ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ファットーリア・ディ・フェルジーナ

ファットーリア・ディ・フェルジーナ

イタリア Fattoria di Felsina トスカーナ
● 本当に久しぶりに扱います、フェルシナをご紹介します。1990年代は結構、席巻してたと思いますよ。ボルドーが滅茶苦茶暴騰してしまったところに、イタリアワインがリーズナブルに入るようになり、特に「すぐ飲んで美味しいトスカーナ」のワインは、いきなりワインファンの羨望の的になったものです。その最たる言葉が、

「スーパータスカン」

でした。

 フェルシナもフォンタッローロはスーパータスカン的扱いでした。・・懐かしいなぁ・・と言う気持ちも有り、それでも、

「・・どこでも扱い始めてしまったし・・品質が違うと言っても判ってもらえないし・・」

みたいな部分で、いつの間にか扱いを止めてしまった造り手です。

 今回は・・またエージェントさんが変わると言うことで、かなり条件をいただいてのご案内です。なので結構にリーズナブルです。


■エージェント情報
━━━━━
◆フェルシナ
『サンジョヴェーゼ100%』純粋なキャンティ・クラシコ、カステルヌォーヴォ・ベラルデンガとキャンティ・コッリ・セネージの個性をサンジョヴェーゼを媒介して表現する。フォンタローロはそのアッサンブラージュによるフェルシナの集大成。

●故ルイジ・ヴェロネッリの教え
 イタリアのワインが低迷し量産に向かっていた1966年「ドメニコ・ポッジャーリ」は古い荘園を購入し、高品質ワイン造りをこの地で行うことを決断。イタリアワインの黎明期に「フェルシナ」は創業した。

 若い栽培・醸造チームは「ドメニコ」のサポートを得て伝統と最高峰の醸造の両立に向けて始動。
『友人故ルイジ・ヴェロネッリの紹介でサンジョヴェーゼのスペシャリスト、フランコ・ベルナベイと出会い一気に質を高めていった』

 1967年に「キャンティ・クラシコ」の醸造を開始。1983年には彼等にとって重要なワイン「フォンタローロ」と「キャンティ・クラシコ」の最高峰の1つ「リゼルヴァ・ランチャ」をリリース。

『フォンタローロはガレストロのサンジョヴェーゼと砂質のサンジョヴェーゼをアッサンブラージュしたワイン。スーパータスカンではない』

 「フォンタローロ」は「キャンティ・クラシコ」の力強さと「キャンティ・コッリ・セネージ」の香り高さを合わせてバランスさせたサンジョヴェーゼの表現だった。

『ランチャはキャンティ・クラシコの最南端。良い葡萄が収穫されることで有名だった畑。このクローンをマッサルセレクションで増やして行った』

 彼等は常に品質重視だった。今では「ジョヴァンニ・ポッジャーリ」を中心にサンジョヴェーゼ100%のキャンティ・クラシコの代名詞と言われるまでに成長。

『フェルシナの特徴はサンジョヴェーゼのみでベラルデンガ、クリュ、リゼルヴァ、サンジョヴェーゼそのものと色々な表現をしていること』


●ビオロジック、バイオディヴァシティ
 畑はキャンティ・クラシコの南端「カステルヌォーヴォ・ベラルデンガ」に位置。一部は地続きの「キャンティ・コッリ・セネージ」にも広がっている。全ての畑では「ビオロジック」が採用されている。また「バイオディヴァシティ」(生物多様性)の考えで葡萄樹だけでなく、色々な種の植物を畑に隣接させ、蜜蜂や動植物との共存を保っている。『有機栽培だけでは駄目。サンジョヴェーゼはマッサルセレクションで色々なクローンを増やした。森や動植物との共存を進め次世代に畑を残していく』「カステルヌォーヴォ・ベラルデンガ」の土壌は石灰を含み岩と薄板状のマール土壌が主体。僅かに砂質とシストが混じり込む。この複雑で力強い土壌と乾燥しがちの気候で葡萄樹は地中深くの粘土質まで根を伸ばさないと十分な水分を得られない。「フェルシナ」のしっかりとした酒質はこの土壌に起因している。サンジョヴェーゼの優雅さだけではなく力強さを感じさせる。よって飲み頃は少し先。ヴィンテージによって瓶熟成をできる限り長くとっている。

