ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ジェラール・シュレール

ジェラール・シュレール

フランス Gerard Schueller アルザス
● アルザスの、実に秀逸な生産者であるジェラール・シュレールのワインが入ってきました。今回は何と珠玉の蔵出し古酒と、何物にも代えがたい、グラン・クリュの畑から造られるピノ・ノワールも有ります。

 なお、シュレールさんのワインは熱に非常に弱いタイプです。著名なワイン屋さんで販売されているシュレールさんのワインでさえ・・残念ながら熱が入ってしまっている場合があります。必ずセラーで保存するか、早めに飲まれてください。

【ワイナリーと造り手について】
 ワイナリーは1958年に現当主ブルーノの父ジェラールが設立した。16世紀ころから続く栽培農家で、ブルーノのワイナリー参画は1982年。醸造学校を卒業していたため、ジェラールはブルーノに

「もうお前は私よりも醸造のことに詳しいのだろうから」

と自身はもっぱら畑作業に従事し、醸造はブルーノに任せてしまったという。

 さて、そのブルーノが醸造学校で学んだままに近代醸造技術を取り入れたかというもちろんそうではない。80年代のワインを飲ませてもらうと、2000年以降のワインのスタイルとは違い、大雑把に言えば“クラシック”な雰囲気も漂うワインだが、品種の特性と立体的な骨格、後味の伸びやかさは現在のシュレールのスタイルに通ずるものがある。シュレールのスタイルとは言ったものの、2010年以降続く気まぐれな気候では出来上がるワインのスタイルは本当に様々で、同じ暑い年でも濃密な果実味と雄大な骨格、ほとばしるエネルギーを感じるようなワインを造ることもあれば、際立って高い切れ味のある酸と繊細なアロマとボディーのワインを造ることもある。後者は酷暑に旱魃も相まって、ブドウの成熟が止まってしまった時にしばしば生まれるスタイルだが、ワイナリーを収穫時に訪問すると、周りが収穫真っ盛りの頃に全てのブドウを摘んでしまっているときもあれば、他の生産者の収穫が終わる頃になってようやく収穫を始めることもあったりもする。

 ヴァン・ナチュールという存在が十分に認知され、いわゆる醸造的欠陥とされるワインも個性として受け入れられることもあれば、ナチュラルに、でも綺麗に、と言った切り口のワインも市場に混在する中でシュレールのワインは土地らしさだとか、品種らしさだとか言った言葉が何を意味するのかを飲み手に力強く問いかける。その反面ブルーノ本人は多くを語らない。


◆エリックのワイナリー参加
 2018年にエリック・コロンバンがワイナリーに参加した。ブルーノの幼馴染で、長らくコルマールの街でワインバー兼酒屋を経営し、正式にワイナリーに参加する前からも人手の必要な時期に作業の手伝いをしてきた。と、同時にコロンバン家の一度廃業したワイナリーを引き取り、彼の叔母の名であるルーシー・コランバンをワイナリー名として、ワイン生産をブルーノに委託する形でワイナリーを立ち上げたのだ。両ワイナリーの所有する畑とセラーでの作業は、それぞれのチームが合同で行っている。


【畑と栽培について】

 栽培手法は本人の言葉を借りるなら

“特別なことはしていない。やってきたことをやり続け、今までやってこなかったことを試し続けている。“

 畑はビルシュトゥックレの丘が10kmほど離れているが、そのほかの多くは3km圏内にまとまっており、合計8ha、40以上の区画に分かれている。ギュイヨー・アルザシエンヌと呼ばれる背の高いギュイヨー・サンプルで仕立て、硫黄と銅を基本に病害を管理。気候変動も関係あるのかもしれないが、年によっては散布をせずに済ませる区画もある。

【セラーと醸造について】

 セラーは家の裏にあり上階には醗酵槽が並び、白の醸造と熟成の行われるコンクリート製のセラーが地下にある。小さなものは228Lのバリックもあるが、多くは1000L前後のフードル・アルザシエンヌ、そのほかにステンレスタンクやグラスファイバータンクが並ぶ。2021年にはルーシー・コロンバンの醸造も始めたこともあり、地下セラーを拡張した。

 選果は入念に行い、マセレーションの期間は赤白問わず3-5週間(極例外的に1年間行うことも)ほど行い、醗酵もまた最短で10日程度で終わることもあるが、1年以上続くことも。その場合様子を観察はするが特に何かを行うこともない。よほどアルコール度数が高くない限り亜硫酸で残糖による瓶内での再醗酵を止めるには、彼の感覚では許容できない量の亜硫酸を添加しなければならないので、残糖のある状態で瓶詰めする場合はフィルターをする。熟成中に澱引きはせず、シュール・リー熟成をすることが多い。また、樽を完全に満たしきらないこともあるようだ。

