ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

シャトー・ラヤス エマニュエル・レイノー

シャトー・ラヤス エマニュエル・レイノー

フランス Chateau Rayas Emmanuel Reynaud ローヌ
● 非常に希少なワインが入ってきました。シャトー・ラヤス・・・・・ラヤとかレイヤ、ライヤと、様々に読まれる
Chateau Rayas では有りますが、エレガンスの極みとも思えるような素晴らしい繊細な味わいが、熟成とともに官能さを増してゆく、唯一無比のシャトーヌッフ・デュ・パプを世に出しています。

 極上のブルゴーニュワインがラヤスに似ているのか、ラヤスがそれに似ているのかは、飲まれる方の経験や感情によるのでしょうが、一般的なシャトーヌッフの濃厚なイメージからはかけ離れているかと思います。

 しかし、濃厚では無いが濃密では有ります。それは濃いというのとは全く異なる世界であり、やはり大半がそうなるブルゴーニュワインと似ている・・と言ってしまいたくなります。

 そしてひとたび良い状態のラヤスを口にできればきっと、

「もしかしたらブルゴーニュワインがラヤスに似ているのか?」

と、悩みを深めるのかもしれません。

 極上のワインこそ、そこにしか存在しない世界があるものです。フィネスさんの輸入です。



 現当主であるエマニュエル レイノ氏は現在3つのシャトーを運営しています。1880年にエマニュエル氏の曾祖父が葡萄栽培を始めたところからスタートしたこのシャトーは、1920年には瓶詰を始めてシャトーのワインとして売り出すようになりました。その後、レイノ家はシャトー デ トゥール、シャトー ド フォンサレットを購入してワイン造りの幅を広げ、現在では合計約60haの葡萄畑を所有しています。シャトー デ トゥールはエマニュエル氏の父から、シャトー ライヤとシャトー ド フォンサレットは叔父のジャック レイノ氏から引き継いで運営しています。

 シャトー ライヤはシャトーヌフ デュ パプの町から車で10分ほどの所にあり、農道を奥深くまで進んだ所に醸造所が建てられています。醸造所内は薄暗く、2階への木製の階段は崩れかけており、何十年も使い続けている樽が並んでいます。約10haの葡萄畑は人里離れた森の中に位置し、御当地名物の大きな円礫が見当たらない痩せた砂地で育つ葡萄からはとても繊細な味わいのワインが出来上がります。白葡萄はグルナッシュ
ブラン種とカリニャン種、黒葡萄はグルナッシュ種が植えられています。

 シャトー ド フォンサレットはオランジュの町の北のラグランド パレオル村にあり、約10haの畑に植えられている葡萄品種は白はグルナッシュ
ブラン種、クレーレット種、マルサンヌ種、赤はグルナッシュ種、サンソー種、シラー種で、ワイン造りはシャトー
ライヤの醸造所で行われます。



砂地の柔らかな畑!


N.V. huile d'Olive Extra Vierge
ユイール・ドリーヴ・エクストラ・ヴィエルジュ シャトー・デ・トゥール(シャトー・ラヤス)

14387
自然派

フランス
ローヌ
シャトー・ラヤス エマニュエル・レイノー

賞味期限は2020年6月19日です。
500ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,880 (外税) 
【日本初上陸!ラヤス(シャトー・デ・トゥール)の素晴らしいエクストラ・ヴァージンです!ヴァレンティーニとは全く違うタイプながら、こちらも滅茶美味しいです!】
 え~・・左の写真を撮ってから気付いたんですが・・

「・・サラダ・・これじゃ意味無いんじゃない・・」

 まぁ、ボトルで色が判りますから・・ご容赦ください。日本初登場のラヤスのエクストラ・ヴァージンです。・・いや、ラヤスの・・と言ってしまうと語弊が生じるかもしれません。正確には、

「シャトー・ラヤスとシャトー・デ・トゥール他を所有・経営するレイノー家がシャトー・デ・トゥールで造るエクストラ・ヴァージンが日本で初めて正規輸入されました!」

と言うことになります。


 フィネスさんに入った数量も僅かと言うことで、まず入手困難なことは間違いありませんので、後で買おう・・などとスルーしてしまうと泣くことになりますのでご注意を・・。

 noisy も、

「ラヤスのオリーブ・オイル?・・いるいる!・・頂戴!」

と、ノリノリで仕入れさせていただきました。


 そりゃぁ・・興味深々ですよ。あれだけの凄いワインを造る方々が、普段どんな食事をされていらっしゃるのか・・とか、ラヤスが造るんだったらどんな風に仕上がってるのか?・・などなど。

 それに、フランスの南部のオリーブオイルですから・・ね。プロヴァンスも近い・・と言うか、このシャトー・デ・トゥールはヴォークリューズ県ですから、プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏に属してまして・・いや、その中じゃ北では有るんですが、地中海までは近いですし、実はプロヴァンスも南ローヌもほとんど同じかお隣の地域のことを言ってる・・なんてことも有ります。コトー・デクサン=プロヴァンスのロゼは、実はこのヴォークリューズの南に接する地域です。

 なので、地中海の太陽の光を浴びて、たわわに実ったオリーブの実を秋~冬に収穫して、優しく丁寧に絞ったはずのオリーブオイルなんですね。

 優しく丁寧に・・と言うのは中々に難しいんですよ。サクッとやってしまうと熱が生まれちゃいますから、新鮮なフルーツ感が無くなっちゃうんですね・・ヴァレンティーニを「我が家のオリーブオイル」にされていらっしゃる方はもうご存じでしょう。熱や空気はオリーブオイルを駄目にしちゃいますからね。


 で、さっそく食させていただきました。旨いですね~・・。ある意味、ヴァレンティーニとは全然違います。

 実に繊細です。まぁ、それには「緯度」も関係していると思いますし、勿論気候も有るでしょう。比較するととても「冷涼」です。そして、「フルーツ感」はヴァレンティーニ以上です!

 ナスの漬物に掛けると、ナスがデザートになっちゃいました・・。ほんとです。いや、このところは漬物にオリーブオイルを掛けるクセが付いてしまいまして・・これをするとワインが実にうまいんですよ。

 特にアロマ、ファーストノーズもそうですが、余韻から立ち上がってくるリアルなフルーツ感覚・・これが素晴らしいんですね。

 ヴァレンティーニはもっと太いです。包み込んでくれる安心感や包容力が凄いんですね。ラヤスは絡められるような感じでして、これがまた実に細やかな表情で素晴らしいんです。

 しかし、そういう性格ですから、「どんなものにも対応できるか?」と言う対応力ではヴァレンティーニに劣ります。

 あとは、どっちが好きか?・・と言うだけでしょう。それほどまでに素晴らしいオリーブ・オイルだと言うことです。

 非常にレアなオリーブオイルです。好評なら毎年入れてくれるかもしれませんが、まぁ、余り期待しない方が良いかもしれません。ご検討くださいませ。