●フォンタローロとランチャ
 「キャンティ・クラシコ・リゼルヴァ・ランチャ」と「フォンタローロ」が彼等の代表的キュヴェ。

■キャンティ・クラシコ・リゼルヴァ・ランチャ「ランチャ」は南西を向く一枚畑。「ランチャ」荘園が位置していたのでその名が付いている。標高は420mと高め。元々のランチャの区画のサンジョヴェーゼをマッサルセレクションで残した彼等にとって特別な畑。サンジョヴェーゼ100%で収穫は10月中旬以降に全て手作業で行われる。
『サンジョヴェーゼらしい鉄を感じる。質の高いタンニンと酸が強いので若い内は硬く感じる。フォンタローロ以上に熟成する力を持っている』

■フォンタローロ「フォンタローロ」は「フェルシナ」の「サンジョヴェーゼ」を最もよく表現してくれているキュヴェ。勿論サンジョヴェーゼ100%。「キャンティ・クラシコ」と「コッリ・セネージ」の隣り合う2つのエリアの葡萄が使われる為IGTの表記になっている。「キャンティ・クラシコ」の畑は最も標高が高い畑でしっかりとした骨格が特徴。「コッリ・セネージ」の畑は砂質が強くシストが混じり込むので柔らかいサンジョヴェーゼが収穫される。

『異なるタイプの土壌の異なる個性のサンジョヴェーゼをアッサンブラージュすることでバランスする』

≪キャンティ味わい比較≫
 最南端のキャンティ・クラシコらしいどっしりとした味わい。重厚で骨格のしっかりしたタイプ。老舗らしくワインの完成度が毎年非常に高い。


2016 Chianti Colli Senesi
キャンティ・コッリ・セネージ

14266
自然派
赤 ミディアムボディ
イタリア
トスカーナ
キャンティ
ファットーリア・ディ・フェルジーナ

■サンジョヴェーゼ100%
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥1,690 (外税) 
【充実した味わいにちょっとビックリ?・・リーズナブルながらドライでしっかりたボディ!サンジョヴェーゼ100%です!】
 思いの外、飲み応えのある複雑性に富んだ味わいのキャンティ・コッリ・セネージです。フェルジーナはここのキャンティ・コッリ・セネージと、ほぼ繋がったベラルデンガに畑を持っています。

 飲んだ印象は言ってみれば、

「最近流行りのスタイルの、濃くてスムーズで飲みやすく酸の出張らない味わい・・」

 では有り得ず、充実した葡萄をしっかりと醸造しているのが判ります。さっさと飲んで美味しい・・と言うのは二次的なものと言う考え方だと感じます。

 色合いはしっかりしていてそれなりに濃く見えます。赤みと黒みが混じったようなニュアンスですね。柔らかくてふわっとした、最近のビオ風の造りでは無く、クラシックなスタイルで幾分ガシッとした味幅と深み、複雑性を感じますので、結構に深いです。

「軽く無い、甘く無い、充実している」

と思ってください。

 言ってしまえば、果実ばかりが表立って現れ、ほんのり甘みを感じる・・と言うようなものでは無いんですね。「本格派」と言って良いかもしれません。noisy のところでも定番の「カザーレ」に似たニュアンスも有ります・・そりゃそうですよね・・同じキャンティ・コッリ・セネージですから。幾分ですがカザーレの方が自然派チックで、フェルジーナも自然酵母に大樽系の仕込みですが少し違う感じも有ります。

 価格的には非常にリーズナブルですから、デイリーで飲むには充分すぎる位です。重さも有り、甘く無いですから、肉系のお料理にも良いでしょう。マリアージュは楽だと思いますよ。是非飲んでみてください。お勧めします!