ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ガイヤーホフ

ガイヤーホフ

オーストリア Geyerhof ニーダーエスタライヒ
● 今ではびっくりするぐらいのリピートを戴いているお気に入りのオーストリアの白ワイン、ガイヤーホフをご紹介します。特にシュタインライトンがぶっ飛ぶくらいに素晴らしい..これはもう仕方が無い。今までのオーストリアワインの印象を大きく覆すものになると思います。お客さまご自身で是非ともお確かめ下さい。

 このガイヤーホフは筋金入りのビオだそうですが、不安定な要素がまるっきり見当たらず、ビオを意識するとするならば、むしろその完成度の高さでしょう。底から染み出してくるような旨みと一体感こそ、優れた土壌と健康な樹に由来するものだからです。

 2009年のご紹介文を元に構成していますが、飲んだ感想は全く同様のものでした。この素晴らしいオーストリアのビオディナミのグリュナー・ヴェルトリーナー・・飲んでみていただきたいと心より思っています。


ドメーヌ創業年 : 16 世紀頃
ドメーヌ解説
歴史 : 私達の醸造所は非常に古い歴史を持っています。私達の醸造所が最初の文献に登場するのは1135年のことです。セラーはその頃に建設されたようです。16 世紀以来、私達は代々農園を営み、ワインを作ってきました。ワイン醸造と並行して、私達はレンガ工場と、レンガやレンガの原料である粘土をドナウ河で運搬し、王室まで運ぶ為の船会社を経営していました。その為、私たちの家紋には船の絵が印されているのです。
本人の略歴 : 1986 年、Ilse Maier イルゼ・マイヤーは両親からワイナリーを継ぎました。彼女はウィーンの大学で有機農法と生態学を勉強しました。その後、ドイツ、アルゼンチン、フランスのワイナリーで働いた経験を持ちます。現在息子のヨゼフと妻マリア夫妻が、栽培と醸造に参画しています。
哲学 : オーガニックなブドウ栽培は、品質向上をめざす大いなる挑戦です。セーフティネットなしで空中ブランコをするようなもので、詳細なノウハウと非常に繊細な感覚を要します。このプロセスは、ワイン造りを生業とする者にとって非常に大きな負担であり、実際、精密で的確な作業が必要となります。徹底的に、そしてタイミングよく、必要な予防策と手段をすべて講じてきたかどうか?小さな失敗でも、ブドウ栽培の過程では決定的な影響を与えかねません。手遅れになれば、救済策は存在しないのです。

「過去15年間、私たちは専門的なノウハウの研究に取り組んできました。そのために相当な学びと勇気と忍耐が必要でした。」

とイルゼ・マイヤーは振り返ります。
「ワインの品質の高さは、ブドウ畑に由来するので、オーガニックを実践することで、ごく自然に私たちのワインの品質は向上するのです。」

 オーガニックなブドウ栽培は、単に化学的な添加物を控えるというだけではありません。最も重要となる必要条件は、自然の法則を理解することです。自然の法則は不動のものです。それを理解し、共に生きることは過去数千年にわたって当然のこととされてきたものであって、自然と文明との間では、常にバランスがとられてきたのです。ブドウは、土によってだけでなく、太陽によって成長します。植物は人間にはできないことができます。つまり、光合成によってエネルギーを物質に変換できるのです。人が木を切り倒して燃やすと、太陽に由来する部分はエネルギーへと戻り、土壌に由来する部分は灰分(乾留エキス分)になって残ります。太陽に由来するものがなんと多く、土に由来するものがなんと少ないことでしょうか!

畑について
栽培方法 : ビオロジック
-その栽培方法の開始時期: 1988 年
-その栽培方法を適用している畑名:全ての畑
-栽培方法の将来的な展望:私達は、これまでの歴史と未来を上手に融合させていく事がとても大切だと考えています。この融合の形は、私達の作るワインの中にも認められます。セラーの中では、化学物質を使用せず、伝統的な方法で醸造を行っています。洗浄には、井戸から汲み上げた水を使っています。醗酵が自然に終わる前までは一切亜硫酸塩を添加せず、二酸化炭素やドライアイスも使用しません。ワインが空気に触れたとき、フレッシュな果実感よりもむしろ、完熟した果実感を長く感じるでしょう。更にもっと重要なのは、畑での仕事だと考えています。ドメーヌのあるここオーバーフッチャ Oberfucha は、古い山々が連なるボヘミア丘陵と、ドナウ河に面した低地であるとトゥルナーTullner 平原の堺目という地理的に恵まれた場所に位置しています。私達のワインは全て単一畑のブドウから作っているので、それぞれ異なる土壌の特徴が色濃く反映されます。土壌こそが、その土地固有のワインを作る基本と考えています。

