[ oisy wrote ] アロマティックですね~!
ホフステュディエンはだいぶアロマティックに香ります。黄色の果実、リンゴの蜜、わずかに新鮮なハーブと若干ぺトロールも含まれているように感じます。そのどれもがピュア感を伴っていて心地よいです。
味スジはドライです・・が、凝縮感があります。その凝縮感によるエキスの密度の高まりからの果実のあまやかさがあります。
そしてオイリーさも感じます。少しむっちり・・とした感じも出てきました。
ベルクフリート、シュトックベルクは「果実のニュアンスが高め」で、ホーハーラインでは「ミネラルと果実が対等」なところまできて、ホフステュディエンで果実の凝縮感によってミネラルが覆われて「再び果実感が盛り返す、でも下のキュヴェの果実感とは意味合いが異なる!」というようなところでしょうか。
ですので、このキュヴェが一番格が高いというのをしっかりと実感することができます。キュヴェごとのニュアンスの違いというのもとても面白いですね。恐らくグリューナー・ヴェルトリーナーはニュートラルな品種なのでしょう。鏡のように畑の特徴を映しだしていると感じます。
しかしNoisyの以前のビンテージの写真とコメントを見るとけっこうにナチュール感強めですね。写真を比較していただけると如実にわかるかと思いますが、今回のビンテージは非常にクリーンです。SO2の量としては下のキュヴェと比較すると低いとは感じます。ただし揮発酸の「き」の字も感じません。めちゃくちゃキレイで健康的です。危うさはほぼ皆無でクラシックなスタイルがお好きな方にもご提案できるほど・・だと感じています。
つまり畑のビオ感だけをワインに落とし込んだ、安定したワインだと思います。もしかしたら昨年のビンテージでナチュールスタイルに大きくチャレンジした結果、ちょうど良い塩梅を掴み、今回のスタイルに揺り戻してきた・・・のかもしれません。
造り手の試行錯誤も透けて見えますが、あくなき探求心の現れとも取れますし、チャレンジしたことによって現在の良いとこどりのようなスタイルにたどり着いたのなら喜ばしいことではないでしょうか!
うま味の強い海老や蟹などの甲殻類との相性は抜群だと思います。温かい前菜やオイル系のパスタにもしっかり答えてくれると思います。このレベルまで来るとかなりマリアージュの許容範囲も広がってきますね!
アロマティックに果実が香る、エキシーな凝縮感を感じさせてくれるグリューナー・ヴェルトリーナーです。めちゃうまい!ぜひご検討ください。
[ noisy wrote ] 以下は以前のレヴューです。
-----
【ガイヤーホフの進化とナチュールへの意欲が感じられるキュヴェ!・・このしなやかさと飲み心地は別格・・是非飲んでみてください!「解放」のグリューナー!】--以前のレヴューです。まぁ・・こんなことを言うと、超偉そうに・・もしくは嫌味に思われてしまいそうで・・何ですが、「絶対に旨いので購入すべき」と書けば、それはそれなりに販売可能かと思います。が、やはりそこには、飲む方それぞれの受け止め方をある程度想像していないと・・そんなことは出来ないんですね。
まぁ・・ブルゴーニュワインなら、その購入対象はブルゴーニュワインファンが多くを占める訳ですから、そちらに向けてはむしろ・・言いやすいです。
ですが、こと「ナチュール系」と言うことになりますと、そんな訳にも行かないんですね。アヴァンギャルド系の突き抜けたビオ・ナチュールを、昔からワインが好きで飲み続けられていらっしゃる方に
「美味しいから必飲です」
なんてやった日には、もう・・想像しただけで目を開けられない状況が浮かんで来ます・・まぁ・・判らないとは思いますが・・。
ですが、このガイヤーホフの意欲作、ホフステュディエンは、そんなアヴァンギャルド系では有りません。ですが、
「今までのガイヤーホフから、2~3歩踏み出したナチュール!」
と言うことが言えるでしょう。
まぁ・・ラシーヌさんが何故ガイヤーホフを手放したか・・と言えば、その理由の一つには・・きっと、
「So2の残存量(もしくは使用量)」
が有るんじゃないかと・・noisy は勝手に思っています。ですので正しくない、関係無い可能性も有りますから信じないでくださいね。
本来、自然派は、
「醸造スタイルは全く関係が無い」
訳です。自然派はなぜそう呼ばれるか・・は、栽培方法に由来する訳です。ですから、醸造において使用されるもの、もしくは方法は全く関係がありません。

しかしながら、So2(酸化防止剤) の使用は、仕上がったワインの味わいにも大きく影響します。
言ってしまえば、通常の白ワインは収穫後にまず圧搾しますから・・できれば酸化を避けるためにSo2を使いたい訳です。ですがそれをしてしまいますと、果皮に付いている酵母まで使用できなくなってしまいますよね?・・だから自然派の多くの白ワインは、やや褐色の色彩をしています・・これは一般論で、醸造方法によっては異なります。
おそらくですが、ガイヤーホフはSo2の使用量の削減、ひいては残存So2の検出量の減少を目指すとともに、最終的には「So2 フリー」へと変身する道を歩み始めたのかな・・と感じています。このワインが・・そう語っているように思うんですね。
もう、「飲み心地」が今までのガイヤーホフのワインとだいぶ違うんですね。さらに柔らかく、尖った部分が無いです。ふんわりと柔らかで・・ほんの僅かですが揮発酸の影響が見られます。でもこれは完全に収まっていて、複雑な表情のひとつになり溶け込んでいます。
感じられる果実も「まるっ」としてふくよかです。リンゴやナシ、洋ナシ、僅かにアンズとか・・かなり複雑ですがリアルに感じます。中域の膨らみも・・他のキュヴェの「張り詰めた感」がむしろなく、より自然なエッジでその張り詰めた感を解放しているイメージです。
まぁ・・他のキュヴェが風船に入ったワインだとするなら、このホフステュディエンは・・風船には入っていない、グラスの中のワイン・・でしょう。
ですから、出来るだけ多くの方に飲んでいただきたいのですが、一般的に言うところのナチュール感は大きく膨らんでいますから、ビオ的なワイン、自然派ワインが得意じゃない方は・・ちょっと一歩下がった方が良いかもしれません。
ですが・・そうそう、言ってしまえば「ジェラール・シュレールを精緻にした感じ」・・でしょうか・・(^^;; ・・これはいけない表現かな・・でも結構、近いと思います。この辺の表現が響く方は是非飲んでみてください。お勧めします!