
2015年ものをご案内してからの・・2014年もののご案内・・と言う、通常とはちょっと違った流れでご案内させていただいてます。
何せ前回の2015年ものはフィネスさんの輸入、今回の遅れての2014年ものは野村ユニソンさんの輸入です。
まぁ、このような「古めかしいブログ風」のご紹介コラムですと、以前の写真が貼れますんで・・こういうのは良いですよね・・2015年もののご案内からさして時間も経ってませんしね。
で、じゃぁ・・まず2015年ものと2014年もののグラス写真の色合いを比較してみましょう・・
「・・全然違うじゃん・・」
そう思われるでしょう?
色合いの濃さは2015年ものが「濃い」と言ってしまうほどのレベルで有り、2014年ものは「淡い」と思えるかと思うんですね。
だから、おそらく「味わいは全然異なるかも・・」と思われるでしょう?
でも・・
「印象はほとんど一緒・・と言うか、1年古い分、エロティックなアロマが増している!」
と言う感じなんですね。
エレガントで妖艶でふくよかで柔らかく、ふんわりと包み込まれるようなエキスの味わいが見事に「ラヤス」を感じさせてくれます。
これって・・実は上級キュヴェでも同じなんですよ。誰もが欲しがるシャトーヌッフも・・同じなんですよ。ちゃんと「ラヤス」を感じさせてくれるんです。
しかもこの「ラヤス感」って、似たもののを含めるとしても、まず出会えないんですよね。稀に超古いブルゴーニュを飲んだ時に似たようなエロティックなニュアンスを感じることは有りますが、やはりラヤスはラヤス。ドメーヌ・デ・トゥールもシャトー・デ・トゥールもシャトー・ド・フォンサレットも「ラヤス」をしっかり感じさせてくれ、そしてその味わいが見事に共通しているんです。
なので、このヴォークリューズ、ラヤスが造る下級ランクのワインでは有るんですが、誰もが欲しがるワインでも有ります。
一度「ラヤスの世界」を覗いてしまえば、誰もがまたその世界観に浸りたくなってしまうんです。もう・・海外が煩い!・・・だからもう完売してるので無いんです・・と言ってるんですが、日本語が読めない方々が日本にいらしてサイトを見て電話をいただけるのは嬉しいんですが、
「販売開始 即 完売!」
がラヤスですので・・是非、この淡い色合いからの官能的ラヤスの世界をお楽しみください。
以下は2015年のヴォークリューズのレヴューです!
━━━━━
【ヴァン・ド・ペイでさえこれほどに素晴らしい球体!エキスからにじみ出るラヤスの世界観!べらぼうに旨いです!ぜひご堪能ください!】
いや~・・やっぱりラヤスですね~。ヴォークリューズでさえ、しっかりラヤスしちゃってます。これ、数日前に抜栓しておいて飲ませたら、
「・・え~っ?・・ラヤスじゃない?・・シャトーヌッフ、開けちゃったの?」
みたいなシュチュエーションになっちゃいますよ。
現実、グラスの写真は抜栓から数日経ったものですが、熟したラヤスのヌッフのエロティシズムのオーラみたいなものが滲み出ちゃってますよね・・。
まぁ、細かなことを言ってしまえば、ラヤスのヌッフにしちゃ粘土のニュアンスが強いとか、拡がり方が違うとか、色々と違いも徐々に判って来てしまいますが、それでも、
「ん~・・この深みと優しさはラヤス!」
と言うことだけは間違い無いと感じられるでしょう。
ラヤスは、シャトーヌッフのシャトー・ラヤス、コート・デュ・ローヌのシャトー・デ・トゥール、シャトー・ド・フォンサレット、ヴォークリューズのドメーヌ・デ・トゥールと、複数の名前を産地で使い分けていますが、仕上がるワインはしっかり同じ方向を向いています。
あとはいつ飲むか?・・だけですね。
このヴォークリューズは、開けるタイミングに寄っては締まっていることも有るかもしれません。開けてしまって・・
「・・あれ?・・ちょっと硬いかな?」
と思われましたら、コルクを逆刺しして適当な温度で数日後に再度挑戦しましょう。そんなことでヘタってダレてしまうようなエキスじゃありません。むしろその方がソフトに、より官能的な姿を見せてくれるかと思います。
ヴォークリューズと言う地域名(県名)のワインでここまで出来るのか・・と、きっと感じていただけると思います・・いや、高名なアペラシオンでないからこそできることが有る・・と考えるのが正しいのかもしれません。勿論、ブルゴーニュ・ファンにも素直に受け入れられる深い味わいが有ります。お勧めです!