ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ファットーリア・ディ・フェルジーナ

ファットーリア・ディ・フェルジーナ

イタリア Fattoria di Felsina トスカーナ
● フェルジーナがイギリス風なビールを造り始めたと言うので、珍しいことも有って仕入れてみました。日本のビールのように「がぶ飲みタイプ」の、さらにマイルドにしたような日本風のピルスナーでは無く、ロンドンパブ風の「常温で」「味わいつつ」飲むエールタイプです。

 まぁ、イギリスは緯度が高いですから、常温と言っても日本の夏をイメージしての常温とは訳が違いますが、それでも彼らは日本人のように「キンキンに冷やして飲む」ことは絶対にしないでしょう。因みに真夏の・・8月の最高気温は、東京と比べると10度も低く摂氏20度ほど、最低気温で比べると何と15度も低いです。

 ワイン屋では有りますが、同じ醸造酒であるビールですから、「味わって飲むタイプのビール」は扱うべきかな・・と思っての仕入れです。

 また、全アイテムをテイスティングしました。風味が有って味わいも香りも濃く、エキセントリックでした。残糖的甘味は全く在りません。

 因みに以下の写真は、キャンティ・クラシコのランチャの畑です。今回のビールとは関係ありませんのであしからず・・。


■エージェント情報
━━━━━
キャンティ・クラシコの老舗「フェルシナ」が何故ビール?
 日本でも人気のクラフト・ビール。ここ数年、イタリアでも注目が集まっています。最大手「バラデン」に代表されるクラフト・ビールですが、小さな 造り手がどんどん出てきています。そのほとんどがベルギー・ビールに影響を受けたもの。味わいの個性が強く、ビール単体で飲んで美味しいタ イプであり、ワインのように食事を前提としたものではありませんでした。

ベルギーではなく、繊細なイギリス・ビールの影響
 そんな中、フェルシナが出会ったのがイギリスのパブ文化のエール・ビールの進化版でした。強烈な個性よりもバランスを重視し、ワインのように 食事とマリアージュすることができるビールです。例えばホワイト・ビールでも小麦の分量を抑え、フルーティーすぎず、苦味と小麦のスムーズさ をバランスさせた「ゴールデン・エール」は白身魚や豚、ウサギ料理まで合わせられます。「ポーター」もギネスほど強くなく、トマト煮込みや赤ワ イン煮込みに合わせられるもの。ワインの生産者だからこそのクラフト・ビール。ぜひ、お試し下さい。目から鱗ですよ。

N.V. Podere la Berta Irish Red Ale
ポデレ・ラ・ベルタ・アイリッシュ・レッド・エール

12648


イタリア
トスカーナ
ファットーリア・ディ・フェルジーナ

■エージェント情報
モルト:75%Red X. 10%Vienna. 10%Rauch. 5%Pilsner
アイルランドで昔から飲まれていた赤みがかったタイプ。赤みはレッド・エックスという特殊なモルトから抽出されて いる。ホップは少量のみでホップの苦味による清涼感よりも滑らかで口当たりの良いビール。癖が無く、シンプルで 野生的な味わいなので料理を選ばず楽しめる。
330ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥750 (外税) 
【とってもクリーミーで滑らか!クセが無いのに複雑性の有る旨みがたっぷりです!】
 赤い色合いが特徴のレッド・エール、アイリッシュ・タイプです。

 アメリカンなレッド・エールやアンバー・エールに比べるとホップの清涼感や苦みを利かさないタイプですね。ホップ系のアロマは少ないですが、しっとりしたピュアなスパイシー感はしっかり伝わって来ます。

 泡立ちを比べていただくと良く判るかな?・・ポーターと比べると一目瞭然、この滑らかで分厚い泡が赤色・銅色をした液体の上に厚く乗っかっています。非常にクリーミーです。

 日本のビールに比べれば、味わい深さは段違い・・です。重厚・・とまでは言えるかどうか判りません・・例えばベルギービールのような酵母のニュアンスは無いに等しいです。そんな意味では「ベルギービールほどの野性味・複雑味は無い」ですが、非常にクリーンで、深み、旨みと共にワイルドさも感じられます。

 まぁ、ベルギービールは結構・・特殊でして、日本のお役所感覚ですと、

「ベルギービールは日本の税法上のビールには当たらない」

と言うような解釈が有るようです。

 これは、余り衛生的とは言えないような醸造所で、「蔵付き酵母」を使って醸造、しかも色んな「雑菌も働いている」ので「リキュール扱い」にすべき・・と言うような論理です。現実には「リキュール」で輸入されているベルギービールもあるようです。(詳細は未確認です)

 そのような、雑味を生み出す雑菌類のニュアンスは全く無い、非常にピュアな味わいが特徴ですね。色合いの赤味も食欲増進に一役買いそうですね。


 とても美味しいレッドエールでした。ポーターや他のエールもそうですが、ゴールデン・エールの50ケース(1200本)を除き、20ケース(480本)のみの輸入ですから、この夏、このレッドエールにありつけるのは・・一人1本として480人だけ・・(^^;; そんな高いもん、いらんわ~・・と言われてしまいそうですが、

「キンキンに冷やさずに料理と共に美味しく味わうエール」

を、この夏、ぜひお試しください。お勧めします!