になってるんですね・・。どう言うことなんでしょう?

 実は、ル・ギィド・デ・メイユール・ヴァン・ド・フランス誌(旧クラスメン)が、2017年シャンベルタン/トラペに20点満点を付けちゃったんですね。勿論、他のワインもそうですよ・・写真はこちら。
 あの村名アレアでさえ、17点と言う高い評価でした。

 ル・ギィド・デ・メイユール・ヴァン・ド・フランスは以前はクラスメンでしたし、現在も月刊のル・ルヴュ・デュ・ヴァン・ド・フランスを出版していますので、皆さんももうお馴染みかと思います。


 で、noisy も2017年ものは気合を入れてテイスティングに臨んだ訳です。2015年は本当に美味しく、2016年ものもその延長で厳しかった年を乗り越えました。まぁ、noisy的には2016年の方が好きかもしれませんが・・。

 2017年もののドメーヌ・トラペは・・もう以前のトラペとはかなり異なっています。これは、ユベール・ラミーの2017年でも同様のことを言ってますので、

「・・お~い・・またかよ・・」

と思われるかもしれません。

「もう作り話は・・いらないよ・・」


 でも、そうじゃないんです。


 トラペの柔らかで優しい作風。それはおそらく皆さんも認めるところでしょう。それが好きか嫌いか・・も人それぞれです。

 しかし2017年ものは、そんな安易な言葉では表現できない、いや、間違っているとさえ感じるほど、全体的な印象は異なったものとなって感じられるはずです。

 noisy 的には、それは2017年特有のものなのか、単なる偶然の産物なのかは判断できていません。

 要約してしまうと・・こんな感じかと思います。

「2017年のドメーヌ・トラペは、それまでの彼らのワインそのものを透明感の高いミネラリティの透過性カプセルで包み込んだ!」

と言えます。


 なので・・もう、全然違って感じられてしまうんですよ・・今までのトラペのワインと。それが顕著なのが下~中級キュヴェです。もしブラインドテイスティングで出されたら、全く当たらないと・・思いますよ。noisy も散々迷って・・当てられるかどうか・・と言うところかと思います。

 素晴らしいミネラリティのヴェールを得て、柔らかでエレガントな液体は光り輝いています。

 だから、海外でも今まで散々残っていた下級キュヴェがすでに完売しているんじゃないか?・・などと思っている訳です。

 そして、20点満点のシャンベルタンですが、フィネスの担当さん、K君によりますと・・

「ルーミエのミュジニーより旨い!」

と言って憚りませんでした・・(^^;;・・マジか~?・・どっちも飲ませろよ~!・・


 と言う訳でして、このマンモスな量ながら滅茶苦茶美しいミネラリティを衣に得たトラペですが、これがこの先も続くのか、それとも2017年と言うヴィンテージの特徴なのか?・・と言う疑問は先送りすることになりますが、少なくとも2017年のトラペが驚くほど変わって、しかも驚異的に美味しいのは間違い在りません。・・ちょっと煽った感じに取られるかもしれませんが、

「騙されたと思って、パスグラでもA.C.ブルでも白でも・・飲んでみてください。」

とお伝えしましょう。

 勿論ですが、noisy も未だ飲めていない1級以上のクラスも、「ル・ギィド・デ・メイユール・ヴァン・ド・フランス」がこれほどに高い評価をしていますので、間違い無いと思われます。

 貴重な、しかも分岐点的なヴィンテージになった2017年かと思われます。是非ともご検討くださいませ。

■生産者のコメント
 2017年は春から暖かく早熟で3月末にはすでに葡萄の葉が開いている畑もあったほど。4月末には2016年同様、霜の気配が漂ってきたが藁を燃やして煙幕を張ることで霜害を回避することができた。5月になっても暖かい気候は変わらず開花期も問題なく経過。7月は猛暑で中旬には色付きも始まり、まるで2009年を彷彿させるような早熟具合だった。7月末に雨が適度に降ったことで葡萄の果皮が厚くなり、8月の天気が良好だったおかげで種も果梗も良く熟して完璧と言って良いくらいの健康状態になり、2017年が素晴らしいヴィンテージになるであろうことは疑いようもなかった。気品がありつつも豊かな味わいで、すでに優雅さと偉大さを醸し出している。エネルギーに満ち溢れ、かつエレガントなワインは舌が肥えた愛好家さえも惹きつけるだろう。
━━━━━
 ジュヴレのビオ生産者、ドメーヌ・トラペです。しなやかで優しい、美しいワインで尖った部分が無いです。


