ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ガイヤーホフ

ガイヤーホフ

オーストリア Geyerhof ニーダーエスタライヒ
● 今ではびっくりするぐらいのリピートを戴いているお気に入りのオーストリアの白ワイン、ガイヤーホフをご紹介します。特にシュタインライトンがぶっ飛ぶくらいに素晴らしい..これはもう仕方が無い。今までのオーストリアワインの印象を大きく覆すものになると思います。お客さまご自身で是非ともお確かめ下さい。

 このガイヤーホフは筋金入りのビオだそうですが、不安定な要素がまるっきり見当たらず、ビオを意識するとするならば、むしろその完成度の高さでしょう。底から染み出してくるような旨みと一体感こそ、優れた土壌と健康な樹に由来するものだからです。

 2009年のご紹介文を元に構成していますが、飲んだ感想は全く同様のものでした。この素晴らしいオーストリアのビオディナミのグリュナー・ヴェルトリーナー・・飲んでみていただきたいと心より思っています。 

■ガイヤーホフについて

 高台にあるガイヤ-ホフの名が最初に史料に登場するのは1135年のこと。16世紀には農業と煉瓦製造業を営み、17世紀にはハンガリーまでの航行特権を認められ栄えた名家が、現オーナーのイルゼ・マイヤーさんの一族である。ウィーンの大学で有機農法と生態学を学び、1986年に実家の醸造所を継ぎ、その2年後にはビオロジックに転換した。最初は一筋縄ではいかず、様々な失敗と経験を重ねて学んで来たという。姉はニコライホーフのクリスティーネ・サースさんで、1970年代からビオディナミを実践してきたパイオニアとして知られるが、マイヤーさんはシュタイナーの人智学を秘教的として一歩距離をおいている。

 一方で「ビオワイン農業の手引き」Praxisbuch Bioweinbau (2005年)という本を書くほど、ビオロジックには徹底して取り組んできた。ブドウは全て手作業で収穫し、全房圧搾を行い、静置してしっかりと清澄した後ステンレスタンクで、なるべく野生酵母で発酵する。白ワインでは乳酸発酵は行わない。ごく一部のワインは伝統的な大樽で熟成する。セラーは14世紀の初めから1700年代にかけて建築された煉瓦造り。品種は70%がグリューナー・ヴェルトリーナー、20%がリースリング。マイヤーさんが醸造所を継いだ当時は5haだった畑は現在約23haに広がった。土壌は原成岩(白斑岩)、礫、砂、厚いローム質土壌など畑によって様々だ。ブドウ栽培の他にも約30haの農地で穀物の栽培、牧畜、養蜂を行っている。近年息子さんのヨーゼフと妻のマリアがワイン造りに参加して、次世代への引き継ぎが始まっている。

◆クレムスタールについて

 ヴァッハウの東に隣接したドナウ川沿いのワイン生産地域。クレムスタールは中世からワイン商業の中心地として栄え、その周辺には40を超える修道院所有のブドウ畑があった。生産地域は大きく三つに区分することが出来る。北西から南東へと流れるドナウ川の支流クレムス川周辺の西部地域は、北部の森林からの冷気とドナウからの暖気による寒暖差がアロマの蓄積を助け、原成岩土壌によりヴァッハウに近いスタイルのワインを産する。東部地域はパンノニア平原からの暖気が、原成岩の上に厚さ25m前後に堆積したレス土の段丘にぶつかり、ヴォリューム感があり輪郭の柔らかいワインを産する。

 一方ドナウ川の対岸にある南部では、ゲットヴァイク大修道院が約1000年前から見下ろす丘に広がるブドウ畑の土壌に礫岩とレス土が混じり、パンノニア平原からの暖気とドナウ川の湿気が穏やかで暖かい気候条件を形成している。栽培品種の55%(2015年)をグリューナー・ヴェルトリーナーが占め、次いでリースリングが10.5%、ミュラー・トゥルガウが5.3%と続く。

◆オーストリアについて

 オーストリアのワイン生産地域は国土の東側周縁部に分布し、緯度はブルゴーニュのコート・ドールからアルザスのオー・ランに相当する。ワイン生産地域は大きく三つに分けることが出来る。

1.北部のアルプスの森林に囲まれドナウ川が横断するニーダーエスタライヒ。
2.パンノニア平原に接して大陸性気候の影響を強く受けるブルゲンラント。
3.スロヴェニアの山地と同様に起伏に富んだ地形で、地中海からの暖気とアルプスの冷気がぶつかるシュタイヤーマルク。