 ブドウ樹はそれぞれの土地に根を張っているので、自然な栽培を心がけるほどに、ブドウは地中から養分を得ようと深くまで根をはらなければいけません。それぞれの土壌がそれぞれ異なる成分を蓄えており、それがそれぞれのワインに現れ、「テロワール」を感じることができるのです

認証機関 : Austra Bio Garantie オーストリア・ビオ・ギャランティー
土壌 : ガイヤーホフのブドウ畑は、非常に多種多様な地質の土壌を含んでいます。レス土や砂、第三紀層の砂利の土壌が、各品種から産する品質の基礎をなしています。白ブドウ、とりわけグリューナー・ヴェルトリーナーは、このワイナリーの基盤を成しています。グリューナー・ヴェルトリーナーがブドウ畑ごとに異なった表情を見せる一方で、リースリングは果実味に富み、大きな熟成の可能性に特徴づけられています。これに、ピノ・ブランとシャルドネ、そして赤ワイン用品種ではツヴァイゲルトとカベルネ・ソーヴィニヨンが加わります。

微気候 : 昼夜の顕著な温度差が、特有のアロマの醸成に資するだけでなく、最上のワインを造る前提になっています。
自社ブドウ畑面積 : 19.5ha
契約ブドウ畑面積 : 0ha
自社ブドウ畑の数 : 17
自社栽培ブドウ品種 : グリューナー・ヴェルトリーナー、リースリング、ヴァイサー・ブルグンダー、ゲルバー・ムスカテラー、ツヴァイゲルト
ブドウ畑以外の自社畑総面積 : 0ha
主な仕立て方法 : ギュイヨ式
仕立ての支柱の素材 : 木
仕立ての添え木の素材 : 木、ステンレス
堆肥 : 堆肥は使用しないが、畑でハーブを生やすことで畑が活性化すると考えている
醸造について
酵母のタイプ : 野生酵母
圧搾方式 : 空気圧式プレス
醗酵容器の素材と容量(L): 1000L~4000Lのステンレスタンク
熟成容器の素材 : (白ワイン)ステンレスタンク
セラー環境 : 醸造所内にあり、地下一階と地上階がある。
年間生産ボトル本数 : 80000 本


2018 Gruner Veltliner Rosensteig
グリューナー・ヴェルトリーナー・ローゼンシュタイク

15211
自然派
白 辛口
オーストリア
ニーダーエスタライヒ
クレムシュタール
ガイヤーホフ

◆◆◆めっちゃ美味しいです!!
■エージェント情報
品種 グリューナー・ヴェルトリーナー
位置:標高200m、南向き
土壌:砂質土壌、礫岩、レス
植樹:1995年頃
亜硫酸添加 醸造中は0、全亜硫酸量(mg/L):102mg/L
味わい フレッシュな洋梨、リンゴのようなフルーツのとても美しく上品な味わい。 白い花とレモンバームの味わいが口内に広がる。コショウのようなスパイシーな味わいが、フィニッシュまでバランスをとっている。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,180 (外税) 
【ローゼンシュタイクがとってもお買い得なプライスになった2018年!柔らかな酸味と膨らみ、果実感のトライアングル・バランスが素晴らしいです!】
 ユッタ・アンブロジッチのブリッブリに張りのある見事なゲミシュター・サッツの味わいには、目を見開かれたに違い無いと思っています。素晴らしいですよね。

 そしてこちらはオーストリアの高級自然派ワインを引っ張るガイヤーホフの定番、「ローゼンシュタイク」です。

 やはり比較が判りやすいと思いますが、単純には、キリリとしたナチュラルさ、新鮮な果実、そして張りが物凄いのが・・ユッタ・アンブロジッチ。対するガイヤーホフはより熟した(収穫のタイミングは比較するとやや遅い?)葡萄からのソフトで優しいテクスチュア、やや温かみのある熟し気味の果実が特徴と言えます。So2 はアンブロジッチが少なく、判りやすい果実感はガイヤーホフでしょう。

 白い石灰感・・慣れた感じですよね。これが非常に安心感が有ります。熟し気味の黄色い果実に白い果実が入る感じ。キツイ酸の果実・・たとえばレモンとか、早摘みのミカンなどまでは感じないです。良い感じの熟し具合。