 1868年から6世代にわたってジュヴレ シャンベルタンでワイン造りを続けているこのドメ ーヌは、代々少しずつ畑を増やしていき、現在では13haの畑を所有しています。現当主のジャンルイ氏は物腰柔らかく穏やかな人物で、1996年からビオディナミを導入して自然を最大限に尊重したワイン造りを行っています。

 畑の手入れはビオディナミで化学肥料や除草剤は一切使用していません。ジャンルイ氏の
「ビオディナミにおいて、人間の役割は葡萄が安定して育つように支えてあげることが大事で、畑仕事と選別をしっかりやれば、あとは葡萄が勝手に良いワインになるように働いてくれる。」

という言葉の通り、クォーツ(水晶)の粉末を定期的に畑に撒くことで土壌の活性化を促し、植物のエネルギーを引き出して病気に負けない木を育てることを目指しています。葡萄の木の仕立ては片翼式ギュイヨ、コルドンロワイヤルで春に厳しい摘芽を行い、凝縮した葡萄のみ収穫しています。樹齢も高いものが多く、植え付けも1ha当たり約12000株以下にし、収量を抑えることによって品質のレベルを高める努力をしています。

 収穫は全て手摘みで行い、畑と醸造所でそれぞれ選別し、醸造所では除梗前の房の状態と除梗後の粒の状態での2度に渡る選別が15人で行われます。除梗は約30%で、開放桶で低温浸漬を行い、3~4週間かけてゆっくりアルコール醗酵をさせます。必要に応じて櫂入れを行い、空圧式圧搾機でプレスした後にワインは樽へ移され、樫樽で15~18ヵ月熟成されます。樽は主にトロンセ、アリエ、ヴォージュ産のものが使われています。

 収穫は全て手摘みで行い、畑と醸造所でそれぞれ選別し、醸造所では除梗前の房の状態と除梗後の粒の状態での2度に渡る選別が15人で行われます。除梗は約30%で、開放桶で低温浸漬を行い、3~4週間かけてゆっくりアルコール醗酵をさせます。必要に応じて櫂入れを行い、空圧式圧搾機でプレスした後にワインは樽へ移され、樫樽で15~18ヵ月熟成されます。樽は主にトロンセ、アリエ、ヴォージュ産のものが使われています。


2022 Bougogne Passtoutgrain a Minima
ブルゴーニュ・パストゥグラン・ア・ミニマ

19387
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・トラペ・ペール・エ・フィス

◆◆◆ フィネスさんの在庫を全部いただきました!次回新着までの限定価格です。
■メディア情報
◇2022年もの
 88 Points Jasper Morris - Inside Burgundy
◇2020年もの
 88 Points Jasper Morris - Inside Burgundy
◇2019年もの
 89 Points Jasper Morris - Inside Burgundy
■エージェント情報
Gevrey-Chambertin のGrands Champs のガメとピノ・ノワール
■イギリスのワイン評論家 Neal Martin氏による2018年物の試飲コメント
 1965年に当主ジャンルイトラペの父が植えた畑の葡萄で、ドメーヌがビオディナミの認可を受けた1996年から造り始めているワイン。フランボワーズのキャンディや潰したイチゴの香り、柔らかなタンニンと赤い果実の旨味が余韻では甘いブルーベリーに変化する。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,980 (外税) 
【・・3本だけ・・(T.T です。】---すみません、少ないのでテイスティングできず以前のレヴューを掲載しています。・・2月一杯までの期間限定価格です!
 げげっ・・ミニマで3本だけ?・・と驚きましたが、まぁ・・その位、2021年ものは少ないんでしょう。多い時は・・10ケースとは言わないまでも数ケースほど販売させていただいてましたから、

「・・・」

と言葉になりませんでした。

 まぁ・・これほどまでにこの数年のトラペは特に素晴らしいので、

「相当に選別を厳しくしている」

と言うのも有るんでしょうね。

 それに、最近はようやっと新型コロナ明けで料飲店さんも元気になって来た・・のもあるかもしれません。そちらの需要はこの辺りに集中するでしょうから・・仕方が無いのかもしれません。

 この、ほんのりとガメを足したパスグラが、noisy の最近の好みです。繊細で、ポテンシャルに合った頭の使い方をさせてくれるので、複雑すぎず、でも不足していないピュア&ナチュラルな味わいが良いです。それでも2020年ものはとんでもなく美味しかったですが!どうぞよろしくお願いいたします。



 以下は以前のレヴューです。
-----
【完璧!・・ただただ素晴らしいです!】

 2019年ものも滅茶美味しかったんですが・・すみません、前言撤回・・

「2020年ものの方がより素晴らしい!・・と言うか、これ以上のパスグラは有り得ない!」

と言い切りたくなるほど、精緻で、気品が有って、滑らかで、果実はしっかり有るものの果実果実はしていなくてエレガンスと伝えてくる・・そんなパスグラに出会ったことが有るでしょうか?

