ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ヴァンサン・ドーヴィサ

ヴァンサン・ドーヴィサ

フランス Domaine Vincent Dauvissat ブルゴーニュ
● 正規輸入のヴァンサン・ドーヴィサ、2018年が到着しましたのでご案内させていただきます。

 長くお付き合いさせていただいているルネ・エ・ヴァンサン・ドーヴィサ(海外ではドーヴィサ=カミュのラベルが多いです)ですが、2010年代に入ってより顕著になってきた「自然派のニュアンス」が2017年ものでは、

「・・まるで・・ラヴノー?」

と言った風情に驚かされました。


 勿論ですが1級以上は入荷数が少なく、このところは飲めないにせよ、村名シャブリを毎年開け続けており、その変化を確認しています。

 そして2018年、やはり村名シャブリをテイスティングさせていただきましたが、

「・・これ、ラヴノーじゃないの~?」

と言うような印象は、確信へと変わっています。


 ラヴノー的な「つやっつや」なテクスチュアと、そのミネラリティのコーティングに包まれた更に内側にあるミネラリティの中の果実に、大きな喜びを感じつつも、一抹の寂しさをも・・感じています。

 海外メディアの評価的には、すでにラヴノーと同等、もしくはその上の評価さえ受けています。古典的なシャブリの大家で有ったルネ・エ・ヴァンサン・ドーヴィサも、その、

「古典の時代を更に時間を戻した造りになった」

と考えれば、諸手を上げて賛成することにはなるんですけどね。


 ただし、滅茶美味しいのは間違い在りません。「つやっつや」の「てっかてか」です。美味しく無い・・と言う人はいないと・・思います。ノスタルジーも感じられるに違いないでしょう。ご検討くださいませ。


━━━━━
 シャブリのトップ・ドメーヌと言えば、フランソワ・ラヴノー と ヴァンサン・ドーヴィサ(昔のルネ・エ・ヴァンサン・ドーヴィサ)で決まりでしょう。この両家は姻戚関係にあり、常にトップの座を争っていると言えます。

 また、ドーヴィサという名前はシャブリに何軒か有りますが、時々ドメーヌ・ジャン・ドーヴィサさん当たりは混同されてネットに出ていることも有りますのでご注意くださいね。また、ヴァンサン・ドーヴィサのワインは、時にはドーヴィサ=カミュ でも出ていますが、どちらも同じものです。

 ヴァンサン・ドーヴィサのシャブリ特級・1級は実に長命で、良い年なら15年以上熟成すると言われています。また、ACシャブリの生産も始めましたが、これも1ヘクタール程度で、需要に対してとても少ないと言えます。

 例によって僅少の正規品です。


2018 Chablis Grand Cru les Clos
シャブリ・グラン・クリュ・レ・クロ

15160
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
シャブリ
ドメーヌ・ヴァンサン・ドーヴィサ
お一人様1本限定+制限の無いワインも同数
◆◆◆お一人様1本限定+制限の無いワインも同数以上同時にお願いいたします。
■エージェント情報

 シャブリで最も偉大な生産者。唯一、その品質に肩を並べるDomaine Raveneauとは親戚にあたります。1920年代、ロベール・ドーヴィサ氏がドメーヌの礎を築き、ドメーヌとして元詰めを始めたのは1930年代でした。その後、息子のルネによってさらにその名声を揺るぎないものとし、現当主であるヴァンサンは1976年からその父と働き始め、その全てを学びました。
 所有する11haの畑は2つの特級を合わせて約2.5ha、3つの1級畑が約6.6ha。近年、購入したACシャブリはまだ1ha程度で、とても世界中の需要に供給できるものではありませんが、常に高い水準の品質を保ち続ける信頼できる生産者です。
 セレナ・サトクリフ氏は、「すべてのシャブリのあるべき典型」と語るように、シャブリはもちろんのこと白ワインの最高峰のひとつであることは疑いようがありません。(割当品)
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥14,800 (外税) 
【もう・・ドーヴィサのラヴノー化は止まらない!】
 いや・・ここまでクリソツだと言葉にするのもシツコクなってしまいます。最もラヴノーのワインは高いし少ないし・・で、そんなにしょっちゅう飲めるわけでも有りませんので、あくまで記憶の中でのラヴノーのシャブリとの比較であることをお許しください。