 いずれも暖気と寒気がぶつかりやすい立地条件のため、近年は遅霜や雹で深刻な被害を受けることが増えている。この国は歴史的にはハプスブルク家が君臨したオーストリア・ハンガリー帝国の中心地であったことがワインとそれをとりまく文化を育んできた。1985年にノイジードラーゼーの生産者による不凍液混入事件で甘口ワイン市場が壊滅するという逆境が、かえってオーストリアを、伝統に縛られずに高品質を目指す好奇心旺盛で個性的なワイン生産国へと変えた。ビオロジックで栽培されるブドウ畑も約12%とヨーロッパで最も普及し、生産量は世界の1%にも満たないが、ビオディナミや亜硫酸無添加醸造、オレンジワインなどに積極的に取り組む生産者も少なくない。


2019 Gruner Veltliner Hoher Rain
グリューナー・ヴェルトリーナー・ホーハーライン

15575
自然派
白 辛口
オーストリア
ニーダーエスタライヒ
クレムシュタール
ガイヤーホフ

◆◆◆ヴィンテージ更新です!
■こちらもめっちゃ美味しいです!! -- 2017年ものの感想です。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,690 (外税) 
【世界に通用する味わい!オーストリアの自然派ガイヤーホフのグリューナー・ヴェルトリーナー!】--以前のレヴューです。
 オーストリアの在来種で有り、しかもほぼ1/3の作付面積を持つ種、それがグリューナー・ヴェルトリーナーです。ガイヤーホフのグリューナー・ヴェルトリーナーは、造り方、葡萄の出来、畑の違いから、これほどまでに違う表情を高い完成度で見せてくれる、素晴らしい白だと言えます。その完成度は、コート・ド・ボーヌの高級シャルドネに匹敵するほどだと思います。

 このホーハーラインは、ガイヤーホフのラインナップでは中間クラス・・でしょうか。リーズナブルなローゼンシュタイクの上のキュヴェです。

 何せ2017年のワインですから・・ね。収穫してから1年も経ってないでしょう?・・それでここまで仕上がるんですから・・ビックリしてしまいます。

 上級キュヴェのシュタインライトンと言うキュヴェが有るんですが、こちらはもう・・完全に高級ワイン路線で、上記のようにコート・ド・ボーヌのシャルドネに匹敵するようなタイプ、味わいです。ホーハーラインはシュタインライトンには届かないんですが、良い造り手のACブルクラスかと思っていただいて良いと思います。

 同じ2017年のローゼンシュタイクよりも色合いも濃い目、一回り大きく、濃密な仕上がりです。少し若いですから、今のうちに飲まれるなら、この非常に厳しい暑さの

「殺人的暑さ」

を回避、思わぬ汗で失ったミネラル分を美味しく補給し、身体に蓄積した熱を外に出すお役目はピッタリでしょう。

 秋口に成ればさらに味わいも乗り、美味しくなった魚介類とマリアージュもピッタリです。余計な化粧の無いピュアな味わいがそれを実現させてくれるんですね。

 今年の夏は確かに暑い・・暑過ぎます。でも室内は涼しい性でしょうか・・さほどワインの消費の落ち込みは感じないんですね。超高級ワインと言うか、超高額ワインの足はやや鈍い感じなんですが、

「デイリーワインはいつも通りか、それ以上の動き」

をしてくれているのが・・ワイン屋的には非常に有りがたいです。


 毎年夏には言っていることなんですが、身体を冷やし水分を外に出してしまうビール類は控えめ・・味わって飲めるようなタイプのビールをのんびりと少しだけいただき、その後はやはりワインに切り替えると、夏バテしないで済みますよ。

 ただし、ワイン飲酒後の「歯磨き」は忘れないようにしてくださいね。ワインほど「酸」のしっかりアルカリ飲料は存在しませんので・・、歯磨きをしっかりすることで、色素沈着も防げますし、歯茎や歯への影響を押さえることが出来ます。

 ・・・飛んだところに話が言ってしまいましたが、滅茶美味しい「ホーハーライン」です。ローゼンシュタイクは大人気ですぐ無くなっちゃいますし、シュタインライトンは美味いけれど少し時間が掛かる・・そんな時にはこの「ホーハーライン」、お試しくださいませ。お勧めします!