【シュレールのリリースにあたり、2000年頃】

 長年アルザスワインを特に好んで仕事の中心の一つとしてご紹介してまいりましたが、ブリューノ・シュレールのワインに出会ったときは、今までアルザスワインの味わいとしてもちつづけてきたすべての概念を覆さざるをえないほどの衝撃でした。アルザスでは1981年からビオディナミの認証をとっているフリックに続き、最近ズイント・ユンブレヒト、マルセル・ダイスがビオディナミの認証をとり、バルメス・ビュシェ、クライデルヴァイスがビオロジックの認証を得ていますが、これからもぞくぞくと後に続いていくと思われます。

 一方、シュレールは我が道をいくとばかり何の認証もとらず、またヴァン・ナチュールの会にも参加することなく、ひたすら7haの畑仕事に精を出しています。たまに気がむくと、パリのワイン専門店やレストランの催しに呼ばれて、パリに出てくるのですが、遅刻して登場するので有名です。
「合田さん、シュレールって知っている?」とローヌの素晴らしい造り手マルセル・リショー(1996年を境にヴァン・ナチュールに転向)から名前を聞いたのは1997年のこと。それがきっかけで、私はヴァン・ナチュールの造り手に出会いました。シュレールは、若いヴィンテージでもテクスチュアーがやわらかく、ゲヴュルツトラミナーやリースリングの品種特徴と思っていたアフターの苦さがなく、ピュアで、イタリアワインに感じるようなユニークさや創造的なニュアンスが強く印象に残りました。しばらくして、ブリューノの奥さんがイタリア人で、イタリアの食べ物とワインが大好きで、フィレンツェ郊外でサンジョヴェーゼを作ろうとしていることを知り納得しました。

 父上のジェラールはもっぱら畑を担当していますが、何十年にもわたって一度も除草剤、化学肥料を使っていない畑は健全そのもので、収量をできるだけ低く抑え、濃縮度の高いブドウが栽培されます。中くらいのフードルを使いシュール・リーで、酸化防止剤の使用を可能な限りおさえ熟成させたブリューノのワインは、独特の風味を備え、するどい酸が奥行きのある果実味をしっかりと支え、高いレベルでバランスが整い、ミネラリーな味わいに支えられた凝縮度の高い見事なワインです。ブリューノが作るワインは、もっともヴァン・ナチュールのスタイルをあらわしているアルザスワインだといえるでしょう。
目の前の新たな素材に興にのって、次々と新しいレシピを考える天才シェフのように、ブリューノは毎年毎年のヴィンテージの違いを楽しみ、自由な感性でワインを仕上げていきます。ジェラール&ブリューノ親子が作るワインは、もっともヴァン・ナチュールのスタイルをあらわしているアルザスワインであり、また何にも束縛されない自由な感性と自然なワイン作りだけが実現できた味わいだといえるでしょう。アペラシオンを超えて評価されるべき偉大なワインであり、そのユニークで優れた感覚とシュレール家のあたたかで深い人間性を映し出した味わいは、ワイン味わう喜びを必ずあなたに届けてくれるにちがいありません。
合田 泰子


2017 Riesling Vin d'Alsace Cuvee Particuliere
リースリング・キュヴェ・パルティキュリエール

14323
自然派
白 辛口
フランス
アルザス
ジェラール・シュレール

■ エージェント情報

品種:リースリング100%
醸造:ステンレスタンクもしくは木樽で醗酵・熟成

 Cuvee Particuliereシリーズは、名付けた当時はスタンダード・キュヴェ「リースリング」と差別するために、より良いという意味で名づけ、いくつかの区画のブドウを混ぜたキュヴェ。区画は、スティッヒ、フースロック、そして時にはビルステゥックレも含まれる。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,000 (外税) 
【何故かご案内していなかったキュヴェです!】
 忘れてしまいましたが、おそらく・・テイスティング時に、

「・・ん~・・若いなぁ・・」

と思ったんでしょう。もしくは荒れていたのかもしれませんし、確か・・同時に届いたピノ・ノワールが何者か??が判別し辛かったので、その時に届いたアイテムをそっくり仕舞い込んだ可能性が有ります。

 ただし届いた直後のパルティキュリエールのゲヴェはいつも美味しく、ピノは結構不安定、リースリングはバキッと硬いことが有る・・そんなイメージでした。いい加減・・入荷からも相当経っているので、落ち着いているんじゃないかと思います。

 写真も昔の撮り方になっていますね・・今の撮り方の方が判りやすいでしょうが、今この写真を見ても

「見るからに堅そう・・」

です。

 この数年はラシーヌさんからまともなご紹介をいただけませんので、これが最後のご案内かなと思います。ご検討くださいませ。




 以下は以前のレヴューです。
-----
【定番のリースリングですが、いつもとても旨いです!!】

 こちらも定番ラインのリースリングですが、人気の高さゆえか、割り当てになってしまっています。前のピノ・グリ・レゼルヴのコラムでも書きましたが、やっぱりシュレールさんのワインは凄いですね。コンディションがよいと滅茶苦茶旨いです!キャプスュル無しのビオスタイルになってます。お勧め!