 2017年もので感じた「ラヴノーのイメージ」は2018年ものでは「イメージ」に留まらず、実体そのものとして感じられてしまいました。

 「あっちゃ~・・」と言う気持ちと「やった~!」と言う気持ちが交錯し、何とも微妙な心持ちです。

 おそらくですが、noisy の私見は皆さんと共有されるに違い無いと思えるものです。

 2010年以前のドーヴィサのシャブリは、まさにシャブリ!と言えるようなフルフルとした襞の有るフリンティなミネラリティを表に出し、冷やかな柑橘に気品を感じさせる大きなシャブリでした。

 しかしながらそれ以降、どんどん自然派化して行くことになります。

 そのスピードは緩やかでは有りました。少なくとも2015年ものまでは・・。

 2016年もの以降、その変化の割合は倍々ゲーム以上で進んでいまして、2018年ものでは・・「ソックリ」と言えるほどです。


 それまでのドーヴィサの、「むき出しのシャブリ」を包み込む「ミネラリティのコーティング」。


 なので、むしろ襞の在るフリンティさは、そのコーティングにより閉じ込められたようなニュアンスで飲み手に届きます。しかしながら、このニュアンスは非常に心地良いものでして・・

「・・旨いな~・・」

と強く感じさせます。


 むき出しのシャブリ感が閉じ込められた性で、

「でも・・余りシャブリっぽくは感じなくなったか?」

と言う側面は否定できません。


 でも旨い・・でもテロワールの表現としてはどうなんだ?・・とか、結構に分析は混迷を深めることになってしまい、とても難しいテイスティングになってしまいました。


 2018年もののラヴノーはまだのようですので、2017年もので比較してみますと・・メディア評価はこんな感じです。

2017 シャブリ・レ・クロ/ラヴノー
Adovocate 96 Points
Vinous 97 Points
2017 シャブリ・レ・クロ/ドーヴィサ
Adovocate 96 Points
Vinous 98 Points

2017 シャブリ1級ラ・フォレ/ラヴノー
Vinous 92 Points
2017 シャブリ1級ラ・フォレ/ドーヴィサ
Adovocate 95 Points
Vinous 95 Points
Spectator 94 Points

2017 シャブリ1級ヴァイヨン/ラヴノー
Vinous 95 Points
2017 シャブリ1級ヴァイヨン/ドーヴィサ
Vinous 94 Points

2017 シャブリ/ラヴノー
Vinous 91 Points
2017 シャブリ/ドーヴィサ
Spectator 91Points
Vinous 91Points

 まあ、noisy のルートでは1級ヴァイヨンは入って来ないんですが、ほぼほぼ同じか、超えていると言うのもオーバーな感じはしないでしょう?

 ここまで来ると、

「ホントに別々に造っているのか疑惑」

も・・(^^;;


 それは言い過ぎだとしても、非常に似て来ていることは間違いないと言えます。

 因みにネットで拾った情報では、2018年のヴァンサン・ドーヴィサの評価は以下のような感じです。

2018 シャブリ・レ・クロ
Vinous 97Points
2018 シャブリ1級ラ・フォレ
Vinous 95 Points
2018 シャブリ
Vinous 91 Points

 2017年ものとほぼ同様の素晴らしい仕上がりで有ることは間違い無いようです。このヴァンサン・ドーヴィサのラヴノー化は、皆さんにも是非、飲んで確かめてみていただきたいと思う所存です。

 まだまだラヴノーに比較したら「滅茶安い!」のは間違いないです。ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【シャブリと言ったらこのワインです!】

 このところはテッカテカのミネラルコーティング、ラヴノー化の進むヴァンサン・ドーヴィサのシャブリです。シャブリと言ったらこのワイン・・です。昔に比べて確かに高くなりました・。・2倍位になっちゃいましたね。でもよくよく考えてみれば、