 ブルゴーニュワインの醍醐味は、ある種・・

「美しく仕上がったマロラクティック発酵故の姿!」

こそが生み出していると思います。

 すなわち、強いリンゴ酸を滑らかな乳酸に変える、マジックみたいなものです。この良し悪し、どのくらいマロを掛けるのか・・いや、掛けないのか・・掛かるのかで、最後の仕上げになる訳ですね。

 パスグラですから、ピノ・ノワールとガメ、両方の良さを引き出さなくては凄いパスグラは生まれません。ピノ・ノワールだけでも良いかもしれませんが、それでもその質が良く無くてはならない訳です。


 2020年ものは、まぁ・・とんでも無く旨いですから、あ、1枚目の写真をみてください。

 このエッジの「赤」の美しいことったら・・無いでしょう?・・ガメが入ってないような色彩です。そして上から下に下がってくるグラスの涙も太いですよね。

 味わいには、この涙の太さを強く感じさせるものは無く、

「すべてのバランスが半端無く良く、その上で精緻さとエレガンスを感じさせる見事な味わい」

をしています。

 チェリー系果実主体の味わいですが、自然なアロマの優しく太い上がり、中域の節度を保った膨らみ、余韻からノーズへの素晴らしいアロマの還り、エレガンスを長く感じさせる余韻・・・その後には、

「美味しいブルゴーニュ、飲んだ~~!」

と言うような満足感が生まれます。飲んでみてください・・まったく追加は見込めないですが、凄いワインだと思います。お勧めです!



 以下は以前のレヴューです。
-----
【いつも美味しいア・ミニマですが、2019年ものは完璧!・・「ア・ミニマが飲みたい・・」と言う時代になったのかもしれません!】

 激旨です!・・ガメとピノがほぼ半々と言うことですが、またこのバランスが超絶に美味しい!

 2019年ものは、グラスの写真をご覧いただいても・・即お判りでしょう。

「・・今までとは・・結構に違うんじゃない?・・色の組成がヤバイ位に美味しそうに見える・・」

 そうなんですよ・・もう、全く以前とは異なるような素晴らしい赤紫の深い色合いをしています。

 ですが・・味わいそのもののニュアンスは、今までのア・ミニマとさしては変わらないと思います。しかし、

「質感!」

が半端無いんですね。これは、ア・ミニマに限ったことでは無く、2019年のトラペの各アイテムに全く共通しています。

 なので、ちょっと悪戯をしてみましょうか?・・

 はい・・どうでしょう?・・ア・ミニマ2019は真っ白ですから左側です。

 そして右側のボトルは・・何と、2019年の「シャペル=シャンベルタン」です。

 まぁ、大きい写真はシャペルのコラムで見てください。ですが・・

「ザックリ見ると、どちらもソックリ・・」

じゃないでしょうか?


 勿論ですが、ア・ミニマがシャペル並みなんて・・在り得ませんよ。

 ですがまぁ・・こう言っちゃなんですが、シャペルが持つ存在感、質感が半端無いにしても、

「スイスイ飲んで美味しいのはア・ミニマ」

なんですね・・。何の気なしに口にして、滅茶素晴らしい質感をいとも簡単に受領でき、何も気にせずに食事に移れる訳です。

 シャペルはそうは行きませんよ。その存在感、オーラと言いましょうか・・それらがあなたを引き留めてしまうんですよ。

 緻密な味わい、高貴なニュアンスにうっとり・・もしくは、そんなに表情が出て来ないタイミングで開けてしまったとしたら、少しでも要素を受け取ろうとして全力で迎えに行ってしまいますよね?

 だから引き留められてしまうんですね・・まぁ、2019年もののトラペはどれも物凄いポテンシャルなので、反対に引き留められてしまう時間は短いかもしれません。満足してしまいますから・・。

 と言う訳でして、もう単に「赤果実」がどうの・・と言いたくない感じの仕上がりです。

 あ・・何が近いか?・・と言いますと、キュヴェ・マルセル・ラピエールかな?・・それのピノ・ノワール版みたいなイメージです。

 因みにあのジャスパー・モリスさん・・下級クラスは85~89ポイント以内と決めていらっしゃるような感じの評価をされますが、その上限の89点!・・と最高点を付けています。前年の2018年ものに、ティム・アトキン氏が90点も付けちゃってますから・・それも有るのかな?などと邪推してしまいます。でも、この出来で89点・・低っ!数が無いのでお早めにどうぞ。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【圧巻の美しさ!新スタイルなトラペのベースワインは、緻密なベリーのフレーヴァーが滅茶心地良い逸品です!】