以下は以前のアイテムのコラムから転用しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2009年リースリングの凄いラインナップです!レアものばかりですのでお早目に!】

 良くもまあ・・リースリングばっかり一気に届きまして・・・いや、勿論ありがたいんですよ。シュレールさんのワインをまともに扱えるお店は少ないですから・・・感謝してます。

 ただね・・・どうしてもちょっと前までは、普通に仕入れて普通に販売して・・いや、勿論ちゃんとテイスティングをして・・です。今は飲めるほどは回ってこないんで・・いや、それでも普通のパルティキュリエールだけはチェックしましたけど。落ち着いてない状態でしたが、シュレールらしいビオ的バランスで、柔らかくスパイシーなリースリングでした。これでもおそらくSO2はほとんど入ってないに等しいでしょう。

 リースリング・キュヴェ・パルティキュリエール はノーマルラインです。シュレールさんの本筋の看板ワインと言えますが、リーズナブルでしなやか、体に素直に馴染む液体です。ただし、ビオ嫌いの方にはお奨めは敢えてしませんよ。 また、まだ落ち着いていないので、到着しましたら充分に休息をあげてくださいね。

 リースリング・キュヴェ・パルティキュリエール D41 は、noisy も初めて見るキュヴェです。So2 1ml に対し水分 99ml で希釈。それを41回繰り返したものを So2として使用した・・・と言うことのようです。水と言わずに水分と書いたのは、
「なんでワインで希釈したんじゃ無いのかな?」
とは思ったものの、確証が無いので・・・敢えて水分としました。・・・まあ、ほとんど・・と言うより、So2無しと言うレベルですよね。

 これはビオ的なやり方をSo2の使用方法に取り入れたものでしょう。プレパラシオンを使用する際には、気の遠くなるほど希釈しますんで・・・。少し前にかなり話題になった「レメディ」の効果・・・(判らない方はネットで調べてみてください)、つまりは、例えばここに何かしらの薬剤みたいなものが有って、それを何万倍にも何十万倍にも希釈した場合、その1ml中にはその成分が有るかどうかさえ判らないから効果は無いだろう・・という現代的な、もしくは現代科学的な考え方ですね。

 ビオ的には、その薬剤そのものが入っていることが重要なのでは無く、その物質から放射された・・投射されたことによって、希釈体そのものに、何らかのパワーが宿る・・という考え方だと思います。・・・noisy 的には、否定も肯定もしません・・というより出来ません。・・だって・・検証するのは無理が有るので。

 だってね・・・例えば、
「太陽は燃えている」
「太陽は核融合反応で光と熱を出している」
というのが現代科学で教えられた事ですが、
「じゃあ、何で山の頂上は寒いのよ??」
「そんなに燃えていたら、いい加減燃え尽きてるだろ??」
みたいな質問にはきちんと答えられていないように思うんですね。伝わる熱は距離の二乗に反比例するんじゃなかったっけ?位しか判りませんが、
「検証のしようが無い」
ですよね??

 あらら~・・大いに反比例・・・いや、大脱線してしまいました。気にしないでくださいね。戯言です。・・・そんな訳で、極端にSo2濃度の低いSo2を使用したリースリング・キュヴェ・パルティキュリエールです。これも面白いでしょう。


 リースリング・キュヴェ・パルティキュリエール・ノン・フィルトレは、今まではボトルの脇にホワイトペンで「NF」と書かれていたんですが、今回から裏ラベルにきちんと書かれています。フィルターをしない、ということは、フィルターをしないで済んだ良質のキュヴェ・・・と言うことになります。超レアなアイテムです。

 リースリング・フースロック も、今まではキュヴェ・パルティキュリエールに混ぜていた区画の畑です。2009年は出来がとても良かったために、単独でリリースした・・とのアナウンスでした。飲んでないので判りませんが、かなり期待できそうですね。

 リースリング・グラン・クリュ・フェルシッヒベルク はその名の通り、グラン・クリュのフェルシッヒベルクです。
「お~い・・・!何でこんなに安いのよ~!フースロックとほとんど変んないじゃ~ん!」

 ・・・まあ、早いとは思いますが、何せこのプライスですからね~。さっさと飲んじゃって、

「ん~・・良く判んな~い」

 ということの無いよう・・(^^;; お願いいたします。

 下記でご紹介の2006年ピノ・グリは大反響をいただいてます。中には
「???」
な印象の方もいらっしゃいますが、大方の皆さんが、
「ピノ・グリって・・・こんなになるのねん!美味しい!」
とご感想をいただきました。

 2006年でようやっと・・・ですので、ベストまでは収穫年から5年ほどは掛かるのかな?と言う見方も可能でしょう。2014年頃からが本領発揮でしょう。


 という訳で、レアなシュレールさんのアイテムのご紹介でした。お早目にお願いいたします。お奨めです。