ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

シャトー・ラヤス エマニュエル・レイノー

シャトー・ラヤス エマニュエル・レイノー

フランス Chateau Rayas Emmanuel Reynaud ローヌ
● 非常に希少なワインが入ってきました。シャトー・ラヤス・・・・・ラヤとかレイヤ、ライヤと、様々に読まれる
Chateau Rayas では有りますが、エレガンスの極みとも思えるような素晴らしい繊細な味わいが、熟成とともに官能さを増してゆく、唯一無比のシャトーヌッフ・デュ・パプを世に出しています。

 極上のブルゴーニュワインがラヤスに似ているのか、ラヤスがそれに似ているのかは、飲まれる方の経験や感情によるのでしょうが、一般的なシャトーヌッフの濃厚なイメージからはかけ離れているかと思います。

 しかし、濃厚では無いが濃密では有ります。それは濃いというのとは全く異なる世界であり、やはり大半がそうなるブルゴーニュワインと似ている・・と言ってしまいたくなります。

 そしてひとたび良い状態のラヤスを口にできればきっと、

「もしかしたらブルゴーニュワインがラヤスに似ているのか?」

と、悩みを深めるのかもしれません。

 極上のワインこそ、そこにしか存在しない世界があるものです。

■エージェント情報
「畑の人、一秒でも長く大地の上に」

 シャトー ヌフ デュ パプ最高の造り手と言えば、そう尋ねた際に多くの人がその名を挙げるであろう造り手がシャトー ラヤス。10数種類もの品種を混醸することが認められているシャトー ヌフ デュ パプにあってグルナッシュ100%で、しかも自然酵母のみで発酵させたワインを造り上げるという稀有な造り手であり、と同時に尋常ではないほどの労力と信念を持ってワイン造りにあたっているプロフェッショナルです。そのシャトー ラヤスの現在のオーナーであり栽培・醸造に献身的なまでに身を捧げているのが、エマニュエル レイノー。エマニュエル レイノー氏は、1997年に惜しまれつつこの世をさったジャック レイノー氏の甥にあたり、偉大な先代がそうであったように気難しい性格であると噂されています。その為彼に会う事自体も難しく、会えたとしても愛想が無い対応となることもしばしばと言われます。しかしその実は、「畑に立ち、仕事をする時間」が惜しいがため、1秒たりとも


2018 Vin de Pay de Vaucluse Blanc Domaine des Tour(Rayas)
ヴァン・ド・ペイ・ド・ヴォークリューズ・ブラン ドメーヌ・デ・トゥール(ラヤス)

19151
自然派
白 辛口
フランス
ローヌ
シャトー・ラヤス エマニュエル・レイノー
お一人様1本限定+限定条件・販売条件が何も無い他の生産者のワイン1本
◆◆◆お一人様1本限定+限定条件・販売条件の無い他の生産者のワイン1本
■エージェント情報
産地:フランス コート デュ ローヌ地方
品種:クレレット 100%
 実直な職人、ラヤスを手がけるレイノー氏が手がけるカジュアルライン。しかし仕事は全く同じレベルと言い切るコストパフォーマンスに優れたワインです。
 春に咲く白系の花や薔薇、花梨と言った華やかな香りに加え、若干のハーブが立ち昇ります。味わいは非常に果実感がリッチで、ふくよかでありながら酸とのバランスを取っている。ブルゴーニュのグランクリュとブランドテイスティングで比較したい程の秀逸な1本です。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥7,080 (外税) 
【官能系柔らかテクスチュアの見事な完成度・・(でしょう!)】
 超美味しいローヌのブランです。ラヤス系のワインが持つ妖艶で柔らかな味わいはここにもしっかり生きています(・・飲めていないので今回は確かめられませんでしたが・・)。

 まぁ、少なくとも2018年とか2019年と言うような若くフレッシュなワインでは無いので、その表現に間違いは無いでしょう。

 因みに2014年のヴォークリューズ赤はいかがだったでしょう?・・素晴らしかったでしょう?・・そうなんですよ・・。クラクラ来ちゃいますよね。

 ある種のビオ系ワインが持つ純粋に身体に染み入ってくるニュアンスは、ラヤス系のワインに共通しています。そして今回は2016年の白ですから、普通のワイン・・ブルゴーニュなら2019年ものが入って来ていますから、3年も長く熟成しています。ご検討くださいませ。

 以下は以前のコート=デュ=ローヌ・ブランのレヴューです。
━━━━━
【精緻さ漲るコート・デュ・ローヌ!】

 さすがにシャトーヌッフのラヤスと一緒とは行きませんが、やはりコート・デュ・ローヌではトップクラスのシャトー・デ・トゥールです。ですが2011年の良い感じに熟していたこのワインとも、また少し違う、本質に近いものを見せてくれた2012年でした。

 比較的エレガントな仕上がりの2011年に対し、その資質はほとんど同じと言えますが、何より、よりグラマラスなヴィンテージになったと言えるブランです。

 非常に濃度の高いエキス感に加え、アルコール分由来の豊満さが感じられます。まだ完全には仕上がっていないようで、抜栓直後から20分ほどは、やや強さを感じると思います。


 しかしながら圧巻はそこからで、そのアルコール分由来の強さの中に、エルミタージュ・ブラン級の表現が詰まっていたんですね。

 普通は、そのアルコール分由来の領域には、さしたる要素も感じない・・むしろ、「ノペー」っとした空虚な空間を感じるんです。ところがものの20分もするとその領域の中に、また細やかな世界が拡がってきます。

 思うに、まだ完全に