 だいぶ価格が下がってのご案内が出来るようになりまして・・それが実に嬉しいですね。相当下がってますよ。

 この季節、どうしても白ワインの出番が増えるはずです。是非ご検討くださいませ。お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【デザイン変更!リーズナブルなプライスながらものの見事な白ワインです!爽やかながらも濃密なニュアンスを奥に隠し持っています!!】

 リリースされたばかり、新酒状態のヴェルトリーナー、ローゼンシュタイクです。いつもの通り、絶妙な旨さのバランスです。

 幾分、到着がいつもより早いのかな?・・その分、若々しくもフレッシュな旨さがより感じられる構成ですが、徐々に旨味やコクが増してくるでしょう。

 また、エチケットが随分とシンプルになり、垢抜けた感じになったように思います。見た目の高級感は・・減ったようには感じますが・・(^^;;

 いや、これでも昔は結構苦労したんですよ。何せ・・

「段ボール箱に仕切りも何も無く、ただワインだけが交互に重なっている」

状態で輸入、国内配送される時代も有ったんです。


 なので、エチケットはボトルの当たりで傷が有ったり・・してましたが、昨今はだいぶ改善されました。見た目も大事ですよね。

 味わいはいつもの「ローゼンシュタイク」です。もう・・充分っちゃ充分です。半端に飲むタイミングが難しいシャルドネよりも、ガイヤーホフのローゼンシュタイクの方が頼もしいかもしれません。

 より深い味わいをお望みでしたら、今回は「ホーハーライン」も入ってますので、そちらもぜひご検討くださいませ!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
 いや~・・さすがオーストリア随一の自然派の造り手、ガイヤーホフです。2016年とリリースされた直後ですが・・もう滅茶美味しいです。

 溌剌としたフルーツが全開ですね。白桃、グレープフルーツ、淡い色の柑橘がバッチリです。酸もしっかり出ていますが全く酸っぱくは無く、非常に良いバランスです。甘く無く、辛過ぎない味わいで、少し白色感の有る中程度の石灰石を感じさせるミネラリティ、中域がぷっくりと膨れていて余韻も長いです。時間の経過と共にシャッキリとキレの良い味わいが少しずつネットリ、滑らかさを増して来ます。

 またそれと同時にブルゴーニュのシャルドネのような高貴なニュアンスも感じられます。短い時間での変化の度合いが大きいのでかなり楽しめますね。

 比較的安価なワインですが、それを感じさせない充実した見事な構成です。しばらく置いて熟させても旨いでしょう。万全です!ファンが多いのも頷ける仕上がりでした。是非飲んでください。一推しです!

 以下は2011年のローゼンシュタイクのコメントレヴュー文です。
━━━━━
 2011年のローゼンシュタイクは、余りの美味しさ、ポテンシャルの高さにnoisyも舞い上がってしまいました。かなりの数量を扱わせていただき、皆さんにも、

「オーストリアにこんなに旨い自然派ワインが有ったんだ!」
と認識していただけたと思っています。

 100年に一度とも言われるヴィンテージだったようで、ま~・・・一口目から旨いこと、香ることったら無いです。

 さすがにそんなグレートイヤーの2011年よりも旨いなどとは申しません。比較すればわずかに、濃度的には落ちるのは否めませんが、通常のヴィンテージ以上の美味しさ、仕上がり具合だと思いますので、現在飲むと比較的サラリとクイクイ飲め、半年以上寝かせると旨みがとグラがさらに出てきて、高級ワインたる由縁を表現してくれるでしょう。

 まだ暑さの残る季節ですし、またこれから魚介が美味しくなってきますから、こんな爽やかなニュアンスのあるヴェルトリーナーも、食卓にはピッタリかと思います。是非是非、ご検討くださいませ。



━━━━━
【ベラボーに旨い!ブラボー!】

 のっけから・・ダジャレですみません・・。でもこれは買っておいてください!すっげ~旨いです!・・・今まではシュタインライトンの二番煎じ的存在だったんですが、2011年のローゼンシュタイク・・・勿論、シュタインライトンにはポテンシャル的には叶わないですが、冬の食にピッタリ!そして単体で飲んでもベラボーに旨いんですよ・・・。

 ポテンシャルど~こ~じゃ無いんです。ポイントも無意味・・。ただ、素晴らしいヴィンテージが与えてくれた恩恵を、考える脳を必要としない美味しさが包んでしまうんです!

 コメントはシュタインライトンを少し軽くしたもの・・で良いでしょう。こんなにウルトラスムースで、帰ってくる余韻・・アロマが心地良いんだから、考える必要が無い!とにかく飲んでみるべきワイン・・オーストリアワインの素晴らしさを、再認識・・いや、初認識するかもしれません!一推し!