「今までブルゴーニュワインは安過ぎた・・」

と言えるのかもしれません。


 まぁ、そりゃぁそうでしょう・・別にブルジョワでも無い一般市民がブルゴーニュの少量生産のワインを楽しめる訳ですから、実に有難い時代と考えることもできます。

 何より昨今は少子化、高齢化も絡んだ人手不足が深刻です。今まで、

「人的サービスは無料・奉仕」

が当然の如くだった鎖国的日本も、今や海外同様に、

「人的サービスは動いてくれた分だけ当然に対価として支払う」

時代になっています。


 ここでnoisy wine も、20年以上に渡って低価格な送料、もしくは出来るだけサービスになるような送料サービス体系を維持してきましたが、非常に高圧的な、まるで昔のお上がやっていたかのような態度で値上げを迫られました。迫って来たと言うより、

「これ(見積り)でなければ止めてくれて結構」

だそうです。クライアントとは相談しない・・そうで。


 まぁ、気持ちは判りますが、昨今の彼らのやり方を見ていると、とてもじゃないが素直に聞く気にもなりません。何か失敗すれば隠そうとする、全く違うところに送ってしまっても黙っている、他人が失敗したことはこちらには関係が無いし自分にも関係などない・・と言う感じです。

 クール便で冷蔵を冷凍に、冷凍を冷蔵にしても、バレなきゃ大丈夫・・と言うような場合も有ったようです。なので、特に秋と春の微妙な時期のクール便使用には気を使います。ちょっとぐらい荷を投げて落としても問題無いような荷造りをしなくてはなりませんが、彼らの言い分は、

「それで荷が大きくなったら価格は高くなります。」
「割れるようなものは送らないでください。」

とのことです。まるで大昔の郵政の頃に逆戻りです。大きな町の本局じゃないと荷は受け付けず、やっとの思いで順番待ちが来たであろうお客さんに対し、

「・・はい、荷物を紐で結んでないからダメ。発送するなら結んでからまた持って来て。」

と平気で追い返してましたからね。そんな上から目線のデカい態度の不便な荷物の発送の世界を変えて出て来た宅配便ですが、いつのまにやらです・・あら、何の話しだか判らなくなってしまいました。


 やはりこのドーヴィサのシャブリ、ものの見事に美味しいと思います。すぐ飲んでも美味しい(いつも美味しかった)ですが、5~10年経過したものなど、神品とさえ言いたくなる大きさを持っています。

 今回は飲まずに・・飲んじゃうともう少し値上げしないと送料も負担できません。あ、因みに今回の送料改正で、Noisy Wine が負担せずに発送出来る荷は、

「雑誌のみの場合」

位しかありません。2本以上お送りする場合は負担するようになり、お送りする数が多く成れば(重量が増える・荷の大きさが大きくなる)につれ、お客様からいただける送料の2.5~3.5倍を負担しなければなりません。どうぞよろしくお願いいたします。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【余りに旨くて呆れました・・2016年ヴァンサン・ドーヴィサ、相当素晴らしいようです!】

 昨今は余り読まなくなったアドヴォケイトでも、記事を探して読んでみると、この2年ほどのヴァンサン・ドーヴィサのワインがあの「ラヴノー」を超える評価でベスト・シャルドネ・トップ10やベスト・オブ・2016に選出されていたりして少しビックリしていますが、反面、日本での人気には価格の高騰も有ってか、少し落ち着いてきていることを、どのように読んだら良いのか、非常に難しく感じています。

 因みにこの2016年ものは、アドヴォケイトでは、レ・クロが 96-98 points、1級ラ・フォレが 93-95 points、村名シャブリでも 90-92 Points と、大はしゃぎしちゃってるんですね・・。

 noisy にしてもこの10年以上に渡って、ヴァンサン・ドーヴィサの上級クラスは口にできるような状況にないので、

「ピュア感とち密さでラヴノー、本物のシャブリらしさでドーヴィサ・・ポテンシャルは同等」

などとは思っていても、中々確かめるのは難しい状況です。ワイン会などではラヴノーは飲めてもドーヴィサは意外に出てこないですよね。


 まさか、高くなったとは言え、2015年ものが「売れずに残る」などとは夢にも思わなかったので、定点観測していた村名シャブリも2015年は飲まないでいたんですが・・と言うより、まさかの追加入荷が有ったのをすっかり忘却していたものでして、

