
何しろ全キュヴェ合わせても24本しか貰えませんでしたので・・どうにもなりはしないんですが、やはり長年お付き合いさせていただいているドメーヌですから、せめて1本くらいはテイスティングしておこうということになりました。
さほどのお付き合いのある訳では無いエージェントさんのオファーですんで、結果的には少ない仕入れになりました。それにACブルやアリゴテなどは思いっきり削られましたしね。
ややガッカリしつつも、まだ先の望みは有るかもしれない・・と言うことで、ご理解いただければと思います。
でさっそく飲んでみました。いきなりですが・・
「・・あれ?・・」
です。
色合いがいつもと違うんですね。明らかにSo2が少ない、やや暗い色合いをしています。その代りにアロマはスピードも速く、柔らかい・・です。
noisy の仕入れは9月でしたので、現在は6月と言うことを考慮すると、やや柔らかく、色合いもシャキッと黄色が目立たないのも理解できますが、それにしてはSo2的なニュアンスが少ないです。
全体的な印象は、イヴ・ボワイエ=マルトノそのものなんですが、キュヴェ・フェルナン・ボワイエだとすると、これもまたニュアンスが違います。
2014年までのキュヴェ・フェルナン・ボワイエはノーズのトッピングに「蜜」っぽいニュアンスが乗っかっていましたが、2015年ものには有りません。また、大理石チックでハードな石灰石的ニュアンスはやや和らいでいて、その分、僅かに赤味を伴う「粘土質」っぽいニュアンスが有ります。ムルソーの北側の畑に感じられるニュアンスですね。例えば今だとご案内中の「モンテリー=デュエレ=ポルシュレのムルソー・プレ・ド・マンシュ」的なニュアンスが混じっています。
そして、「生のリンゴをかじった時のような」生鮮的果実がアリアリと感じられます。これは・・美味しいです。ただし、昨年までご案内のキュヴェ・フェルナン・ボワイエとは、明らかに違うロットだと感じました。
まあ、例えばかのコシュ=デュリも、出荷先で中身を明確に分けています。日本向けのムルソーは「****」で、イギリス向けは・・と言う具合に決まっているんですね。ムルソーのあちこちに畑が有りますんで、それをすべて、安易に樽寄せは出来ませんので、キュヴェにより振り分けている訳です。
イヴ・ボワイエ=マルトノも同様だとは言えませんが、もしそうだとすると、我々の分も残っているかもしれないなぁ・・などと希望的観測もしてしまいます・・。
いずれにしましても、今までご案内させていただいていた価格よりも「確実に高い」です。でも大して離れている訳でも無い・・ですよね。
美味しいムルソーです。ぜひ飲んでみていただけたらと思います。もし我々の分を出荷していただけるようになったとしたら、この「違いの検証」も面白いかと・・感じています。ご検討ください。
なお、ムルソー=シャルム、ムルソー=ジュヌヴリエール、ムルソー=ペリエールも少々ございます。とても飲める数量では有りませんで、今まで通りの完全なご案内は出来ませんが、コンディションに問題は無いようです。こちらも共々・・ご検討くださいませ。
以下は2014年ヴィンテージまでのレヴューです。
━━━━━
【偉く集中した凝縮感です!そしてこの蜜っぽさはペリエール横のショーム・ド・ペリエール由来?】 非常に少ないムルソーの代理とも言うべき存在のキュヴェ・フェルナン・ボワイエです。元々は仲の良いレストランさん向けへのボトルだったようですが、「畑名無しムルソー」の激減による影響を見ていただき、何とか分けていただけるようになった曰くつきのキュヴェです。
面白いのは、畑名無しシンプル・ムルソーとは結構に違うんですよ。僅かに新樽の香ばしいニュアンスが有り、奥にちゃんと蜜を思わせるニュアンスが潜んでいます。非常に集中していてまろやかでなめらか、中域は畑名無しと同様に膨らみますが、後口が標高の高さを感じさせる、より硬く瑞々しさに満ちているんですね。非常に旨いです。現状でもそこそこ飲めちゃいますよ。
ただし、やはりしっかり休めた方が美味しいです。10月中旬頃までは何とか静置して休ませていただき、来年の春までにお楽しみくださるか、その後の締まりを考慮して、5年後までお待ちください。15年後位が最高到達点でしょう。素晴らしいポテンシャルでした!お勧めします!残念ながら・・数が無いです・・
以下は2013年もののレヴューです。
━━━━━
【マンモスムルソー、出現!!パーフェクトバランスなムルソーです!超お奨めです!】
いや・・ACムルソーでさらにぶっ飛んじゃいましたが、今回はもう一品、ムルソーが有るので、その違いを取るのに一生懸命・・でも結構な違いが有るので楽でした・・。しかし素晴らしい、完全無欠のムルソーでした!
写真が無いのが申し訳ないんですが、シンプル・ムルソーに比べ幾分暗めな・・いや、取り合えず、テイスティングメモを見てみましょう。
ムルソーより少々暗めだが美しい色合い。比較するとオイリーさが強く、中域のシャッキリさが弱い・・むしろシャルム的な緻密さのあるもの。かなり硬いのに漏れる要素だけでも脳が「美味しい!」と言い出す始末。硬い石の集合体のようなミネラリティとハツラツとした美しい酸。柑橘系フルーツのリアリティ有る姿。大柄なタイプ。素晴らしい!
どうでしょうか・・勘違いされると困るんですが、全くACムルソーと同格な美味しさです。素晴らしいです。しかし、「違い」をお伝えするために「比較」の話しがメモになっています。なので、感嘆な言葉が少ないように見えて、実は非常に感嘆してるんですね。
このムルソー・キュヴェ・フェルナン・ボワイエは4区画からのブレンドです。その4区画は判らないんですが、レ・ナルヴォー、ティレ、ロルモ、ショーム・ド・ペリエールと村名区画を持っていますし、おそらく他にも有るはずで、その区画を主にブレンドしているのでしょう。
やや粘土質で重みのあるロルモ、高地でハイトーンなティレ、ナルヴォーの繊細さなどをブレンドしていますから・・こりゃ有る意味、パーフェクトな味わいになっても誰もビックリしないと思いますよ。
今回はこのキュヴェ・フェルナン・ボワイエはまぁまぁの数をいただけましたので、商売的には何とかなりました・・。そうじゃないとACブルの数量は減ったまま、他も数量減ですから、どうにもならなくなってしまいますんで本当に助かりました。しかも、このキュヴェの仕上がりがパーフェクト!・・有り難いです!
2013年のイヴ・ボワイエ=マルトノはピュアさ、リアルさが今までよりも大幅にアップしています。間違いの無い素晴らしいムルソーです。これも必買!是非お早めにご検討くださいませ!