ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ガイヤーホフ

ガイヤーホフ

オーストリア Geyerhof ニーダーエスタライヒ
● ラシーヌさんがいきなり止めてしまったので大変困ったんですが、野村ユニソンさんが復活してくれました・・助かりました!・・オーストリア随一の白ワインです。

 頑張って全てのワインをテイスティングさせていただきましたが、ビオ栽培は相変わらず素晴らしいですし、

「So2 の使用量が減り優しくふんわり感の強い、硬くなくポテンシャル高いワイン!」

になり、しかもさらに・・ビオ的にも進化をしていると感じました。

 特にグリューナーの「HOFSTUDIEN」・・So2感の無いモロビオ風ではあるものの、決してアヴァンギャルドなビオには陥らない・・ギリギリを攻めた素晴らしい仕上がりです。

 勿論、他のアイテムも相変わらずに素晴らしいです。もう、「ガイヤーホフ的」と言う言葉を造りたくなるような「張りのある見事な膨張感と緊密感」が良いです。是非ご堪能下さいませ。


■エージェント情報
 日本にも来日経験があり、長年日本のオーストリーワインファンを満足させてきたガイヤーホフが弊社正規代理店として復活致しました。純粋な和食に最も合うと思われる、グリューナーヴェルトリーナー。その名門として長年良質なワインを提供しているガイヤーホフ。今回入荷分も昔ながらの安定した酒質と、新しい事に挑戦し、新たにリリースした新キュヴェなど魅力満載です。 これからの季節に重宝する爽快なオーストリーワイン。是非、お試しください。


【ドメーヌ説明】
 ガイヤーホフの名が確認できる最も古い文献は1135年。16~17世紀には特別な階級だったというマイヤー家が所有する特別なワイナリー。現オーナーはイルゼ マイヤー。ウィーンの大学でビオディナミと生態学を学び、1986年に実家のワイナリーを継ぐこととなりました。その後、二コラ ジョリー、マルク アンジェリ(ラ フェルム ド ラ サンソニエール)、ラルー=ビーズ ルロワとの出会いから、1988年に完全にビオロジック転換。しかし、当初は上手くいかず、様々な失敗を重ねて修正をしていく事となります。なお彼女の姉はもう一方の名門、ニコライホフのクリスティーネ サースです。
ガイヤーホフでは一貫してビオロジックに取り組み、全て手作業で収穫、全房圧搾、しっかりとコラージュした後にステンレスタンクで発酵する事を徹底しています。現在では23haを所有し、それらを息子のヨーゼフが後を継ぐべく、次世代へ引継ぎを徐々に進めています。


2021 Riesling Sprinzenberg
リースリング・シュプリンゼンベルグ

17877
自然派
白 辛口
オーストリア
ニーダーエスタライヒ
クレムシュタール
ガイヤーホフ

◆◆◆めっちゃ美味しいです!!
■エージェント情報
産地:オーストリー クレムスタール地方
品種:リースリング

 標高200m に位置する風化したグラニュライト (変成岩の一種) 土壌。この土壌が、繊細な果実感と濃密なハーブ的アクセントをもたらす要因となっている。10月中旬に手摘みで収穫。優しく全房でダイレクトプレス、澱と共に5カ月間ステンレスタンクで熟成。2021年2月に瓶詰め。

 抜栓直後にはぺトロール香も感じられますが、すぐにクリアな香りに戻ります。非常に華やかで白~黄色系の花の様なフローラルな香りに、熟したグレープフルーツ、花梨、パッションフルーツの様な香りも膨らみます。味わいはリースリングの力強く目の詰まった柑橘系果実や活き活きとしたミネラルと太い酸が高いバランスで保たれている為、ついスルスルと飲み進めることが出来ます。

 生産者自身もこの区画は非常に高い熟成能力を持つと評価している特別な区画で、アルザス、ドイツとは違った個性のリースリングを楽しむことが出来ます。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,780 (外税) 
【ガイヤーホフのリースリングは、やっぱりガイヤーホフらしい優しさ!滑らかで尖ったところのないエレガンスさ・・エキスが滅茶充実していて旨いです!】
 オーストリアの白ワインは・・と言いますか、赤も造っていますよ・・ツヴァイゲルトとか、非常に良くなって来ています・・が、ガイヤーホフでは白ワイン。その中でもやはり品種はグリューナーが一番多く、次いでリースリングと言うことになります。

 オーストラリアはドイツと国境を接していますが、ドイツの南に有りますから緯度的にも言って、

「ドイツのリースリングのような冷たさと硬さが無い」

のが・・良くも、悪くも感じられます。

 時にオーストリアのリースリングは、「緩さ」「暖かさ」ととらえられるかもしれませんし、「豊満」「優しさ」とも受け取れますが、ガイヤーホフのワインに限っては、

「あくまでもポジティブに受け取られる」

と感じます。

 なので、より豊満で優しい・・訳です。でも決して「行き過ぎない」ですから、暑苦しいなんてことは全く無いんですね。

 どこか涼やかなんだけれど、ドイツよりも暖かで、アルザスあたりよりも線は細めで涼やか、結果としてエレガントさを感じるようなイメージです。

 まぁ・・繊細な質なんですね。

 この「シュプリンゼンベルグ」(シュプリンツェンベルグ?)と言う畑を探してみたんですが、良く判りませんでした。ドイツ系の名付けですと、シュプリンゼと言う町の畑・・みたいな意味で付けられてたりしますが、ドイツ国境、ザルツブルグの北にシュプリンゼんベルぐと言う町が有ります。

 ですが・・クレムスタール地方と言うことでまるで方角が違って、ドイツ側(西)ではなく、スロバキア(東)側です。

 そもそも・・ヴァイングート・ガイヤーホフは、オーストリアのガイヤーホフと言う町には無いですしね。ドナウ川にほど近いヴァイングートからすぐの「クレムス」の近くの畑だと思います。ここですとドナウ川の北側ですので、東南や南に開けた土地です。

 ですので、やはりドイツよりも厳しく無く、しかし繊細で若干暖かめの味わいなのかと思います。

 それでも緊張感が有り、張り詰めた感じに繊細な糸のようなイメージです。中域は適度に膨らんで余韻もややマッタリとしつつ少し粘りながら果実感を再度還流してくれます。

 今でも美味しいですが、もう少し休ませても良いでしょう・・でもこの価格ですから、さっさと飲んで、若い美味しさを楽しむべきでしょうか。良く出来ています。是非飲んでみてください。お勧めします!