「・・・残る位なら noisy が飲む!」

とばかりに2016年ものは、激少ない村名シャブリを開けてしまいました。


 勿論ですが、色々と心配な2016年ものの品質をチェックする意味も有りましたんで・・。


 で、2年ぶりに・・アドヴォケイトが高い点を付け始めたのと同時位に飲まなくなってしまったんですが・・飲んでみると、ま~滅茶旨いじゃ無いですか!


 比較的濃い色調はエロティシズム漏れ漏れ、官能感バッチリのアロマにふっくらとしたボディ。少し熟れたリンゴには煙や蜜、シャリシャリとしつつやや濡れたキンメリ感が漂います。ブリッとしたほんのりタイトさも残しつつ、グラマラスさも感じさせる絶妙な中盤から、柑橘感を穏やかに感じさせつつ、僅かなビターさが混じった見事な余韻を見せます。

 見事ですね~・・。村名ワインだとするならば、このプライスは全然高く無いですよ。村名ピュリニー=モンラッシェや村名ジュヴレ=シャンベルタンは幾らくらいしますか?・・・そうでしょう?・・そうなんですよ、今までのシャブリ=3千円というような一般的な理解が、もう古いんだと言うことに気付かないといけないと思うんですね。それに、シャブリのトップ生産者の一人でもある訳ですから・・。良い年の20年もののレ・クロやレ・プリューズなど、一体幾らで入手できるか・・調べてみると、きっと納得いただけると思います。


 古き良きシャブリのシャルドネ・クローンに、長く培われてきたトップの技術と最先端の技術、そして自然派の考え方や技術が融合、このシャブリのトップ生産者もどんどん変化して来ているように感じます。

 エージェントさんから新しい情報などは入って来ていませんが、この自然派的なテクスチュアの柔らかさから・・きっと多くの情報を得られるでしょう。noisy もちょっと、「ゾクッ」としてしまうほどの官能感でした。お勧めします!きっと・・喜んでいただけるでしょう!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【正規エージェント分!!・・ですが2015年は数量激減・・割り当ても激減です!】

 え~・・テイスティングもままならない数量です。ここ数年は飲んでご案内出来ていましたが・・それでも価格上昇からか、人気に陰りが出て来たように思います。

 しかしながら、若い時は判り辛いドーヴィサのシャブリでは有りますが、

「シャブリでさえ・・」

ポテンシャルはかなり素晴らしいんです。けっこう気付かない方は多いと思いますよ。直近の味わいは拾えても、中々ポテンシャルを拾えるようには成れないですから・・。いや、勿論お客様は自分の好みと自分の判断で構わないんですよ。ただし、それが絶対的な正解なんだ・・とは思わないのが正解です。

 とても飲めないので、アチコチ探ってみました。アラン・メドーのバーガウンドは88~91Points とかなりの高評価でした。他には余り当てにはしていませんがガローニさんもほぼ同様に89~91Pointsでした。

 出来たら5年後に飲んで欲しい・・ですが、今飲んでもおそらく美味しいと思います。ご検討くださいませ。


 以下は2014年以前のコメントです。でもまだ新着に出ていますよね。
━━━━━

 シャブリらしいシャブリと言えば、ヴァンサン・ドーヴィサを置いては右に出るものはいないでしょう。本当に素晴らしいシャブリです。・・・飲めばその意味が判りますよ。

 村名のシャブリで・・・充分っちゃ充分です。比較早めに飲めるようになりますので、手が出しやすいでしょう。今飲むなら、ゆっくり、じっくりと時間を掛けて味わってみてください。シャブリの真髄の一端に出会えます。

