
あ~あ・・言っちゃった・・。そういうことをためらわずに書いてしまうから嫌がられるんでしょうね。まぁ、そんな性分ですから・・諦めてください。
でもホント、この何とも・・滅茶苦茶官能的な香りとしか言えないような、素晴らしい芳香を一嗅ぎしてしまうと、もう・・クラクラしてしまって、惚れ惚れとしてしまいますよ。
細かなことを言えば、ナトリウムっぽい豊かな・・僅かに白く濁ったようなミネラリティが多めで、それが何となく液体の粘性に出ているようなニュアンスで・・もっと言ってしまえば、僅かにトロミが出る程度に水溶き片栗粉を加えて熱を適度に入れたようなテクスチュアから、香ばしさや果実感がノーズに抜けて行く訳ですから、惚れてしまう訳ですね。ここだけの話し、上海風五目焼きそば・・餡掛けバージョンなどは大好物では有りますが、そこには官能感は無いですよね。
ここにきて、このワインも価格上昇率がアップして来ています。以前は相当・・安かったですしね。でも何だろう・・それは仕方が無い・・と言うか、そうなって当たり前だとも感じています。
この存在感は相当なものです。受ける満足感も非常に大きい。そうであるなら、より栽培に力を注ぎ、完成度を高めたコート=デュ=ローヌと言うA.O.C.では有っても、そのポテンシャルに対しての価格で有るなら、まだまだその余裕はたっぷり感じられると思います。
色からも、そのポテンシャルは漂って見えているように思います。ただものでは無いぞ!・・この延長上に、確実に存在するのがラヤスのシャトーヌッフ=デュ=パプだと感じさせてくれます。是非飲んでみて下さい。お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【官能的エキスの塊です!素晴らしい!】
いや~・・美味しいですね~・・官能的ですね~・・もう、これで充分っちゃ充分!満足させられてしまいます。
強く無いんですよね・・ローヌ的な、ちょっと直情的な一方通行の味わいじゃ無いんですよね・・。ちゃんと押しつつも時折引いて・・そしてまた怪しく押し寄せてくる感情・・情熱・・愛・・と言ったような、言葉では説明し辛い複雑な表情を、いとも簡単な様に現してくれます。しかも全く重く無いんですね。エキスは超濃いし凝縮していますが、ボーカステルのような果実味で塗りつぶすような濃度とは性質が違うんですね・・。
そりゃ、フルーツだ、スパイスだ、ミネラリティだなどとは言いたくなりますが、そんな細かなことはどうでも宜し!・・ただこの時間を漂っていたいと、怠惰な自分を見つけてしまいます。素晴らしいですね。
勿論ですが、ラヤスのシャトーヌッフも素晴らしいですよ。でも、これで充分なんじゃないかと思ってしまう自分もいます。これは必買です!是非お早めにどうぞ!お一人様1本限定です。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【ラヤスの官能的なアロマが全開です!】
いや~・・素晴らしいです。こちらの赤の方は現在でもめちゃ美味しく飲めます。写真からも官能的なアロマが匂って来そうでしょう?・・クラクラ来るような、少しエロティックなアロマが全開です!
このアロマだけを嗅いで、
「はい、コート・デュ・ローヌです!」
と言える人はおそらくいらっしゃらないでしょう。でも、
「・・・ラヤス?」
と思えたなら可能性は有るでしょうか。
気品が備わりつつもエロティックでエレガントで、中域も可憐さを保ちつつ適度な拡がりを見せつつ、最後の最後で、
「・・どう?」
と迫られるような・・(^^;;
こんな表情は、ブルゴーニュのピノ・ノワールにも似たニュアンスです。熟したガメも時折見せます。もっとも最後に、「・・どう?」とは言わないかと・・思いますけど!
こちらは2012年なんですが、白はまだ強さを見せるのに対し、赤はほぼ仕上がっている・・と見て良いでしょう。ラヤスのシャトーヌッフは高価ですし数も無いですから、入手には困難を伴います。しかし、シャトー・デ・トゥールでしたらその辺りはだいぶ改善されるでしょう。
ラヤスが「ローヌ随一」と何故言われるのかが確実に見える1本です。美味しいです!お早めにご検討くださいませ。
なお、ヴァケラスは数が無いので飲めていませんが、コート・デュ・ローヌがこんなに良いんだったら・・と期待させてくれます。こちらも是非ご検討ください。




白いですね~・・青いですね・・砂っぽいのかな~・・