 やっぱり「ミニマ」・・おいしいです~・・好きですね~・・好き嫌いだけを言ったら、この早い段階ではA.C.ブルより好きかもしれないです。何故って・・

「単に美味しいから・・」

です。

 だって、色だって冴えてるでしょう?・・こんなに素晴らしい色合いなんですよ。そして実に「伸び」が良いです。ただでさえ、クリスタルなテクスチュアでスイスイと入って来て、口内でちょっとすり潰してやると、もうそこは苺園です・・。

 こんなにドライなのに感じてしまうのはリアルでピュアなベリー・・なんですよね。そしていつの間にかそのドライさが甘みに変化している・・と言うことは、自分自身は相当に美味しいと思っているだろうと想像している訳です。

 パスグラと言うとどうしてもスルーされる方がいらっしゃいますが、これは飲まねばならない・・素晴らしいパスグラです。2018年のトラペを知るにも良いと思います。

「・・えっ?・・トラペのワインって、こんなにミネラリティ高かったの?」

と、驚くこと、請け合いです。是非ご検討くださいませ。超お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【極上のエレガンスを感じられます!・・凄い最下級キュヴェ!】

 二枚写真が有りますが、上のものが2016年ものは無かったA.C.ブルゴーニュ、下がパスグラのア・ミニマです。

 ハッキリ言ってしまえば、この2つ、飲んだ時はかなりの衝撃でした。

「・・最下級でこれって・・大丈夫かよ・・」

 そんな印象ですよ。呆気に取られるような質感と見事なバランス、エレガンス・・そこはかとなく漂うジュヴレ感、エロス・・テクスチュアの滑らかさ、口内にへばりついた僅かな液体が放出する高質感・・。

 いけませんね~・・このクラスでそれをやってしまっては・・。ましてやパスグラ、偉い旨いもんで、もう大ファンなんですよ。フィネスさんのダンジェルヴィーユとトラペのパスグラは、本当に絶品です。豊かさとゆとりのあるエレガンスを感じさせるダンジェルヴィーユさんのものに対し、ドメーヌ・トラペのパスグラは「繊細」。しかしながら「緊張」には絶対陥ってしまわないんですね・・。

 もう、非常に飲みやすい・・と思わせる部分からの味わいの組み立てで有るパスグラ、ア・ミニマに対し、A.C.ブルは「格」で答えます。パスグラで充分なんですけどね・・。やはりこのピノ・ノワール極上の滑らかさに触れつつ、クリスタルなヴェールのミクロンの隙間から漂う優しさに、癒されてしまうんですね・・。

 この2つ、noisy が検索した海外のサイトは何故かどこも完売になっていました。・・判ります・・その気持ち!・・飲めた人は幸せだと思いますよ。滅茶美味しい!・・数はもう無いと思います。普段、こんなの飲んでちゃダメな奴です。ご検討ください・・と言うか、さっさとカゴに入れるべきです。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【2016年のア・ミニマは本当に素晴らしいです!「・・あれ?・・エマニュエル・ルジェ、ちょっと入ってます?」と言いたくなるかも!】

 旨いですね~・・数年前までのア・ミニマとは雲泥の違いです。

 それに昨年の2015年ものとも全然違う・・んです。どうしちゃったんだろ・・いや、良い方向でもあるんですけどね。

 美しく、ミネラリティはピュアな方向を向き、ガメがピノの美しさを引き立てているような2015年でしたし、有る年はどこまでもとことん、ピュアでした。

 2016年ものは・・いや・・勘違いさせてしまうといけませんが、エマニュエル・ルジェ的妖艶さがバッチリ載ってるんですよ・・。ガメっぽさ、全く無いです・・いや、あくまでnoisy が飲んだタイミングでの話しですんで、変わってくることもあるでしょうが、この「ルジェ的妖艶さ」は抜けないでしょう!超旨いです・・飲んでみてください。数は無いです!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【このワインこそはガメが必要だ!と感じさせてくれる見事な味わいでした!】