 2014年はさすがに素晴らしい仕上がりのように見受けられました。2013年もののように、抜栓直後からソフトさとピュアさを現してくれるような優しい仕上がりでは無く、幾分閉じこもりながらも、時間の経過で僅かながら解れてくる、漏れてくる・・と言うような感じです。ポテンシャルの高いヴィンテージです。

 ラ・フォレは通常少なくとも約3年ほどかかります。村名シャブリには無い表情の豊かさ、奥行きの深さが有ります。しかしながら、これもリリースから1~2年はかなり無口なはずです。頑固さは次にご紹介のレ・クロに続きます。

 グラン・クリュ・レ・クロは少なくとも5年~10年は寝かせてください。今抜栓しても無駄です。ほぼ何も出てこないでしょう。グラン・クリュのシャブリは10年寝かせてようやく開き始めるのが通常です。時折シャブリ・グラン・クリュが不当に低い評価をされている場合が有りますが、99%は間違いです。ミネラリティが超豊富な上に若すぎてポテンシャルを採り切れないんですよ。前後左右正体不明の硬さが有ります。その訳は勿論ミネラルの豊富さです。シャブリの良い区画のワインは、表情の元になる要素がミネラルとの結合している場合がほとんどです。なので、その結合が緩み、もしくは切れるまでの時間を経ないものを若くして飲んでしまって、
「シンプル・シャブリより不味いじゃん!」
と文句を垂れる訳ですね。

 ですので、最低でも5年間はシャブリ・グラン・クリュの栓を抜いてはいけません。もし抜いてしまって何も出てこなくても、その責任は抜いた方に有ります。そういうものだと覚えてくださいね。年間に何度か、
「ヴァンサン・ドーヴィサのレ・クロを飲んだら滅茶苦茶素晴らしくて、探しているんですけれどお持ちじゃないでしょうか?」
と聞かれます。
 そう言う方は、しっかりと熟成させたレ・クロを飲まれた方です。言葉が無いほど激変します。是非とも飲まないで・・・熟成させてください。決して高くは有りません。ご興味の有る方へ。

━━━━━
【!!】

 一般的な認識と思われるリアルワインガイド的な評点を考えれば、村名90点、プルミエ91~92位が上限になるかと思われます。特別にビオ的な、とてもニュートラルな味わいを持っているシャルドネでは有りません。

 しかし、これほどまでに真のシャブリ的なシャブリは、シャブリ地区ではほぼ壊滅状態・・・と言える状況をほとんどの方が知ってはいません。

 また、もう好い加減にして・・・とお客様が言いたくなるほど、
「シャルドネのポテンシャルを計りきれない方が多い」
と常日頃お伝えしていますから、まあ、その性かどうかは判断付かないにせよ、
「いや・・・シャルドネの本当の素晴らしさ、ポテンシャルにようやっと気が付きましたよ・・」
とおっしゃられるお客様が少しずつ増えてきました。

 そうなんですね。早く飲んで美味しい・・・のなら、誰でも気が付くことです。でも、それは、とても良く出来ているシャルドネにとっては、自身の可能性の5~20%ほどしか見て貰っていないんです。

 一番判りやすいのは、シャブリ・・・と言うアペラシオンを見るのであれば、単にシャルドネという範疇の中での見方も必要ですが、シャブリのワインの範疇での比較をするべきでしょう。

 よく出来たシャルドネには、簡単には見通せないポテンシャルが有りますし、適切な苗木と、畑固有の酵母が醸したシャブリには、圧倒的な深みと他の地区には無い表現を持っています。その代表格と言えるのがこのヴァンサン・ドーヴィサなんです。

 そりゃあ、アリス・エ・オリヴィエ・ド・ムールのワインは素晴らしいですよ。孤高の美しさを持つ大好きなワインです。でも、残念ながらド・ムールのワインはシャブリの代表格には成れないんです。

 いずれにせよ、凄いワインだ・・という認識をしていただけましたら、ちょっと見る目が変ると思います。是非ご検討ください。