 「わ~お!」・・な色でしょう?とても美しいです。皆さんは、


「パストゥグランじゃなぁ・・ガメ、入ってるし・・」

と思っているに違いありません・・たぶん。


 でも、このガメの存在があるからこそ、この「ア・ミニマ」が非常に美味しいんです。だまされたと思って飲んでみてください。きっと納得してしまうと思います。


 トラペの本当に素晴らしいジュヴレ=シャンベルタン・オストレアを飲めば、そりゃぁ皆さん、

「めちゃ美味しいす~!」

と喜んでくれると思うんですね。ポテンシャルもしっかり有り、現在の仕上がり具合も実に良い、とても満足できると思います。

 この、純白のエチケットに変身した「ア・ミニマ」も同じくらい・・いや、オストレアを飲んだ直後にア・ミニマを飲まれたら敵いませんが、別々の日に飲まれたら、充分な満足が得られると思うんですね。


 ピノ・ノワールの深遠さ、複雑さ、暖かさとガメの冷ややかさ、伸びの良さ、膨らみが一つの味わいになっています。勿論、それぞれの酸の構成が違うので、このようになるんですね。これは、もうかなり皆さんもファンになっていただいている、

「マルキ・ダンジェルヴィーユさんのパストゥグラン」

にも言えることで、この

「ピノとガメによるセパージュだから美味しい」

と言う、ブルゴーニュの伝統の味わいを復活させたと言えると思います。


 昔のことですが一時期、多産種のガメに席巻され、品質が落ちたブルゴーニュワインは、ガメ禁止令で持ち直しました。

「ガメでワインを造っちゃいかん!」

と言うことですね。それでブルゴーニュ、特にコート・ド・ニュイやコート・ド・ボーヌからガメは駆逐されたんです。でも、そんなガメにも良い部分が有る・・それがパストゥグランで現わされていて、それがここに来てさらに磨かれてきたと言うことでしょう。


 今飲んでめっちゃ美味しいです!シンプルなスタイルでテーブルにも映えます!・・送る方は間違えそうで怖いです!ご検討くださいませ。2015年ものは非常に少ないです!


 以下は以前のレヴューです!
━━━━━
【手塩に掛けた高質でナチュラルなパストゥグランの美味しさを知ってください!素晴らしい仕上がりです!】

 2014年のドメーヌ・トラペですが、どれもこれも・・素晴らしいです。


【ビオディナミながらビオのネガティヴさの無いしなやかで美しく優しいワインたちです!】

 久し振りの「ア・ミニマ」です。前回のご紹介が2002年ものでしたんで・・・それ以来ですね。

━━━━━
【清楚な果実、土、月..やっぱりそういうことなんでしょうね】

 「太陽の光を目いっぱい浴びて、すくすく健康的に育ってきました..」
というのは表面の部分です。何より感じるのは、
「手を掛けられて育ったんだね」
ということ。どちらかといえば育ちの良いお嬢さん的でとても清楚です。太陽も感じますがソフトな土の上には、半月ぐらいの月が..似合ってしまうように思います。

 香りは赤紫のイメージで、たとえばスミレ、ブルーベリー。それに石灰系ミネラルと柔らかなふかふかの土。タンニンの質も良くとてもドライな味わいです。 幾分の若さもありますので、到着したら2週間ほど休ませていただけると美味しくいただけるのでは、と思います。飲んでみてください。
━━━━━
と・・紹介していました。まぁ・・大概はそのまんまですが、紫色が入ったイメージを書いています。

 しかし、2013年ものは紫では無くて、もっと純な赤です。グラスの写真、そのまんまですね。

 非常にドライながら、エキスの旨みが「むっちり」していて、まったく化粧っ気の無い、リアルな味わいがします。 食事とのマリアージュは非常に楽です。魚介系とも鮮度がそこそこ良ければ問題無く合うでしょう。非常に良い出来です。


 一方のブルゴーニュ・ブランですが、

「・・あれ~?・・」

です。かなりの良い出来です。「あれ~?」は、この人、ブルゴーニュではピノ・ノワール主体の造り手なので、「赤いワインの人」と思っていたんですが、「トラペ・アルザス」をやりはじめてますよね?

 その性なのかどうか判らないんですが、このブランが目茶美味しいんですよ。柑橘系のフルーツも有り、フルーツも有り、とてもピュアで中域もしっかり張り出しが有り、収束も長いんですね。お手本どおりと言うか、基本が凄くしっかり出来ている・・。

「赤より良いんじゃないか?」

などと思ってしまいますが、ア・ミニマの仕上がりを見れば、一時ビオなのに膨らみがイマイチで硬いワインだったのが、どんどん良くなっているのが想像できます。昔は「トラペは10年は必要」と思ってましたから・・。

 そんな意味では、期待を大きく裏切ってくれたブルゴーニュ・ブランです。かなりの仕上がりです!お奨めします!